「誰しもクリエイティビティを持っている」―「クリエイティブ・リーダーシップ」で引き出される組織変革とポテンシャル
イノベーションを生み出すため、場づくりや組織変革など、さまざまな取り組みを行いつつある日本企業ですが、これまでとはコミュニケーションの取り方や意思決定の方法が異なり、戸惑っている人も多いのではないでしょうか。そんな時にヒントとなるのが、この記事で紹介した「デザイン思考」や、デンマークのビジネスデザインスクールKAOSPILOTが開発した「クリエイティブ・リーダーシップ」というメソッドです。
今回はKAOSPILOTに初の日本人留学生として入学し、「クリエイティブ・リーダーシップ」をはじめ、人材育成と組織開発の方法論を習得。現在はその知見を活かし、企業や大学などさまざまな組織に対してプログラムを提供している、株式会社Laere(レア)共同代表の大本 綾さんにお話を伺います。
前編では、クリエイティブ・プロセス・デザイナーとしての仕事や、組織がクリエイティブになることで起きる変革、その源流であるKAOSPILOTでの学びについて探っていきます。
個人の能力を活かし、組織としてクリエイティビティを発揮する
WORK MILL:大本さんの職業である「クリエイティブ・プロセス・デザイナー」とはどんな仕事なのでしょうか。
—大本 綾(おおもと・あや)株式会社Laere(レア)共同代表/クリエイティブ・プロセス・デザイナー
高校、大学でカナダとアメリカに2年留学。大学卒業後、グレイワールドワイドで大手消費材メーカーのブランド戦略、コミュニケーション開発に携わる。その後、デンマークのビジネスデザインスクールKAOSPILOTに初の日本人留学生として入学し、2015年6月に卒業。留学中は起業家精神とクリエイティブ・リーダーシップを中心に学び、デンマーク、イギリス、南アフリカ、日本において社会や組織開発のプロジェクトに携わる。ダイヤモンド・書籍オンラインの連載記事『幸福大国デンマークのデザイン思考』の著者。企業や教育機関を始めさまざまな組織に対してクリエイティブな人材育成と組織開発プログラムの開発・実施を行う。
2017/11/17〜18「クリエイティブリーダーシップ特別ワークショップ」開催予定(http://www.laere.jp/event/440)
大本:その名の通り、「クリエイティビティが自然に引き出されるようなプロセスをデザインするデザイナー」ということなのですが、何らかの形でクリエイティビティに課題を抱えている企業や組織、大学に対して、KAOSPILOTが提唱している「クリエイティブ・リーダーシップ」や「クリエイティブリーダーシップ」からインスピレーションを得て独自に開発したワークショップ形式のプログラムを行っています。新たにクリエイティビティを付与するというより、個人がもともと持っているポテンシャル、つまり情熱や理念、価値観をうまく引き出しながら、各組織で設定されたビジョンに基づき課題に取り組む、というスタイルです。
WORK MILL:クリエイティブ・リーダーシップとはどのようなものでしょうか。
大本:「クリエイティビティは誰しもが持っている能力である」と理解し、さまざまな背景を持った人が関わることで、組織の一部ではなく全体としてクリエイティビティを発揮するために必要なリーダーシップのことです。日本では、クリエイティブという言葉が、アーティストやデザイナーのものと捉えられることもあるので、しっくりこないかもしれません。けれども私たちのプログラムを体験してもらうと、今までと違う物事の見方ができるようになったり、自分の思考のクセに気づいたりするでしょう。そうすると、クリエイティブという言葉をその人なりに表現できるようになるんです。
たとえば、苦手なことがあれば単純に人の力を借りればいいんだ、と気づくということ。どんなクリエイターにもチームがいて、家族や友人……さまざまな関係性の中で、そのクリエイティビティは育まれています。だからこそ、個人ワークでクリエイティビティを強化するというよりは、ワークショップを通して、チームワークで個人と全体のクリエイティビティを同時に、有機的に高める価値に気づくことができるんです。そして、限られた時間の中で最大限にリソースを発揮するため、何をすべきで何をしなくてもいいか、チーム内での合意形成も実践していきます。その中では想定と違う方向に行ったり、思わぬアクシデントが起こったりすることもあります。けれどもそこで自己を振りかえる「内省」のプロセスを意図的に入れていくと、短期間でも有意義な学びと驚くような成果が得られるのです。
WORK MILL:プログラムについて、もっと具体的にお伺いしてもいいですか。
大本:まず、参加者個人にとってのクリエイティビティとは何か定義すること、そしてクリエイティビティを発揮することでどんな問いや課題に取り組みたいのかを明確にします。クリエイティブな人材育成だけでなく、それぞれのチームや部署が抱えている思いや構想、課題を内省します。あるテーマや課題についてすぐに取り掛かるのではなく、新しい何かを生み出すことが許されるような土壌もひたすら開発し続けることが重要なのです。新しい何か、というのは、例えば商品開発やCI策定、リブランディングなど、組織によって異なります。
WORK MILL:クリエイティブな人材育成だけを行っても、そのアイデアや働き方を組織の中で実行できなければ、社外へ活路を見出しかねない。人材育成と組織改革を包括的に行うべきなんですね。
大本:私たちもデンマークへの視察も含めた次世代リーダー向けプログラムを提供していますが、帰国した後、それをどうやって持続させ、その経験を組織改革に活かせるようになるか、心を砕いています。今構想しているのは、プログラムを経験した受講した方々が集まる「道場」のようなコミュニティ。大企業に勤めていて、共通言語を持った人が集まり、体験を振り返りながら、内省すること。同じ価値を知っている人たちと協働できる機会が必要だと考えています。クリエイティビティは個人だけの価値ではないんです。他者と関わることでより大きな流れが生まれ、価値が高まり、組織全体を変容できるようなものとなる。そのプロセスを組織とともに設計しているんです。
どんな役職でもクリエイティブ・マインドを持てば、組織が円滑に回る
WORK MILL:プログラムにもさまざまな手法があると思いますが、何か参考にできそうなワークショップの手法はありますか。
大本:「チェックイン」という方法なのですが、どんなワークショップでも最初に「最近もっとも心を突き動かされた出来事は?」「あなたがこの場にいる理由は?」など、その人自身の価値観をシェアするような個人的な問いかけを行います。周りはそれを聞き入れ、その場ではあらゆるストーリーが受け入れられるのだと理解するのです。クリエイティビティを開花できるかどうかは、最初の場づくりが肝心です。ワークショップのゴールやルールもみんなで一緒に定義します。個人が言いたいことを正直に言い合えて、条件設定からみんなで合意形成する。その前提があるからこそ、アイデアを発散する価値が生まれるんです。
WORK MILL:プログラムを通じて、誰でも「本来持っている」クリエイティビティを取り戻すことは可能なのでしょうか。
大本:個人差はありますが、少なくとも皆さんがクリエイティビティとは何なのか、自分なりの言葉で伝えられるようになります。なかなか先入観が取り払えない人も中にはいますが、その人が悪いというより、その人の所属する組織のあり方、業界構造など、複合的な要因によってその人の思考はできあがっているんですよ。
WORK MILL:複合的な外的要因によって、クリエイティビティを生み出せなくなっている、ということなんですね。
大本:組織としてクリエイティビティを発揮するためにはやはり、どこか特定の部署の人材育成だけではなく、経営企画、商品企画、PR、マーケティング、営業……あらゆる部署にもクリエイティブ・リーダーシップへの理解が必要なんです。クリエイティビティを発揮できないなんらかの要因をなるべく取り除き、他部署との連携を活発にすることが、全体としてクリエイティビティが発揮できる組織に変わることにつながります。その際、ストーリーとして一貫性がなければ、他の部署を巻き込んでリソースを費やすことができませんよね。ですから、「自分の言葉で伝えること」が重要なんです。
たとえば、私がデンマーク留学中にインターンしていたIDEOでは、どの部署や役職でもクリエイティブ・マインドを持つことが重要とされていました。総務は「Experience Lead(エクスペリエンス・リード)」と呼ばれていて、「社員の体験をリードする役割」……つまり、社員たちそれぞれケアされていると感じて、心地よいと感じられるような環境づくりを行い、組織が円滑に機能するための役割を担っているんです。例えば、落ち込んでいる社員がいると元気が出るようなスムージーを作ってくれたり、ヨガのレッスンをしてくれたり。マリオットのホテルマンとして働いた経験のある人はそのスキルを活かして最高のチョコレートマティーニを作ってくれたりしたそうです。私がインターンとして働いていたときも「何かいいブレストツールありませんか?」と社内全体メールで送信すると、それこそ世界中のオフィスから一気に返事がもらえるんです。見ず知らずのインターンの質問に対してでも、お互いに助け合って、いろんな国の知見をもたらすことが、組織にとってプラスになる、ということをみんなが理解しているんですよね。あらゆる部署にクリエイティビティが発揮できる機会があって、それが許される環境がある。本当に素敵ですよね。
WORK MILL:それがまさにクリエイティブな組織、ということですね。
大本:ですから私は、誰もがクリエイティブ・プロセス・デザイナーになれると思うんです。個人や組織、あるいは時代の流れを踏まえて、それぞれが必要としているものを、質的にも量的にも理解し、本質的な問いかけを行って戦略立てるデザイン思考と、MBA的なシステム思考を行ったり来たりしながら、ファシリテーターのように現場に介在していく。そういう人材を育成すれば、バランスの取れた組織になると思います。
ユニークな試験で多種多様な学生が集まるKAOSPILOT
ーKAOSPILOTの入学直後に参加するキャンプでチームビルディングを行う様子。
WORK MILL:大本さんがクリエイティブ・プロセス・デザインに興味を抱くきっかけはなんだったのでしょうか。
大本:もともと、前職では営業を担当していたのですが、どの会社でも営業、リサーチ、クリエイティブ、経営企画……と、部署ごとに分かれているじゃないですか。特に日本はどうしても職人的に極めようとする傾向があります。その良さはもちろんありますけど、反面、新しいものが生まれづらいところはありますよね。それに、何かより良いものを生み出そうと思っても、仕事量が多いとなかなかクリエイティブなことに思考を割けなくなって、悪循環に陥ってしまう。私も、本来はクリエイティブな発想で仕事をしたいと思っていたのに、進行管理や調整ばかりに追われるようになってしまったんです。どうしたらもっと自分らしいクリエイティビティを発揮した仕事ができるんだろう、と悩んでいたところ、デザインに関する書籍や展覧会などで、デザイン思考が社会変革や組織改革に役立つことを知ったんです。
そこで、スタンフォード大学のdスクールをはじめ、デザイン思考が学べる場所を探していたところ、イベントを通じてたまたまKAOSPILOTの卒業生に出会ったんです。そして彼女からKAOSPILOTを紹介した1冊の本を見せてもらって……直感的に「ここだ」って思ったんです。デザインスクールの本って、だいたいグラフィックなどのデザイン事例を紹介しているものが多いけど、この本に出てくる人たちがみんな楽しそうで、生き生きしていて、やりたいことをやっている。人をこんなふうにデザインしているってことは、それが組織のデザインになって、プロダクトデザインになって、すべてにつながっていく。その人が持っている個性や情熱に立ち返ることができるような場所だと感じたんです。私もこんなふうになりたい……そう思って、KAOSPILOTへの留学を決意しました。
WORK MILL:KAOSPILOTへの留学はどのように決まるのですか。
大本:まず「Creative Assignment(課題)」提出を求められました。それも、「あなたのプロジェクトをあなたなりの形式で好きなように表現してください」というもの。KAOSPILOTを卒業した彼女に、「どんなものを提出したら受かりそう?」と相談してみると、”Be who you are!(あなたらしくいればいい)”と言われて……答えになってない! みたいな(笑)。そもそも自分が何者かなんて考えたこともないし、そこから始めないといけないのか……と愕然としましたけど。結局私は、当時関わっていた「TEDxTokyo yz」について、Facebookページと写真、その動機とリーダーシップの取り方、実践によって自分がどう変わったかなどをまとめて、レポート形式で送りました。中には動画を撮ったり、「ワインが好きだから」とワインを送ったりした人もいたようです。そしてその課題が、KAOSPILOTのコアコンピタンスモデルである「Subject(主題)」「Relationship(関係性)」「Change(変革)」「Action(行動)」に一致しているかどうか判断され、選考に進みます。
それから3日間のワークショップに参加したのですが、KAOSPILOTに着くとみんな拍手で迎えてくれたんです。入試なのに、受験生一人ひとりが自分らしい行動や発言ができるように、心地よい環境を作ってくれる。試験自体はまさにカオスで、体調を崩すほどナーバスになった人もいたんですけど、最終的には受験生同士が仲良くなって、チームができあがるくらい関係性を深めることができました。そこに本当に感動しましたし、ますます「ここだ!」という思いが強くなって。
WORK MILL:日本の受験とはまったく違うんですね。
大本:TOEFLやTOEICはおろか、点数さえも関係ないんです。結果的に、ビジネスパーソンだけでなくアスリートやアーティストなど、さまざまな背景を持った人がクラスメイトになります。中にはディスカリキュリア(ある特定の数字を認識できない障害、算数障害)の人もいて、彼女は数字が分からないので、買い物に行く時にも値札でなく「お買い得!」とか貼ってあるステッカーで判断するんですよ。でも、イマジネーションを形にする能力が優れていて、ノート書きもすべてグラフィカルレコーディング。みんなが考えつかないようなことを絵にして伝えてくれるんです。論理的な理由よりも、感性やパッション、「こんなことがしたい!」と心をドライブさせるような思いを持った人が集まってくる。そうして、あえて多様性のある「カオス」を作りだすことで、人のクリエイティビティを引き出す仕組みになっているんです。
***
後編では、さらにKAOSPILOTを深掘りし、その根底にあるデンマークの価値観やマインドセットから、組織変革に必要なノウハウを学びます。
編集部コメント
「クリエイティビティは誰しもが持っている能力である」、そして「クリエイティビティは個人だけの価値ではないんです」という大本さんの言葉が印象的でした。
新しいものをつくりだす人たちだけに求めがちですが、そうではなくすべての人が持っており、自分にとってのクリエイティビティを考えながら仕事や生活に落とし込むこと。また、組織はその機会と包容する環境を個人に与えることでシナジーが生まれ、組織全体に広めていくこと。そういった個人と組織の関係性がクリエィティブな文化を醸成し、新たな価値がつくりだされていくのかなと思いました。
人工知能やロボットなどテクノロジーの進化から、人間には知的で創造的な仕事が求められることが言われています。そんな未来を迎えようとしている中、ひとりひとりがクリエィティブマインドを持ち働くことが、必要ではないでしょうか。(山田)
2017年11月7日更新
取材月:2017年8月