働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

新しいかたちの出版オーディション「著者リンピック」 専門性ある有志コミュニティが生み出す共創

フラットな関係でチームを作りたい。

それぞれの専門性を活かしながら、プロジェクトを達成させたい。

そう思うビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。

それを実現しているのが、さまざまな専門家が集まり実施している「著者リンピック」です。

これは新しい著者を発掘する、いわゆる「出版オーディション」。出版社や出版プロデューサーなどが自社事業として行うのが一般的ですが、「著者リンピック」は有志の個人によるコミュニティが運営しているといいます。

取り組みを始めた理由とは? 志ある個人の集合体が生み出す共創の価値とは? 「著者リンピック」を立ち上げた中心的存在である米満和彦さんにお話を伺いました。

米満和彦(よねみつ・かずひこ)
1969年鹿児島市生まれ。鹿児島大学卒業後、西日本最大手の印刷会社に入社し、マーケティングを学ぶ。1985年に株式会社ザッツを設立し、全国でニュースレター作成サービスを展開。主な著書は『不景気でも儲かり続ける店がしていること』『最新版 売れる&儲かる!ニュースレター販促術』『「0円販促」を実現する法』(以上、同文舘出版)。

有志メンバーが運営する、著者と出版社が出会える場

はじめに、「著者リンピック」とはどのようなものなのか教えてください。

SONY DSC

米満

商業出版(※1)をしたい人が企画書を持ち込み、採用されれば出版への道が開けるオーディションです。

(※1)「商業出版」:書籍の発行に関わる費用を出版社が全て負担する方法。通常、著者には発行部数に応じて印税が支払われる。

著者リンピックには誰でもエントリーできるのでしょうか? そもそも、企画書を書くのも難しそうですが……。

SONY DSC

米満

応募はどなたでもできますよ。エントリーを希望される方にはまず事前セミナーに参加していただくのですが、企画書の書き方についても解説を行っています。

さらに、希望者には個別で企画書の添削をするサービスも用意しています。

サポートがあるのですね。その後は、書類審査などがあるのでしょうか?

SONY DSC

米満

企画書を提出された方の中から選抜し、出版社の方々の前でプレゼンをする「本選」に出場していただきます。

そして、本選に通過した方は出版に向けて話を進められる、というのが一連の流れです。

著者リンピックの流れ(提供写真)

著者リンピックを運営されている方々についても教えてください。どのような方が何名くらいで運営されているのですか?

SONY DSC

米満

運営メンバーはこれまで書籍を出版した著者たちで、それぞれ本業を持った経営者です。年代は30~60代、女性も男性もいて、専門領域も拠点とする地域もバラバラ

多様な人たちがそろい、それぞれの専門的なスキルを提供し、課題解決を行う「プロボノ」的な力を発揮しています。

運営メンバーはグループ全体で20名ほど、その中で常時運営に携わっているのは10名くらいでしょうか。

関わり方は、自分で選べるのでしょうか?

SONY DSC

米満

参加を強制してはいません。運営グループに入るのも任意ですし、たとえば昨年は運営に関わったけれど今年は忙しいからお休み、のようなこともアリです。

「みんなが幸せになる世界」を創造する

著者リンピックは、そもそもどんないきさつで始まったのですか?

SONY DSC

米満

私は2003年に初めて著書を出版したのですが、その時からずっとお世話になっている担当編集者がいまして。

ある時、その編集者に話を持ち掛けられたのが発足のきっかけです。その時に言われたことが、今も強く印象に残っていて。

どんな言葉だったんですか?

SONY DSC

米満

「米満さんは、これからは人のサポートをする役割を担ったほうがいい」と。ああそうか、と、使命のようなものを感じたんです。

そうして2015年、私を含む4人の著者で出版オーディションを立ち上げました。

過去に開催した様子。これまでに『中小企業のための社内研修の効果的な進め方』(髙尾英正・著/2020年、同文館出版)、『有料老人ホーム・サ高住のための入居者募集ハンドブック』(辻山敏・著/2021年、同文館出版)、『ひとり起業女子が幸せに成功する5つの法則』(海谷祐季名・著/2022年、同文館出版)、『後輩がはじめてできたら読む本』(北村朱里・著/2023年、産学社)など数多くの著書を輩出した(提供写真)

そこから、どのようにして今のかたちになっていったのですか?

SONY DSC

米満

最初の数年は4人で続けていたのですが、だんだんオーディションに出場する人を集めるのが難しくなってきたんです。

それで運営メンバーを増やすことで応募する人を増やそうと考え、オーディションで出版が決まった人に翌年から任意で運営メンバーに入ってもらう仕組みにしました。

そもそも運営メンバーはかつて書籍を出版しているため、すばらしいスキルを持っている方ばかり。この運営組織を「いい経験値やノウハウを持っている人がたくさん集まる場」にすれば、自然と良い企画が生まれる。そんな思惑もありました。

「知」の集まる場所から、新たな「知」を生み出そうとしたわけですね。

SONY DSC

米満

そうです。すると、各メンバーの人脈で出場者が多く集まるようになり、年1回~数回開催するかたちで続いていきました。

そして実は2023年、大きな転機を迎えたんです。

何でしょうか?

SONY DSC

米満

参加する出版社が増えたんです。2022年までは、審査側として参加する出版社が1社だけで。そうすると、さまざまな属性の人でコミュニティを運営しているとはいえ、「その出版社の事業」という色が濃くなっていた。

それに、似たテーマの企画が2つあって、その両方が良いものであっても、出版社が1社しかないから片方しか採用できない、といったことも発生します。

なるほど、いろいろ制限が出てくるんですね。

SONY DSC

米満

はい。それで数年前から、もっとマッチングのチャンスを増やし、出場者も出版社も「みんなが幸せになる世界」を創造できないか、と構想していました。

そして今年、運営メンバーや出版社の協力により、著者リンピックに参加する出版社を4社に増やすことができたんです。

実際に、今年の著者リンピックを開催してみていかがでしたか。

SONY DSC

米満

事前セミナーには60名ほどが参加、そのうち約20名がオーディションにエントリー。選抜された6名が本選に臨み、4名が通過しました。

残りの2名も不合格というわけではなく、企画をブラッシュアップすれば見込みがありそうだとの評価をいただいています。

実質6名の方が、何らかのかたちで出版へと駒を進められたということですね。

SONY DSC

米満

はい。大変嬉しい結果です。参加出版社を増やすことができて本当によかった、と皆で喜んでいます。

運営面に関しても、メンバーのチームワークで滞りなく進めることができました。出版社の方からも「運営がスムーズで驚きました」とお褒めの言葉をいただいています。

運営メンバー同士、そして複数の出版社との共創が成果を生み出したのですね。

2023年に開催した様子(提供写真)

多様な人々が強みを発揮し、共創が広がるコミュニティ

米満さん自身、現役で活躍される経営者として忙しく働かれているなか、著者リンピックの活動も続けています。その原動力はどこにあるのですか?

SONY DSC

米満

「本を出したい」と思っている人は、世の中にたくさんいます。しかし、出版の方法って経験がなければわからないものですよね。

そのため、高額の資金を投じて自費出版(※2)をする人も多く見てきました。

(※2)「自費出版」:書籍の発行に関わる費用を、出版社ではなく著者自身が負担して出版すること。

SONY DSC

米満

もちろん自費出版も一つの方法ではありますが、せっかく商業出版のチャンスもあるのにそれを知らない人もまだまだ多いというのが、これまでの活動での実感です。

もったいないことですね。

SONY DSC

米満

だからこそ、商業出版にたどり着くための「わかりやすい窓口」が必要だと思うんです。それが、私たちがこの活動を続ける意義です。

運営メンバーの皆さんとの関わり方や、役割分担についてもお聞きしたいです。

SONY DSC

米満

役職などの序列はなく、基本的にはフラットな組織です。ただ、そうした組織の場合、全員を完全に同列扱いにしてしまうと意思決定に時間がかかりすぎてしまうんです

いつまでもみんなで「どうする?」と言い合っている会議のように……。

SONY DSC

米満

そうならないために私が事実上のリーダー役を務め、ある程度の方針を決めてからメンバーに展開したり、役割を振り分けたりしています。

役割はどんなふうに決めていくのですか?

SONY DSC

米満

各自の性格や得意不得意を踏まえて決めています。できるだけそれぞれが余計な負担を感じず、強みを発揮してもらえるのが一番ですから。

皆さまの人となりや適性はどのように把握するのですか?

SONY DSC

米満

近年は、著者リンピックに出場されたことがある方に運営に関わってもらうようにしています。

すでに出版のやりとりを通して、一定期間のお付き合いがあるため、運営に入ってもらった時点で人柄を把握できているのです。

良い仕組みですね。メンバーが持つ多様な強みも、運営に生かされているのではないでしょうか。

SONY DSC

米満

はい。例えば、販促の専門家はセミナーの集客に、クリエイティブの専門家は動画やデザインに、というふうに、各自の本業を大いに生かしてくれています。

コミュニケーションの問題が生じたときは人材業界の方にアドバイスをもらったり、プロモーション専門の人に企画の相談を乗ってもらったり、ということも。

本当にいろいろなプロフェッショナルがいらっしゃいますね!

SONY DSC

米満

多彩な専門分野を持ったコミュニティを形成できていることを生かし、今後は著者リンピックに限らず新たな活動も検討していきたいと思っています。

共創の価値がますます広がりそうですね。

共創を楽しみながら、自分らしく成長していく

さまざまな経験やスキルを持った人が集まり、良い形で運営されていれば、良いものが生まれる。

まさに「共創」のお手本ではないかと感じます。

SONY DSC

米満

著者リンピックは「著者を一人でも多く生み出したい」というビジョンに意義を感じ、そこに向かうことを楽しんでいる人が集まっているからこそ、コミュニケーションがスムーズになるのだと思います。

2023年に開催された著者リンピックの参加者で(提供写真)

著者リンピックの活動が、メンバー個人の成長にもつながっていると感じますか?

SONY DSC

米満

そうですね。このように活動していると、何かしらの問題が発生することもあります。

やはり、真剣に取り組むあまりストイックになりすぎてしまうこともありますよね。それぞれが専門性を持っているなら、その視点で物事を見てしまうので、なおさらです。

でも、そのままでは視野が広がっていかなくて。適度な余裕を持ったほうが、多様な人を受け入れられると思うんです。

なるほど。

SONY DSC

米満

でも、メンバーとの関わりや活動の中で、そんな自分に気付ければ、いい意味で丸くなって人間的に成長できます。

そして自分がリーダーになった時、そのチームの一員を良い方向に導けるようになったりするのではないかと。

何かあるたびに各自が成長していることを感じますし、そういう場を今後も創り続けていきたいと思います。

今生み出している共創の価値が、いつか次の世代にも伝わっていくのですね。最後に、著者リンピックの運営を通して分かった、さまざまな人と価値を生み出す方法を教えてください。

SONY DSC

米満

1つ目はやっぱり「人に会う」こと。オンラインだけではなく、外に出ることも大切です。

世の中にはいろいろな人がいて、多様な考え方がある。それを頭でわかっているだけでなく目の当たりにし、実際に関わることで人は新たな価値観を学び、成長できます。

これは自然にできることではないので、人に会う機会を意識的に増やしていく必要があると思います。

わかりました! 2つ目は何ですか?

SONY DSC

米満

「自分はどうなりたいのか」というゴールを設定し、それに向かって一つひとつ行動を積み重ねていくことです。

そのゴールは、年月を重ねるうちに途中で変わっても構いません。でも、自分で能動的に設定し行動することが大事です。

私自身、自分のゴールにはまだ到達していません。仲間との共創を通じて私も成長しながら、進んでいきたいと思います。

2023年11月取材

取材・執筆:北村朱里
アイキャッチ制作:サンノ
編集:桒田萌(ノオト)