働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

デザインで変化を生み、市民と企業、行政が共創する社会へ ー 世界を一歩前進させるデザイン #5【前編】

社会構造を変革する「ソサイエタル・イノベーション」

二人目のゲストスピーカーは、多摩大学大学院教授の紺野登氏です。ベイソン氏との共通点を挙げながら、「社会のデザイン」の解釈をお話いただきました。

紺野登(以下、紺野): NYのハイラインを手がけたランドスケープ・アーキテクトのジェームズ・コーナー氏は「国王や大統領、市長のために働くのはもうやめましょう」と言っています。これからの都市や公共空間は偉い人だけではなく、社会全体で共創するという意味です。

特に生活者との共創が大切です。経営思想家のピーター・ドラッカーは、社会のいかなる人もアントレプレナーになる時代を予言していました。社会のイノベーションの基本的な原動力は、草の根の力なのです。

社会のイノベーションの英訳は「ソーシャル・イノベーション」とするのが多いですが、私はあえて「ソサイエタル・イノベーション」としています。ベイソンさんも使っていましたね。前者は社会的弱者などの問題を特定のソーシャルアントレプレナーが解決するイメージなのに対し、後者は社会の構造そのものを変えることを指します。この場合、必ずしもソーシャルアントレプレナーでなく、草の根の力を使って生活者が社会意識ある企業と一緒にイノベーションを起こしていく。これが今回の「社会のデザイン」で語られる文脈だと思います。

イノベーションを促す「場」と「デザイン」の関係

紺野氏は、オープンイノベーションを通じて産官学⺠が連携する組織「一般社団法人Future Center Alliance Japan(以下、FCAJ )」の代表理事を務めています。その実践知をもとに、イノベーションを起こすうえで欠かせない「場」の概念と役割を共有いただきました。

紺野: 社会の構造を変えようとすると、企業や政府に限らず、さまざまなプレイヤーが境界を越えていかなければいけません。彼らを結びつけるのが「場」です。イノベーションセンターやフューチャーセンター、リビングラボ、あるいは企業の出島(ハブ)は、それぞれの役割を持つ人々が交流し、イノベーションを起こすことを目的に活動しています。

こういった場の大きな役割は、社会の資産や資源、そして組織が持つ知的な資源を結びつけることです。FCAJでは、両者を融合する場づくりや、それらの場の繋がりを支援しています。日本の企業でいえば、日立製作所が国分寺に設立した研究所「協創の森」、富士フイルムの「オープンイノベーションハブ」が代表的な例です。

こういった「場」において、どのようにノベーションへとつなげることが可能なのでしょうか。紺野氏は知識創造やデザイン思考とイノベーションの関係性を説明します。

紺野: イノベーションとは、オーストリアの経済学者・シュンペーターが提唱したアイデアです。企業でも国家でも、設備や資本を投資していけばその分価値が上がりますが、どこかで限界を迎えます。そこに新しくより高い軌道を作っていこうというのがイノベーションの考え方です。そのために、知識や革新的技術を活用しながら新しい関係、結合を生み出すことがアントレプレナーに期待された役割でした。

では、アントレプレナーは実際に何をしているのでしょうか。彼らは時代や社会の変化を察知し、現状を打破する状況を作り上げようとします。そこで現場からの洞察・発見から課題を見出し、試行錯誤を繰り返す。ただ、これだけではイノベーションは生まれません。目的を明確化し、新規性のある観点をもとにした有効な知識創造が行われます。

このようなプロセスは、知識創造モデルやデザイン思考の観点から説明することができます。知識創造モデルの「SECIプロセス」では、現場に入って暗黙知を獲得し(Socialization)、隠れたニーズを発見し(Externalization)、新たな組み合わせをつくり(Combination)、プロトタイピングを通じた具現化を試みる(Internalization)という4つの流れがあります。この流れはデザイン思考の4つのプロセス(観察、アイデア、プロトタイピング、ストーリーテリング)と重なります。

セクターを越えてSECIモデルを共に取り組むことが、社会のイノベーションに有効だと考えています。特に、現場に入って暗黙知を獲得すること(Socialization)、プロトタイピングを通じた具現化を試みること(Internalization)は、場を通じて共有されます。

何のためのイノベーション?

紺野氏はさらに、場とプロセスに加え、イノベーションに欠かせないのは「目的」だと話します。

紺野: アントレプレナーは現実を直視し、目的を決めます。「何のために」から出発するということです。それから目的の世界と、現実の世界の間にあるギャップを知識創造プロセスを回すことで埋めていきます。

成功する多くのプロジェクトには、共通するプリンシプルがあります。大きな目的と個々の小さな目的、それらを牽引する中目的(駆動目標)がうまく体系化されていることです。誰しも想いや思惑を持っているわけですが、ただそれらを束ねるだけではカオスになってしまいます。その時手がかりとなるのが大目的、つまり社会の共通善です。個々の想いを目的へと綜合し、それ推し進める具体的なミッションが定まっている。この構造がしっかり組まれていることが大切です。

イノベーションにおける目的の重要性を強調しながら、昨今企業活動でも欠かせない観点となったSDGsへの向き合い方にも言及をします。

紺野: SDGsは企業においても重要だと認識され始めています。ただ、「うちの会社はこの事業をやっているから何番だね」といった単なるラベル付けが多いように思います。そうではなく、自社の大目的が何かを考え、そこから17の目標のうち何が本当に重要かを見極めることがもっとも大切ではないでしょうか。そうして初めて変化が生まれ、共通した目標による協力的なパートナーシップを築くことができます。

次なる「デザイン」に向けて

紺野氏のプレゼンテーションの締めくくりに、広く「デザイン」の変遷をみたうえで、これからのデザインの可能性を示します。

紺野: 時代が変化するなかで、デザインが持つ役割も変わってきました。現在は、デザイン思考を中心としてイノベーションとデザインを掛け合わせる、イノベーション・デザインの時代です。人間や人間の経験に焦点を当てたデザインの時代とも言えるでしょう。

次は何かというと、社会の構造や環境問題、生命の問題を扱う、生態系のためのデザインになっていく可能性があります。 より大きな「デザインという思考」という点から見れば、いわゆるデザイン思考(デザインシンキング)はその一部でしかありません。デザインの思考は、デザイン思考よりも広い。デザインはまだまだ伸びしろがあると考えています。

Designing X ━ 世界を一歩前進させるデザイン とは

産業技術総合研究所が企画運営する産総研デザインスクールの主宰で、「Designing X ━ 世界を一歩前進させるデザイン」と題する全5回のオンラインシンポジウムを開催します。今日よりも明日、今年よりも来年、その先の未来を少しでもよりよい世界にするためのデザインを探求していきます。ここで用いる「デザイン」は見た目の美しさを表す意味にとどまらず、システムの設計、社会の構想にいたる広義のデザインを意味しています。

本シンポジウムでは、毎回異なる領域「X(エックス)」で活躍するゲストをお招きし世界を一歩前に進めるための実践知を共有いただきながら、ゲストや参加者の皆さまと共にこれからの時代のあり方を探っていきます。

全5回の Designing “X”

シンポジウム前半はここまで。後半は、「社会を動かすデザインリーダー」をテーマとしたパネルディスカッションへと続きます。


2022年2月取材
2022年3月10日更新

テキスト:花田奈々
グラフィックレコーディング:仲沢実桜