働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

万葉集を若者言葉で訳した万葉社・佐々木良さんに聞く、「おもしろいことがしたい」を軽いフットワークで実現していく仕事のコツ

元号「令和」の出典元は、日本最古の和歌集である「万葉集」。興味はあるものの「和歌ってちょっと難しそう……」と思っている方にオススメなのが、万葉集を若者言葉の奈良弁で超訳した『愛するよりも愛されたい』と、その第2弾である『太子の少年』(いずれも出版は万葉社)。

これらの本は、2022年に香川県高松市でひとり出版社「万葉社」を経営する佐々木良さんが手がけ、累計発行部数は20万部以上を突破しました。

現在、作家として活動する佐々木さんは、出版社を立ち上げる前までは学芸員として働き、27歳まで本すら読んだことがなかったそう。

そんな中、どうしてひとりで出版社を立ち上げ、万葉集の本を出すことになったのか。自分の好きなことを仕事として継続するためのコツと併せて、佐々木さんに伺いました。

佐々木良(ささき・りょう)
1984年生まれ。作家。京都精華大学芸術学部卒業後、学芸員に。2018年に作家デビューし、2020年に出版社・万葉社を起ち上げる。2021年に自身の出版社より『令和万葉集』と『令和古事記』を刊行し、2022年10月に出版した『愛するよりも愛されたい』がベストセラーに。2023年7月に第2弾となる『太子の少年』を刊行。

27歳まで本を読んだことがなかった

佐々木さんの著書『愛するよりも愛されたい』(万葉社)を拝読しました。

本文では若者言葉を使っているからか、これまで馴染みのなかった和歌が一気に身近に感じられました。

例えば……。

原文:「我が宿は 軒にしだ草 生ひたれど 恋忘れ草 見れどいまだ生ひず」(第11巻 2475番歌)

訳:「庭に 草生えてんねんけど 失恋中のオレには 草すら生えん www

今の感覚で訳されていて、とってもおもしろいです。

SONY DSC

佐々木

ありがとうございます。

なかでも、天武天皇の息子が叶わない片想いを詠っている歌が僕は好きです。

原文:「ますらをや 片恋せむと 嘆けども 醜のますらを なほ恋ひにけり」(第2巻 117番歌)

訳:「イケメンの俺が 片想いなんかするかよwっていってたけど したわwww

SONY DSC

佐々木

飛鳥時代や奈良時代の天皇や貴族も、現代の人と同じように恋愛で悩んでいる姿を見ると「1300年前でも人の本質は変わらないんだな〜」と思いますね。

それに、自分の恋愛話が1300年経っても笑われ続けるのって、まさに今でいうデジタルタトゥーですよね(笑)。

佐々木さんは元々、万葉集など古典文学に興味があったのでしょうか?

SONY DSC

佐々木

いえ、実は27歳まで本を読んだことがなかったんです。

幼少期からあまり勉強をしてこなかったことに加え、大学受験の勉強も高校3年生の終わり頃から始めました。結局どこも受からず浪人して、小学校の時から描いていた油絵を勉強するために、京都の美術大学に入った感じです。

20代後半まで本を読んだことがなかったんですね! そんな中、本を読むようになったきっかけは何だったのでしょう?

SONY DSC

佐々木

大学卒業後に香川県にある豊島美術館(※1)で学芸員として働いたことです。今はアートの島として注目されている豊島ですが、30年以上前までは国内最大の不法投棄事件が原因で、「ゴミの島」と呼ばれていたんです。

でも、実際に訪れてみると自然が美しくて、イメージが180度変わったんですよ。その時、「もっと豊島のことを勉強しよう!」と思い、本を読むようになりました。

※1:瀬戸内海の豊島にある水滴のような形をした美術館。2010年に休耕田となっていた棚田を再生し、アーティストの内藤礼と建築家の西沢立衛によって建設された。

まずは自分のいる土地に興味が湧いてきたわけですね。

SONY DSC

佐々木

はい。その後の6年間は、とにかく本を読みまくりましたね。

32歳の時には、豊島美術館設立までの軌跡をまとめた著書『美術館ができるまで なぜ今、豊島なのか?』(啓文社書房)で作家デビュー。もう1冊、瀬戸内の歴史に関する著書『令和は瀬戸内から始まる』(啓文社書房)も出版しました。

まったく本を読んでこなかった人生から、6年の時を超えて作家へ……。大胆なキャリアチェンジですね。

SONY DSC

佐々木

学芸員の仕事の一部として、展覧会の図録の編集をひとりで担当していて。その時に本づくりに関する知識が身についたことも大きかったです。

「本を作るのって大変ですよね?」と聞かれることがよくあります。

でも、僕は幸い文章を書くことができましたし、図録づくりでデザインのスキルも身についていた。

そういった経験を積み重ねて上達すれば、案外難しくないのでは……と個人的に思っています。

給付金10万円で出版社を立ち上げた理由

現在、『愛するよりも愛されたい』は、ベストセラーとして注目されるようになっています。ご自身のひとり出版社である万葉社を立ち上げた経緯を教えてください。

SONY DSC

佐々木

2019年に2冊目を出した後、フランス絵画に関する本を出すことになりました。その準備のために海外渡航する予定だったのですが、コロナ禍の影響で仕事がキャンセルになってしまって……。

でも、作家活動を続けていきたい気持ちはあったので、「出版社に頼れないのなら自分でやるしかない」と思ったんです。それで、ちょうどその時に支給されたコロナ関連の特別定額給付金10万円で、自分で出版社を始めました。

オフィスで仕事をする佐々木さん(提供写真)

給付金で!?

SONY DSC

佐々木

はい。その当時は、「国からもらったお金なので、どうにかして世のためになる活動にできないかな」と思ったんですよね。

それに10万円で会社を設立した経験を通して、自分よりも若い人たちに「お金の使い方次第で、チャンスは無限にある」ということも伝えたかったんです。

ちょうど令和に元号が変わったばかりだったから、会社名は令和っぽい名前にしたくて。元号の由来となった万葉集から取って「万葉社」にしました(※2)。

「社名で名乗っているのなら万葉集を作らないと!」と思い、そのときに初めて万葉集を読み始めました(笑)。

※2:元号「令和」は万葉集にある梅の花に関する歌の箇所が出典となり、付けられた。

万葉集に関する本の制作は、社名が由来だったんですね。

元々は美術や瀬戸内に関することが専門だったかと思いますが、万葉集についてはどうやってリサーチや勉強を行ったのでしょうか?

SONY DSC

佐々木

まずは書店で売られている万葉集に関する本をすべて読み、それぞれの作者の時代背景や置かれていた状況などを調べました。

地道ですね……。

SONY DSC

佐々木

万葉集の短歌は五七五七七の定型詩で、主語と述語がないため解釈や捉え方は人ぞれぞれです。それに和歌には「掛詞(かけことば)」といって、ひとつの語に2つの意味が込める技法があります。

だから、訳書ごとに、表現が全然違う。自分なりに万葉集を解釈するために、執筆よりも下調べに多くの時間を費やしたので、完成までには約1年かかりました。

なるほど。そこが万葉集を解釈する際の面白さであり、難しいところなんですね。

SONY DSC

佐々木

それに万葉集は恋歌が多いんですが、10代〜20代の作者がたくさんいて。現代の若者世代と重なることから若者言葉を使い、そして万葉集が生まれた地の奈良弁で訳しました。

実際に若い世代の人が使っていたり、SNSで多用されたりしている言葉がたくさん登場していますね。

SONY DSC

佐々木

若者言葉はギャル雑誌や少女・少年漫画を参考にしたり、YouTubeでアイドルのメイク動画なども視聴したりして勉強しました。家には付箋だらけのギャル雑誌がたくさんあります(笑)。

そこまでしていたとは……! 世代に合わせて訳すことが、この本の重要なポイントだったんですね。

SONY DSC

佐々木

和歌が伝えたいことを分かりやすく表現することを意識しました。

そうすることで、「万葉集を読みたいけど、理解できるかな?」と思っている人たちが漫画を読んでいるような感覚で楽しめたことが、多くの人から好評をいただけた理由だと思いますね。

自分にあまり期待しないからこそ、感情に必要以上に左右されない

佐々木さんは、ご自身の出版物を販売するために企画から執筆、デザイン、発送までひとりで行っているんですよね。

ひとりで仕事をするのには何か理由があるのでしょうか?

SONY DSC

佐々木

誰かと仕事をするのが苦手だからです(笑)。

仕事の量的にもスタッフを雇用したり、誰かと手を組んだりする方がいいと思うんですが、僕にとっては「本=自分の作品」のような感覚なので……。

それに、ひとり出版社だからこそのメリットは大きいと思っています。

メリットですか?

SONY DSC

佐々木

ひとりで働いていると印象に残りやすいんです。メディアの方も面白がってよく取材に来てくれるお陰で、自ら営業をする必要もなくて。そこは広報戦略のひとつかもしれませんね。

一般的に、出版業界では本が流通するために出版社と書店の中間に立つ「取次業者」がいます。

僕の場合はそれを仲介せずに、直接自分で書店に卸していて。そうすることで、本屋の書店員とも積極的にコミュニケーションがとれるし、本の魅力も伝えられる。

ひとりで働くのはそれなりに大変ですが、楽しいこともあるので何とかなっています。

出版社を始める前から、自分の向き不向きについてきちんと理解されていたんですね。

SONY DSC

佐々木

そうですね。やっぱり世の中って何が起こるか分からないじゃないですか。ひとつのことを正しいと思ってやっていても、何年後かには間違っているなんてこともあるわけです。

だからこそ、どんな世の中でも柔軟に対応できる体制を作るために、まずは自分の向き不向きを見極めることが大切だと思います。

それに僕はある意味、自分にあまり期待していなくて。自分を信じすぎてしまうと疲れてしまうこともありますよね。

「この仕事は一生続かないだろうな〜」くらいの気持ちでいると、たとえ失敗しても感情に必要以上に左右されず、自分のペースで働けます。

そのフットワークの軽さと思考の柔軟さこそが、今回のベストセラーに繋がったのかもしれませんね。

働く中でプレイヤーとプロデューサーの2つの視点を持つ

自分の好きなことを仕事として継続するために必要なことって何でしょう?

SONY DSC

佐々木

「自分を客観的に見ること」ですね。

僕は仕事をする上で自分の中では常にプレイヤーとプロデューサー、2つの視点を持つようにしていて。

プレイヤーとプロデューサー?

SONY DSC

佐々木

プレイヤーの自分が何か1つのことにハマって抜け出せそうにない時は、プロデューサーの自分が「本当にそれでいいのか?」と問いただして、新しいことを始めるようにしています。

後は、僕が学芸員時代の本作りがきっかけで出版に繋がったように、どんな仕事をしていようとも、いずれ何らかの形で仕事に役立つはず。自分の興味のあることには素直になって、「きっかけの種」をたくさんまくことも大切だと思いますね。

ちなみに、佐々木さんの原動力は何なのでしょうか?

SONY DSC

佐々木

とにかくおもしろいことがしたいという気持ちかな。

人を喜ばせるものならなんでもよくて、方法や媒体にはこだわっていません。正直、出版業じゃなくてもいいんですよ。

だから、最近は香川県直島にあるジェラート屋のパッケージをデザインしたり、企業からお仕事をもらってライティングをしたりと、自分のワクワクする気持ちを大切にしています。

その軽やかな姿勢こそが、ヒントになりそうです。では、今後はどんなお仕事を展開していきたいですか?

SONY DSC

佐々木

2024年2月に、万葉集を若者言葉に訳した本の第3弾を発売する予定です。ここまで来たならば、万葉集に収録された全4500首を若者言葉で訳したいですね。

実は万葉集の仕事がきっかけで、日本の伝統文化に興味を持ち始めたんです。だから、これからは自分の時間を使って、日本の印刷技術のルーツともいわれる木版印刷や木版画の歴史を研究する予定で。

仕事とプライベート、どちらでも多くの人を喜ばせられるようにこれからも頑張ります。

2023年11月取材

取材・執筆:吉野舞
アイキャッチ制作:サンノ
編集:桒田萌(ノオト)