WORK MILL

EN JP

伊藤 富雄

産官学民のローカルコワーキング開業運営プロデューサー&コーチ/経済産業省認可法人「コワーキング協同組合」代表理事/カフーツ〜コワーキング@神戸〜 主宰

2010年、日本初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開業。以後、自らコワーキングスペースの運営者およびコワーカーとして業務遂行しつつ、各地のコワーキングプロジェクトをサポート。

目下のテーマは、「コワーキング曼荼羅」によるコミュニティとしてのローカルコワーキングの共創と、リモートワーク時代の新しい働き方の啓発と普及。キャッチフレーズは「移働と共創」。

全国のコワーキングスペースを巡る「コワーキングツアー」の開催、ウェブメディア『コワーキングプレス』の運営、note定期購読マガジン配信など展開中。

2010年:日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。
2012年:経産省認可法人「コワーキング協同組合」設立、代表理事就任。カフーツ内に事務局を設置。
2014年:『コワーキングマガジン』発行。
2016年:全国のコワーキングスペースをめぐる旅「コワーキングツアー」開始。(2021年11月現在、全国92ヶ所訪問)
2017年:リモートワークの時代におけるコワーキングについて情報共有するイベント『移働の時代~Beyond the Coworking 』を開始、各地で継続中(2021年8月現在17回)。
2020年:ウェブメディア『コワーキングプレス』運営開始。
2021年:ローカルコワーキングのための学びと部活動 「コワーキングLAB 」開設(2022年、noteへ移行)。
2022年:noteにて定期購読マガジン『伊藤富雄のFuture of Work「移働と共創の方法論」』配信開始。

ローカルコワーキング共創塾
コワーキングスペース個別コンサルティング

伊藤 富雄さんの最新記事

連載

よみもの

生活圏内にある職住近接コワーキングが不可欠になる未来 リモートワークとコミュニティを両立させるインフラの胎動(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2023.09.05

連載

よみもの

コワーキングは事業協同組合に似ている? ニュージーランド・Enspiralの事例が示す、コワーキングの新たな収益モデルの可能性(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2023.08.02

連載

よみもの

進化する海外NPOの働き方とコワーキングの関係、投資の大きさがあらわすその期待感(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2023.06.20

連載

よみもの

バリ島の「Tropical Nomad」から学ぶ、日本の地方都市のお手本になるコミュニティのつくり方【コワーキングツアーレポート:後編】(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2023.04.26

連載

よみもの

世界中のデジタルノマドが集まるバリ島のコワーキングで感じたモヤモヤの正体とは?【コワーキングツアーレポート:前編】(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2023.04.26

連載

よみもの

女性専用コワーキングが提供する真の価値とは 自己実現をサポートするためにコワーキングは存在する(伊藤富雄)

伊藤 富雄
2023.02.24

連載

よみもの

2023年、日本のコワーキングスペースが乗る2つのトレンドについて考える(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2023.01.13

連載

よみもの

世界のデジタルノマドが集まるサイトはホスピタリティに満ちている テクノロジーとヒトが持ち寄る情報の力(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2022.11.08

連載

よみもの

フレックススペースとはどんな考え方? 新時代のキーワードは契約期間や費用の柔軟性・出会いの多様性(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2022.10.04

連載

よみもの

倉庫だってシェアしたい? 特定の領域に特化したコワーキングで「コラボ=共創」が価値を生む3つの最新事例(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2022.09.13

連載

よみもの

世界のワーケーションは次のフェーズに入っている 来てほしいのはデジタルノマド(カフーツ・伊藤富雄)

伊藤 富雄
2022.08.09

連載完結

よみもの

バーチャル化しても変わらないコワーキングが提供する5つの価値と8つのテーマ

伊藤 富雄
2022.05.18