働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

“持続可能”なサステナビリティ ― 建築家 ビャルケ・インゲルス

この記事は、ビジネス誌「WORK MILL with Forbes JAPAN ISSUE07 EDOlogy Thinking 江戸×令和の『持続可能な働き方』」(2022/06)からの転載です。

サステナブルであることが物事の前提の今、この言葉の本質はどこにあるのか。「快楽主義的持続可能性」という概念を提唱したことでも知られる、世界的建築家に聞く。

ービャルケ・インゲルス
1974年、コペンハーゲン生まれ。漫画家を志していたが、デンマーク王立美術学院で建築を専攻し開眼。99年同校を卒業後、レム・コールハースの下で働いた経験をもつ。ヴェネツィア建築ビエンナーレで金獅子賞受賞後の2005年、ビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)設立。16年、タイム紙が選ぶ「世界で最も影響力のある100人」に選出。ハーバード、コロンビア、イエール各大学の客員教授を務める。

デンマークはデザイン大国だ。そして、SDGs目標達成国リストの上位に毎年ランクインしているように、サステナビリティ先進国でもある。ビャルケ・インゲルスは、このデンマークの首都・コペンハーゲンをはじめ世界5都市にオフィスを構え、総勢500人の建築家やデザイナーを抱えるビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)の創設者だ。

BIGといえば、日本では、トヨタが未来のモビリティを創造すべく構想している「ウーブンシティ」の設計で知られる。最近では、同じくBIGが手掛けたGoogleの新社屋「Bay View」がカリフォルニア州マウンテンビューにオープン。屋根に配置された鱗のようなソーラーパネルが印象的な同オフィスは、世界標準の建築・都市の環境性能評価システムLEED-NCv4でプラチナを取得した。

トーマス・ヘザウィックとの協業から生まれた「Bay View」のルーフには、プリズムガラス状の太陽光パネルを使用。(写真:Iwan Baan)

太陽がデザインしたファクトリー

この巨大なエコ・オフィスの誕生は、前述のウーブンシティ同様、サステナブルな未来を予感させると世界中で注目された。しかし実はこの話題に隠れてもうひとつ、BIGによる革新的なプロジェクトが進んでいた。スウェーデンとの国境近く、ノルウェー・マグノールの深い森の中に建設されたプラス(十字形)状の建物だ。その名も「ザ・プラス」。ノルウェーのストリートファニチャーの製造会社として創業70年を誇る、Vestre社の新工場である。

「私たちは、建設予定地の地形や木の影を計算し、太陽の当たる場所をマッピングしていくうちに、自然と「プラス」の形状にたどり着いた。「ザ・プラス」は、実はBIGではなく、太陽がデザインした建築物なのだ」と、インゲルスは説明する。

中心部から4方向に伸びる建物は、塗装、木材、製作、倉庫に分かれ物流の効率性が図られる。(写真:エリナ―・アスラクセン)

ザ・プラスのルーフ上には、約900のソーラーパネルが、太陽光を効率的に得られるよう計算して配置されている。加えて、工場内には、生産中に発せられる余剰熱を室内の暖房や物品運搬に使用するための設備を設置。これにより、「外気マイナス5度でも、工場内では暖房をつける必要がない」という。

太陽光と余剰熱を駆使した結果、ザ・プラスは、2015年にパリ協定で定められた2030年に向けてのCO2排出削減目標数値を、オープンと同時に達成。6,500㎡の新工場は、同じサイズの建物の基準より90%もエネルギーの必要量が少ないだけでなく、CO2排出量は同様の工場に比べて60%以上も少ない。

エネルギーは「使う」から「つくる」へ

「森林を不必要に伐採しないことで、建物の際まで原生林が生い茂るようにしたかった。もちろん、伐採した木も建材として用いているが、それ以上に、この工場の建設過程には、地元の水力発電による電力を使用していることも伝えたい」と語るインゲルス。

森をさまようと、看板もなく、突然現れる工場。自然界と製造業の共存を図るのが狙いだ。 (写真:エリナ―・アスラクセン)

サステナビリティというと、少し前までは、出来上がったものの素材やローカル性が重要視された。しかし地球の温暖化が進む昨今、西欧諸国の話題は次第にエネルギー問題へとシフトしている。

電力使用量削減の問題もさることながら、恒常的に、火力に頼らない低炭素エネルギーの使用こそが、議論の争点になってきているのだ。だからこそ、インゲルスはノルウェーの水力発電政策をさらりとたたえることで、エコなプロダクトや建築物を利用するだけで満足するのではなく、日々の生活全般で使われる電力の供給についてを意識するべきだと示唆しているのだ。

「例えば、ザ・プラスでは、単にCO2排出量を抑えるだけでなく、太陽光と余剰熱を駆使して、1年間に25万kWhもの持続可能なエネルギーを自家発電することが可能になる」と、語るインゲルス。Vestre社では世界初のフル電動大型トラック「テスラ・セミ」を物流で大々的に採用するべく、既に予約をしたという。将来的には、大型電機トラックの電源すらも、自家発電で賄う試算だ。

大切なのは「共感」と「人の喜び」

気候変動が厳しくなるにつれて、持続可能性のハードルは高くなり、新たな課題が次々と突きつけられる。そのためか最近は持続可能性という言葉に、私たちの生活からワクワク感が消えていく嘆かわしいニュアンスを感じ取る人も少なくない。生産行為そのものが“非“持続可能的だと、ものづくりに消極的な姿勢をあらわにする者さえいる。しかし、インゲルスが重視するのは「人の喜び」だ。

プラスの中央は吹き抜けの庭となっていて、螺旋階段を降りると、Vestre社のビジターセンターに導く。 (写真:エリナ―・アスラクセン)

「ザ・プラスでは、森をさまよう人々に、持続可能性に富んだプロダクトを製作する様子を見てもらいたい。隠すのではなく、あえてすべてを見せるという透明性こそが、生産行為における持続可能性であり、そのことが人々と共感を呼び、ひいては、工場で働く人たちの喜びにもつながっていくことを、企業にもっと知ってほしい」とインゲルス。

彼の言葉通り、30万㎡の自然公園に囲まれた工場に塀はなく、すべてガラス貼り。それどころか、森の中をランニングする地元の人や、トレッキング中の観光客が、傾斜した工場のルーフを上ることができる。そのまま中央のらせん階段を下りると、さらに間近で、生産工程を観察することができるのだ。

Vestre社には、この地を有名キャンプ場へと昇華させたいという野心さえあるという。

緩やかな傾斜は、トレッキングコースに最適だ。 (写真:エリナ―・アスラクセン)

「“ヘドニスティック・サステナビリティ”とは、常々私が提唱している考え方だ。持続可能性の追求にあたり、人は快楽を妥協する必要はない。ザ・プラスから誕生した『持続可能性を兼ね備えた製造業』という思想は、未来のものづくりが、社会的にも、環境的にも、そして経済的にも、有益でありえることを証明することだろう」

未来に対して定まらない考えを朗々と語られても人々の不安を煽るだけだが、インゲルスの短く歯切れの良い言葉は、実例と共に心に刺さる。デンマーク語で「デザイン」は、「フォームギビング」と言い、インゲルスは折に触れ、これに言及することで知られる。その意味は、未知なる未来に「フォルム」を与えること。インゲルスは目に見える構造物をつくることで、人類の共通課題であるサステナビリティに形を与え続けている。

2022年5月取材

テキスト:中島恭子