脱炭素、ゼロウェイスト、ESG経営など、ビジネスにおいて環境問題に関するワードを聞くことが年々増えてきました。日本でも国として2050年カーボンニュートラルを宣言しており、政府・企業の今後の地球環境との向き合い方に対する人々の関心はますます高まっていくのではないでしょうか。
そこで今回は、数ある環境問題の中でも特にごみ問題にフォーカスを当てて、ビジネスで解決しようとしている企業や個人の取り組みをご紹介します。(所属などは取材当時のものです)
見学者が殺到する、産廃のリサイクル工場 ― 石坂産業
現在では業界トップの98%のリサイクル化率を達成するなど高い技術を有する産廃工場として広く知られている石坂産業。そんな石坂産業には産廃業者のみならず、メーカーや教育機関など多種多様な業界から視察団が訪れ、その数は年間4万人にものぼると言います。同社代表取締役の石坂典子さんに詳しくお話をうかがいました。
関連記事
ゴミ処理工場に年間4万人もの見学者が訪れるワケ ― 石坂産業 石坂典子さん
所沢市、川越市、狭山市、三芳町の三市一町にまたがる「くぬぎ山」と呼ばれる雑木林はかつて「産廃銀座」と呼ばれ、産業廃棄物の焼却炉や処理工場が多く集まっていました。 1999年には誤報によるダイオキシン騒動が起き、産廃処理業 […]
続きを読む
関連記事
メーカーと産廃業者が手を組むことが、循環型社会への第一歩 ― 石坂産業 石坂典子さん
産業廃棄物のリサイクル化(再資源化)を行っている石坂産業株式会社は、業界トップの98%のリサイクル化率を達成する産廃工場として広く知られています。 前編では、そんな石坂産業に年間4万人もの見学者が訪れる理由を […]
続きを読む
アムステルダムで学んだサーキュラーエコノミーを日本にも ― 安居昭博
廃棄を出さない仕組みをビジネスモデルや政策に導入することで、環境負荷軽減と経済効果、雇用創出につながることで注目を集めているサーキュラーエコノミー。その基本的な考え方やサスティナビリティとの違い、オランダでの取り組み事例などを研究者であり様々な活動もされている安居昭博さんにうかがいました。
関連記事
サーキュラーエコノミーはビジネスで環境問題を改善する ― 安居昭博
環境にやさしい行動をしていますか? 「リデュース・リユース・リサイクル」は、大量生産・大量消費が主流だった時代の概念です。これからは、環境にやさしい仕組みを取り入れた「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」が新しい常識に […]
続きを読む
関連記事
サーキュラーエコノミーに通じる「日本の古き良き文化」 ― 安居昭博
世界に少しずつ浸透しつつある経済の仕組み、「サーキュラーエコノミー」。この新しい経済モデルが日本に根付くためには、どのような考え方やプロセスが必要なのでしょうか。 サーキュラーエコノミーの観点から考える、日本とアムステル […]
続きを読む
アートの力でサステナブルな社会を作りたい ─ 美術家・長坂真護さん
資源ゴミとして処理されるはずだったものが、処理されないまま海外で打ち捨てられている…ガーナでその理不尽な現実に直面した長坂さん。電子廃棄物をアート作品に使うことで、貧困や環境汚染の問題を訴えるだけでなく、その収益で現場であるガーナ・アグボグブロシーにリサイクル工場を建てようとしています。
関連記事
サステナブルな社会をつくるために、アートができること ー 美術家・長坂真護さん
私たちが暮らすなかで日々生じるさまざまなゴミ。燃やせるか、燃やせないか。あるいはリサイクルできるかで分別され、専門業者によって然るべき工程で処理されます。でももし、資源ゴミとして処理されるはずだったものが、何らかの理由で […]
続きを読む
関連記事
アートと経済の仕組化で貧困・環境問題解決へ ― 美術家・長坂真護さん
私たちが暮らすなかで日々生じるさまざまなゴミ。燃やせるか、燃やせないか。あるいはリサイクルできるかで分別され、専門業者によって然るべき工程で処理されます。でももし、資源ゴミとして処理されるはずだったものが、何らかの理由で […]
続きを読む
循環型の暮らしに触れられる、食のオンラインプログラム ー モリウミアス
子ども向けのプログラムや学校や企業団体の受け入れを行っている、モリウミアス。海で泳いだり、漁師と魚・貝類を穫ったり、森の手入れをしたり、自分たちのご飯をつくったりという自然のなかでの暮らしを中心とした体験を通して、循環する暮らしを実感していく教育を目的に活動しています。コロナ禍による制約をバネにして生まれている新たな教育活動についてうかがいます。
関連記事
循環型の暮らしに触れられる、食のオンラインプログラム ー モリウミアス
この記事は、ビジネス誌「WORK MILL with Forbes JAPAN ISSUE06 Creative Constraints 制約のチカラ」(2021/04)からの転載です。 *** 2011年に発生した東日 […]
続きを読む
堆肥化できるオムツ「DYCLE」からリジェネラティブ・ビジネスの在り方を考える
土に還るオムツを生産・販売するベルリン発のスタートアップ「DYCLE(ダイクル)」の共同創業者である松坂愛友美氏をお迎えし、自然の循環と再生を基盤におく「リジェネラティブ・ビジネス」についてお話しいただきました。松坂さんのバックグラウンドであるアート、そしてサイエンスとビジネスの見事な化学反応にも注目です。
関連記事
堆肥化できるオムツ「DYCLE」が描く、自然の摂理に従うビジネスデザイン ー 世界を一歩前進させるデザイン #1
感染症の世界的な拡大や年々気候変動が進行しているいま、私たち人間と自然の関係性を問い直す時がきています。ビジネスの文脈でもSDGsやESG投資が注目されはじめ、人間以外の視点を持つことの重要性が増しています。これを表面的 […]
続きを読む
2021年11月11日更新