働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

コレクティブな都市農業が実践する社会課題へのアプローチ ― アーバンファーマーズクラブ

この記事は、ビジネス誌「WORK MILL with Forbes JAPAN ISSUE07 EDOlogy Thinking 江戸×令和の『持続可能な働き方』」(2022/06)からの転載です。


渋谷・恵比寿を拠点にするUFCは、作業と収穫物を分け合い、農を楽しんでいる。気負いないメンバーの姿から見えてきた都市農業の可能性とは。

近年、多事業者の協業が一般的となり、「コレクティブ(集合的)」という概念が浸透してきた。それを「都市農業」において実践しているのが、NPO法人アーバンファーマーズクラブ(以下UFC)だ。活動の場は主に東京・渋谷区。もともとは代表理事の小倉崇が神奈川県で有機農家を営む友人の野菜のおいしさを知ってもらおうと、2015年に渋谷のライブハウスの屋上に畑をつくったことが始まり。

「当時、毎日のように『屋上の畑を見学したい』という人が来た。自分も含め都市生活者には『土に触れたい』『作物を育てたい』という無意識の欲求があるのだと思い、何かできることがないかと考えたのです」と小倉は話す。 

そこで18年に立ち上げたのがUFC。事情によりライブハウスの屋上が使えなくなったが、現在は協賛企業から提供されたビルの屋上や複合施設内に畑や屋上菜園を展開している。メンバー登録をすれば、農作業体験やイベントに参加できる(一部有料)。

コレクティブだからこそ気軽にできる

東急不動産が運営するウノサワ東急ビルの屋上では、「働く場所に畑があったら働き方が変わるかもしれない」とのコンセプトのもと、同ビルのワーカーとともにハーブを育て、養蜂も行う。恵比寿ガーデンプレイス内には、サッポロ不動産開発と協業運営する200㎡もの「YEBISU GARDEN FARM」がある。近隣で働く人や住民が参加し、季節ごとにさまざまな野菜を育てている。家庭菜園や市民農園などではすべての作業をひとりで行うため負担も責任も大きいが、UFCは出勤前や空き時間に参加しやすい。作業と収穫物、そして失敗も分かち合い、気負いなく農業を楽しめる環境がある。

恵比寿の一等地に畑。「何を作っているんだろう?」と畑を指して会話しながら行き交う住民も多い

「僕らは『分け隔てることなく誰でも自然の恵みを享受できるグリーンインフラを都会でつくりたい』という理念を掲げて活動していますが、それを押しつけることはしたくない。いま行っているいろんなことはすべて“種まき”。どうやって育つかコントロールはできません。メンバーも入れ替わりがありますが、『こうしたら野菜は育つんだ』『渋谷でも農業ができるんだ』と気づいてくれるだけでいい。自由に出たり入ったりして遊んでもらえればいいと思っています」 

そのありようを「新しい公共」と小倉は表現する。

「営利企業でもなく行政でもなく、中間の役割を果たせたら」

好奇心から生まれたコーヒーかす培養土

UFCは循環型社会をつくる一翼も担っている。知り合いづてにコーヒー店の店主から「コーヒーのかすを環境負荷の大きい焼却処理にするのではなく、有機資源として活用したい」という相談を受け、自身も農園を営むUFCメンバーの協力を得て培養土にアップサイクルし、販売を行っている。 

フェアトレードコーヒーを提供する「ONIBUS COFFEE」のコーヒーかすを使った培養土

また、家庭の生ごみを堆肥に変えるLFCコンポストを販売するローカルフードサイクリングと組み、家庭でつくられた堆肥を回収し、畑に戻して循環させるイベントも行う。 

ただ、これらは「『世の中のために』と思って始めたことではなく、『やってみたらどうなるんだろう』という好奇心のほうが大きい。楽しくないと長続きしないので、メンバーのトリガーになるような企画を考えているつもりです」。その言葉通り、UFCメンバーは自由に「みそ部」「田んぼ部」など部活動を行い、活動を広げている。メンバーの得意分野や関心が、結果としてコレクティブ・インパクトになっている。 

「ひとりだと何から始めるべきかわからないけど、UFCならメンバーがサポートしてくれる」と話す小倉

コロナ禍では食の格差が鮮明になった。児童養護施設を巣立ち、飲食店などのアルバイトで学費と生活費をまかなっていた若い世代が困窮していることを、新聞記事を通して知った小倉。すぐさま「フードバンク渋谷」と、児童養護施設等を卒園した若者を支援する一般社団法人「Masterpiece」の2団体を通じて、相模原市に借りている畑で収穫した野菜や米などの寄付を行った。

「知り合いは僕らの活動を『江戸時代の長屋みたい』と言っていました。農を軸にみんなで体を動かして、みんなで収穫物を食べて、お裾分けして……。大規模なことはできないけれど、食の格差なども自分事としてとらえたメンバーでアクションを起こしたいと思っています」

情報量が多い都市生活者だからこその農業を

ウノサワ東急ビルでは「水やり部員」を募集。これまで延べ100人以上のワーカーが参加している。

都会+農だからこそ、新たな可能性も秘めている。ウノサワ東急ビル屋上では、ラベンダー・グロッソやローズ・リーフ・セージなど一般的な農業従事者が栽培しないような、珍しいハーブを育てている。

「都市生活者は食べ方にしろオシャレな活用法にしろ、もっている情報量が圧倒的です。都市生活者だからこそ出てくるアイデア×農で面白い活動が生まれることも」 

室外機前にハーブ。ハーブティーや料理など用途別にさまざまな種類が植えられている

また、商業施設である東急プラザ表参道原宿の屋上では、地域の保育園に通う園児たちとともに野菜だけでなくイチゴなども栽培。商業施設を“消費するだけの場”から“育む場”へと変え、子どもたちに食育を行っている。 

小倉のもとへは全国各地から「アーバンファーミングを始めたい」という相談が来ている。しかし、小倉は「UFCがその地に行って活動しても根付かないのではないか」と懸念し、行うのはあくまで「その地域の人たちが畑を運営できるようにするためのお手伝い」としている。

「やはりその地域に暮らす人たちが『自分の街がこうなったらいいな』という思いを持って集まることが大切。そうすることで活動資金もどうにか捻出しようとするし、その結果、持続可能になり、街に新しい可能性が生まれる。上下ではなく横に関係人口を増やし、得意分野を持ち寄って畑を運営していく。それがコミュニティということなのではないでしょうか。江戸時代の参勤交代では、全国の武将が各地域の種を交換し、持ち帰って育てることでその地域の気候に合った伝統野菜に育っていったといわれています。全国のアーバンファーミングで地域の多様な食文化を守っていけたらいいですね」 

現在UFCで行っている一つひとつのプロジェクトも先行事例づくりを兼ねているという。「今はNPOや企業、行政や地域住民が点になっているので、それをつなぐ新たなモデルをつくりたい」と小倉は語る。“コレクティブ”の輪はまだまだ拡張の可能性を秘めている。

2022年5月取材