働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

直木賞作家・今村翔吾さんに聞く、ビジネスに役立つ歴史小説の読み方

小説に限らず、ゲームにアニメ、ドラマ、漫画など数多くのエンタメで、題材となっている「歴史」。

歴史について楽しく学べるのはいいことですが、さらに仕事に役立つ学び方をすることは可能なのでしょうか? そして、時代も状況も異なる過去の話を現代のビジネスにも役立てるにはどう考えればいいのでしょうか?

『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)の著者で、ご自身も歴史小説作家として活躍する今村翔吾さんに、歴史小説をビジネスに役立てるコツをお伺いしました。

今村翔吾(いまむら・しょうご)
1984年京都府生まれ。滋賀県在住。ダンスインストラクター、作曲家、守山市埋蔵文化財調査員を経て作家デビュー。「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞。(「童神」は『童の神』と改題/角川春樹事務所)。2020年『八本目の槍』(新潮社)で第41回吉川英治文学新人賞、第8回野村胡堂文学賞受賞。『じんかん』(講談社)で第11回山田風太郎賞 受賞。2021年 『羽州ぼろ鳶組シリーズ』(祥伝社)で第6回吉川英治文庫賞受賞。2022年『塞王の楯』(集英社)で第166回直木三十五賞受賞。また、講演・テレビなどに出演するほか、2021年大阪府箕面市『きのしたブックセンター』を事業継承。2023年JR九州佐賀駅内に「佐賀之書店」出店。初の冠番組『今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて』(ABCラジオ)がスタート。

楽しみながら、知的好奇心も満たす。歴史小説の魅力

小説と言っても、様々なジャンルがあります。その中で、今村さんが感じる歴史小説の魅力は何ですか?

今村

歴史小説は、エンタメ小説の1ジャンルです。

SFが100%空想の世界であることに対して、歴史小説は僕たちの先祖と地続きであるという点が大きな違いだと思います。

私たちが生きる現実、「今、このとき」と歴史小説がつながっているということでしょうか?

今村

そうです。

自分たちの何代か前の先祖の暮らしが見え、共感を得られる部分があるのだと思います。

資料をもとにキャラクター化された実在の人物が多く登場しているところも、面白いと感じます。

今村

架空の世界だけでも面白いのですが、実在の人物、実際の歴史ゆえに、自分でも調べたくなりますよね。そうやって知的好奇心が刺激されたり、満たされたりするのもまさに歴史小説の魅力です。

漫画やゲームでも、歴史を題材にしたモノが多くありますよね。

今村

歴史を題材にしたエンタメを楽しむならば、漫画でもゲームでもいいと思います。小説よりもアニメの方が優れている点も多くありますし、ゲームならではのプレイができるという楽しさもありますしね。

ただアニメやゲームと違って、歴史小説は「ながら読み」ができません。この点は、ほかの媒体にない利点だと思います。「文字を読むことに集中できる」のは一番重要です。

それはなぜですか?

今村

映像と違って、読み手の好きなスピードで読み進めることができるので、読みながらじっくり考える時間が生まれます。これこそ、小説と向かい合う大きな利点のひとつだと思うのです。

歴史小説は、いろいろなタイプの人間が登場します。作品に没入することで、今の自分と登場人物を対比させやすい題材でもあるのです。

信長は経営者、家臣は勤め人?ビジネスに役立つ読み方

こういった歴史小説はエンタメとして面白いとは感じるのですが、ビジネスパーソンにとっては具体的にどう役立つのでしょうか?

今村

現代に置き換えて捉えてはいかがでしょうか?

たとえば現代でいえば、戦国大名は知事や大企業経営者にあたる役割だと言えます。織田信長は、何度も拠点を変えていったのですが、今で言うなら本社機能を移転していったと考えることもできますよね。

M&Aを繰り返して、派閥を解体したり、優秀な人を引き抜いたりして、本拠地を変えるたびに組織を変えていったのです。

そう考えると、急に今の会社の話に見えてきます……!

今村

そうなんです。現在の地域に根付く地場企業が、全国レベル、世界レベルの企業になっていく過程と読みかえても、仕事の参考になるでしょう。

この方法で、信長が行ったことを改めて見てみると面白いんです。父親の代からの取締役ともいえる家臣を、もうすぐ日本一のシェアが取れるというタイミングでクビにしたりしているんですから。

かなり大胆な人事改革を行ったということですね。

今村

はい。そうなると、本能寺の変が起きたのは急激な組織膨張のせいか、古い人材を冷遇したせい……など、さまざまな仮説が考えられます。こういった思考は、ビジネスに対してもすごく役立つんじゃないかと思うんです。

なるほど。経営者ではない会社員にとっても、身近に感じられるところはありますか?

今村

今風に言えば、出奔=会社を見限って辞めることですよね。

昔は命をかけなければならないわけですが、今の時代に打ち首もなければ、戦う必要もない。勤め人側のサンプルもいっぱいありますよ。

あと、人だけでなくモノに対しても言えますね。

モノ?

今村

暮らしの様式は時代と共に変化しています。もしかしたら100年後には、いま座っている椅子ですら全く異なる形になっている可能性もあるのです。

過去の人間がどのように椅子と向き合ってきたか知ることで、未来の姿が見えてくるのではないでしょうか。

こうやって考えると確かに歴史小説もビジネスに役立てられそうです……!

でも、もっと直接的に仕事の場面を描いたビジネス小説というジャンルもありますよね。それと対比して、歴史小説の強みはどこにあるのでしょうか?

今村

たとえば、銀行が舞台のビジネス小説などもありますよね。そうなると銀行で働く人にとっては身近で、すんなりと当てはまるかもしれません。でも、他業種の人にとってはちょっと違う商習慣もありますよね。

それに対して、歴史小説では一度、現代に合わせて変換する必要はあります。逆に変換するからこそ、ある程度の広い業種や立場の方に当てはまりやすい面があるのだと思います。

歴史を知れば、目の前の出来事の解像度が上がる

今村

それに、歴史を知れば、数十年単位ではなく、数百年単位でブームを予測することもできます。たとえば、新型コロナに関して、僕は全く動揺しませんでした。

それは、なぜですか?

今村

歴史を振り返ると、これまでもスペイン風邪や天然痘などの流行がありましたよね。それらを学ぶと、今回も3年後くらいに突然マスクを外し出すだろうなというのが、なんとなくわかっていました。

だから、令和を生きる僕たちだけが特別な行動を取るとは思わなかったのです。

これだけ情報化社会になっても、人の行動は変わらない……。

今村

そうなんですよ。だから、僕はマスクの買い占めもしませんでした(笑)。

当時、政府が配布したマスクへの批判もたくさんありましたよね。でも、僕はある思惑があったのではないかと思っていて。

それはどんなことですか?

今村

昭和金融恐慌の時、当時の大蔵大臣・高橋是清が「十分お金がある」と見せるために、片面だけお金を刷って店頭に並べたんです。

だから、政府もマスクを配ることで「マスクがある」と国民に見せ、価格を落ち着かせる狙いがあったのでは、と見ていました。

高橋是清が行ったことに重ねて考えたのですね……。歴史を知っているからこその考察です。

今村

過去の出来事と比べることで、目の前で起きていることの解像度が上がっていくと感じています。

そう考えると、ただ楽しく読んで終わっていては、もったいないですね。

今村

それはそれでいいんですよ。楽しく読んで、楽しく学べるのが歴史小説。「そんなことがあったな〜」と記憶にとどめておけば、何か起きたときに知識へと変わっていくと思います。

何かあったときに思い出せないような本だったら、それは読み手じゃなくて、書き手のせいですしね(笑)。

直木賞受賞作『塞王の楯』をビジネス書として読むなら?

今村さんの著作で多くの人が思い浮かべるのは、直木賞を受賞された『塞王の楯』(集英社)かな、と思います。

ビジネスへの学びを意識しながらこの作品を読むとしたら、どういったところに着目すると良いでしょうか?

今村

戦国時代のニッチな技術者の話なので、製造業や建築業の方には特に良いのではないでしょうか。石材を切り出し、運び、積むという各工程に専門職がいる世界を描いているので、組織論としてみてもらっても面白いと思います。

主人公を中心に読み解く場合はいかがですか。

今村

主人公と師匠の師弟関係について、会社の上司と部下として見ることもできます。

また、クライアントのニーズに応えながらも、事故を起こさないためのバランスの取り方の一例と捉えることもできるのではないでしょうか?

こうやって少し教えていただいただけでも、今の仕事にも直結する部分が多そうです……!

今村

実は『塞王の楯』を書くことになったきっかけは、アメリカの軍事産業に関わっている方にうつ病の患者が多いというデータで見て、「それはなぜだろう?」と考えたことなんです。

歴史小説の書き手の方にとっても、現代の出来事が創作のヒントになっているんですね……!

今村

日々の暮らしをよくしようと思って作っていたモノが、軍事転用されることはよくあることです。逆に、軍事用のものが作れなくなって、車やホッチキスといった発明に転換した事例もありますけどね。

今村翔吾さんがおすすめする歴史小説3選

ここまで歴史小説の魅力を伺ってきましたが、現代のビジネスパーソンに今村さんがおすすめする作品を教えてください!

1:『竜馬がゆく』(著・司馬遼太郎/文春文庫)

『竜馬がゆく』(著・司馬遼太郎/文春文庫)

今村

僕たちの父親世代は「司馬遼太郎も読んでいないのか」というくらい、みんな読んでいた作品ですが、いつしかあまり読まれなくなってきました。

今の若い世代が夢や志を描いたこの作品を読んだときにどのような感想になるか気になります。

2:『源氏物語』(訳・角田光代/河出文庫)

『源氏物語』(訳・角田光代/河出文庫)

今村

1000年前の女性が書いた物語という点でも奇跡的ですが、それを角田さんが現代の人たちにわかるように訳した渾身の作品です。

ちょうど大河ドラマ化もされていますし、今読むなら、この作品をすすめます。

3:『イクサガミ』(著・今村翔吾/講談社文庫)

『イクサガミ 天』(著・今村翔吾/講談社文庫)
『イクサガミ 地』(著・今村翔吾/講談社文庫)

今村

でも、歴史小説で一番読みやすいものといったら、どう考えても僕の作品です(笑)。

歴史小説を読むときの最初の1冊目に選ばれたときに、「絶対に、僕のせいで歴史小説を嫌いにならないでもらいたい」と思って書いています。エンタメとして楽しめますし、文庫なので値段もお手頃ですよ。

ありがとうございます。読んでみます!

人生に迷わないように優先順位を決めておく

今村さんのキャリアを拝見するとダンスインストラクター、作曲家、守山市埋蔵文化財調査員……と、かなり変わったキャリアを歩まれていますよね。最後に、キャリアについての考え方を教えてください。

今村

僕にとっては、作家になることが一番の優先順位でした。売れなくても作家であり続けることがゴールだったんです。それで、30歳の時に一念発起しました。

キャリアについて言うならば、人生の優先順位をある程度、明確にした方がいいと思います。お金、恋愛、結婚、地位や名誉、自由……。これらのどれが大切なのかを明確にしておくと、転職や独立を考えたときにも向かうべき道がわかりやすくなります。

歴史の人物も、やはり優先順位を大切にしていたのですか?

今村

もちろんです。たとえば、足利幕府には権威はありましたが、直轄領がなさすぎて、めちゃくちゃ貧乏だし、敵も多かった。それで、戦国時代に突入します。

反対に江戸幕府は、政府より強い都道府県を存在させませんでした。この状態をつくるために、徳川家康は70歳まで粘りに粘ったんです。優先順位をちゃんと考えていたから、我慢することができたんです。

なので、途中で変わってもOKですが、自分にとっての優先順位をちゃんと考えておくと、道しるべになると思いますよ。

自分のキャリア選択にも役立つ深掘りまでできるのですね……! 大変勉強になりました。ありがとうございました!

2024年1月取材

取材・執筆=ミノシマタカコ
アイキャッチ制作=サンノ
編集=鬼頭佳代/ノオト