働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

主体性と熱狂を育て、ほしい未来を創り出す場づくり | 山川咲(CRAZY)

あなたは、意志のある人生を送っていますか? 意志を持って仕事をしていますか?

ウェデイング業界に革命を起こした「CRAZY WEDDING」の創設者・山川咲さんは、自身が手がける事業を通して、世の中にそう問いかけ続けています。彼女の仕事観、組織のつくり方、場のつくり方には、これからの「はたらく」を考える上で大切なヒントが、たっぷりと隠されていました。

全3編にわたる山川咲さんへのロングインタビュー。中編では、彼女が会社を育てていく上で大切にしたルールや価値観、場づくりの哲学について、お話を掘り下げました。

変化を厭わず、主体性を持つこと

WORK MILL:CRAZYには、一般的な会社組織とは少々異なる企業文化が根付いているように感じます。何か、変わった社則や習慣があるのでしょうか。

―山川咲(やまかわ・さき)
1983年東京生まれ。大学卒業後、新卒でベンチャーのコンサルティング会社へ入社。5年間勤めた後に退職し、2012年に株式会社CRAZY(旧:UNITED STYLE)創業。コンセプトウェディングプロデュース事業「CRAZY WEDDING」を立ち上げ、わずか一年足らずで人気ブランドに成長させる。2016年に同事業を卒業し、現在は新たな挑戦に向けて準備しながら、数々の企業のイベントをプロデュースしている。2016年5月「情熱大陸」に出演。著書に『幸せをつくるシゴト』(講談社)。

山川:いろいろと工夫している点はありますが、とても大事にしていることがあります。それは「変化し続ける」ことです。
私たちは、世の中に何かを残したくて、今の仕事をしています。世の中は、時代の移り変わりとともに変化し続ける。そこに本気でアプローチするには、自分たちも変化し続けなければならない。これは会社全体、また各個人に対しても大事にしていることです。

WORK MILL:「変化し続ける」という意識によって生まれた、具体的な取り決めはありますか。

山川:例えば、ある新入社員が全社ミーティングの中で「うちの会社、なんで月曜休みなんですか? 火曜日の方がいいと思います」と言ってきたことがあって。私たちは彼女に「火曜日を休みにした方がよい理由」を話してもらい、その妥当性やリスクについて、すぐに議論しました。結果、その場で「じゃあ火曜休みにしよう」と、休日を変える決断を下すまでに至ったんです。

WORK MILL:ものすごくスピーディーな判断ですね。

山川:「現状の決まりごとも、常に変化し得る」という前提があるからこそ、柔軟な意見が出てくるんですよね。物事が変わることに対して厭わない姿勢は、今の状況に甘んじて停滞することなく、前進し続ける力につながります。

WORK MILL:会社としても、個人としても、ですね。「変化し続ける」と念頭に置くことで、各々が主体性を持ちやすくなるのかな、と感じました。

山川:「主体性を持つこと」も、うちでは大切にしている考え方です。「従業員」という概念が、あまりよくないと感じていて。「会社に雇われている」って感覚を持ってしまうと、主体性が損なわれてしまいます。社員には「あなたが事業の主体、人生の主体だよ」と常に意識してもらえるように、働きかけています。

WORK MILL:なるほど。

山川:主体性にまつわる取り組みだと、象徴的なのは「スタイルミーティング」かな。これは、業務のことを一切話さないで「今、どんな感じ?最近どんなこと考えた? どんなことに興味を持った?」など、個人の思考を周りとシェアする時間です。日々の仕事に追われるうちに自分を見失わないよう、定期的に気持ちを掘り起こす機会を設けています。部署ごとで週に1回、全社で月に1回。3ヶ月に1回、合宿も行います。

WORK MILL:採用の時点でも、主体性の有無は重視するのでしょうか。

山川:そうですね。私たちは「自分が目指す方向性」が見えている人たちと、一緒に働きたいと考えています。なので、面接では全社員の前で「これから何をしたいのか、どう生きていきたいのか」の人生プレゼンをします。そこで全員が承認をしないと、入社できないという入社方法をとっています。
「1人じゃできない偉大なことを、一緒に本気で実現させようよ。どうせ同じ方向に行こうとしているならさ」っていうのが、CRAZYの仲間集めの基本スタンスです。単純な労働としてやるなら、うちじゃなくてもいい。うちでやるなら、人生かけられる「シゴト≒志事」に取り組むのが大前提。CRAZYの場合、会社は「意志のある人生を生きる人たちの集合体」なんだと、私たちは捉えています。

いいコミュニケーションが生まれる、場づくりを大切に

WORK MILL:一人ひとりの意志を大切にする一方で、会社としては「チームづくり」も重要になってきますよね。いいチームをつくるために、何か取り組まれていることはありますか。

山川:毎朝全員で握手をしたり、ダイニングチームが毎日オーガニックの食材で手づくりのお昼ごはんを全員で一緒に食べたりと、「場づくり」を大事にしています。

WORK MILL:食事をつくるスタッフさんも、専属で雇われているのですか。

山川:はい。素材も信頼できる農家と契約して、新鮮な野菜を仕入れています。栄養バランスにこだわった美味しい自然食を、毎日みんなで食べることが、CRAZYの日課です。人生においても、仕事においても、健康第一ですから。

いい場をつくると、そこに人が集まって、いいコミュニケーションが生まれる。それがチームの力になり、会社全体の力につながる。個々じゃ成せないことが、丁寧に場をつくることで、少しずつ実現できるようになります。

WORK MILL:CRAZYの社員の皆さん、とても仲がよさそうですね。

山川:普通、人が増えれば増えるほど、相性がよくない人って出てくるじゃないですか。学校でも、クラスに1人や2人は気の合わない人がいるように。でも、うちの場合は本当に、嫌い合っている人間がいないんです。この背景にも変なルールがあって、ちょっと険悪になったり、お互いに避けていたりするメンバーがいたら、ちゃんと2人で向き合い、話をしてもらいます。しかも、2時間くらい。ちゃんと解決するまで時間をかけて。

WORK MILL:お互い避けている者同士を、あえて2人きりにさせて話し合わせると。

山川:そういう場に拘束されると、もう腹を割って話すくらいしか、することがないんですよ。「お前のこういう所が嫌だ、私はこうした方がいいと思う」と、考えていることをぶつけ合う。するとね、話す前よりも全然、嫌じゃなくなるんです。たとえ、その場だけで根本的な問題が解決しなくても。

WORK MILL:話すことで嫌じゃなくなるのは、どうしてなのでしょうか。

山川: 人間って、誰もが弱い部分、ダメな部分を持っています。しかも、そのダメな部分には、万人に通じる要素があったりして。腹を割ってダメ出しをし合うのは、ある意味で「私と貴方にも一致する感覚があること」の確認作業にもなる。

WORK MILL:その確認ができると精神的な距離が縮まる、ということですか。

山川:そうですね。少なくとも「相手が何を考えいるのかわからない」という、未知からの恐怖や拒絶がなくなるはず。人の関係性を変えるには、シンプルに「認知≒お互いを知ること」が、大切だと思います。

実務以外にコストをかけられるのは、未来が見えているから

3Fメインオフィス

3Fメインオフィスには大きな木のモチーフが飾られている

4Fアトリエはデザイナーの作業スペース

4F図書館は照明も落とした静かなスペース

WORK MILL:機会としての「場づくり」を強く意識されている一方で、CRAZYでは物理的な「場づくり」にも注力されていますよね。そのこだわりは、オフィスに足を踏み入れた瞬間から、ひしと感じられました。

山川:現在の社屋は「境界線があいまいなオフィス」というコンセプトのもと、自分たちでリノベーションをしました。自分と他人、家と会社、プライベートとパブリックなど、色んな要素の境界線が、少しずつあいまいになるような仕掛けを、いろいろな場所に施しています。

WORK MILL:たとえば、どんなところに?

山川:わかりやすい部分だと、オフィススペースは靴を脱いで入るようなつくりにしました。靴を脱ぐ空間って、日本人にとって少し特別なんですよね。それだけでホーム感を覚える、もっと言えば自分のテリトリーのように捉えられる。だから、その場に一緒にいる人との親密度も高まるし、空間や建物自体への愛着も深まるなと、実感しています。

WORK MILL:日本には「自宅で靴を脱ぐ」という生活文化があるからでしょうか。確かに、靴を脱げる空間は、少しホッとします。

山川:ほかにも、広い小上がりのようなスペースをつくったり、PC持ち込み禁止の和室を設けたり、落ち着いて個別作業ができる場所を用意したり……いつ来ても居心地がよい空間づくりを心がけました。

WORK MILL:お話から想像するに、昼食やオフィス空間などの場づくりにかなり多くのコストをかけていますよね。

山川:そうですね。うちは昼ごはんのためだけでも、年間で数千万くらいの予算をかけています。

WORK MILL:ほかの会社では「生産性の向上にダイレクトに影響しない」「そこにかけるくらいなら、実務的なものに予算を割いた方がいい」といった判断で、なかなかコストをかけていない部分だと思います。なぜ、CRAZYではそこに注力する判断ができているのでしょうか。

山川:経営の優先順位の1番は「健康」、2番目は「人間関係」なんです。そこに未来の可能性、ビジョンを信じきれているから、コストをかけられる。今、私たちがつくっている会社文化や仕組みは、きっと次の時代のスタンダードになり得ると思っていて。実際にコストをかけてみて、相応の手応えも感じています。

たとえば、「社員は健康である方がいい」って、おそらく誰もが思っていることですよね。でも、お昼ごはんの時間を疎かにしている社員を見て「それはダメだよ」と言う人は、ほとんどいない。

WORK MILL:そうですね。

山川:なぜ、本気で「社員の健康」に多くの会社がコミットできないのか。それは、「社員の健康を守れるようになった先に、どんな会社の未来が待っているか」イメージしきれていないからです。これは非常に難易度が高いことだし、実際にイメージの実現に向けて行動するのは、相当の覚悟が必要だと思います。「社内の人間関係はよい方がいい」「社員には主体性があった方がいい」というポイントについても、同様かなと。

WORK MILL:「この方がいいよね」が達成されている会社の姿を、具体的に思い描けていないと、コストをかけて本気でコミットできない、ということでしょうか。

山川:多分、テキストで読んだり、他の人から聞いたりして、ロジックで理解するだけでは動けないんですよね。どこか遠い国の、おとぎ話のように聞こえてしまうのかもしれません。CRAZYの場づくりも、奇をてらっているように思われることが多々あります。ただ、突拍子もなく見えるのは、ある意味で当然のことなんですよね。だって、私たちは「今は見えていない、もっとよりよい自分、会社、地球」を目指しているから。ビジョンが明確に見えたら、後はそこに向かって突き進むかどうか、選ぶだけです。


中編はここまで。
後編では、山川さん個人の今後の展望や、「これからのはたらき方」について思うことを、丁寧にお聞きしていきます。

テキスト: 西山 武志
写真:岩本 良介
イラスト:野中 聡紀