働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

どんな変革も、一歩踏み出すことから始まる ─ フジッコ・豊田麻衣子

「塩こんぶ」「おまめさん」「カスピ海ヨーグルト」などで知られる食品メーカーのフジッコ。2020年11月に創業60周年を迎えたフジッコでは、働き方改革や組織風土改革、健康経営推進など、社員の働きがいを高める施策を推進しています。

その立役者の一人として活躍してきたのが、豊田麻衣子さんです。豊田さんの前職は防衛省海上自衛隊。「外部出身者」としての視点を生かし、入社間もなくから組織改革に携わり、働き方改革「すこやかフジッコ大作戦」、企業理念普及プロジェクト「六さんと語ろう!」、社内報「FUJICCO JOURNAL」といったさまざまなプロジェクトを実行。一般社団法人at Will Workが主催の「Work Story Award 2019」ではテーマ別部門賞を、Work Story Award2020審査員特別賞を受賞するなど注目されています。

そんな豊田さんに話を聞き、外部出身者が転職先でぶつかりがちな壁「価値観の違い」「新しいことに対する拒否反応」などを乗り越え、組織変革するためのヒントやマインドセットを探ります。後編ではアイデアを生み出す秘訣や、豊田さん自身の働くモチベーションについてうかがいます。

前編はこちらから

理解を得るより、やってみたほうが早い

WORK MILL:改革を推進する上で、アイデアの力は重要です。とはいえ、なかなかそのアイデアが浮かばない人も多いのではないでしょうか。自分が面白いと思っても、確信が持てないこともありそうです。

豊田:私はアイデアマンではありません。自分には何もないことを一番よく知っています。だから、四六時中「何かオモロイことはないか」とギンギラギンに目を輝かせているんです。電車に乗っていてもライブを観に行っても、「この演出は使えるな」「これはオマージュしたらオモロイな」とすぐさま脳内で妄想会議が始まってしまう。とにかく「何も取り逃がすまい」と思って生きている気がします。

人のやっていることをオモロがらないと、自分でやることもオモロがれませんからね。私は根っからの「いちびり」(お調子者)なんですわ。

─豊田 麻衣子(とよだ・まいこ)フジッコ株式会社 マーケティング推進部 広告宣伝グループ
大阪市出身。2002年3月防衛省海上自衛隊入隊。海上自衛隊幹部候補生学校を経て、横須賀、岩国、市ヶ谷などの各地において、総務・契約・法務・調達などの業務を担当。2017年4月にフジッコ株式会社に入社後、ダイバーシティ推進室において、働き方改革、組織風土改革を推進。総務部門において就業規則の策定、社内報、障がい者雇用、健康経営、社員食堂改革に取り組む。現在、広告宣伝グループにおいて、昆布製品のプロモーションを担当。

豊田:そうしていると、ふとした瞬間パッと「アイデアが湧いてくる」んです。そして、すぐに誰かに話しておく。何がきっかけでそのアイデアが、実現につながるかわかりませんから。

WORK MILL:普段の何気ないインプットが、どこかで仕事と結びつくかもしれないんですね。

豊田:私の発想の起点は「面倒なことを楽にする」なんです。「こうしたら早いし、みんな楽になるやん」と、すぐにやってしまう。ですが、総務部門で勤務していた頃、当時の上司から「そう考えられる人はなかなかおらんのやで。面倒なことがあると、だいたいの人は関わらないようにするもんやで」と言われまして。見て見ぬふりをすることが大の苦手なので、大変驚いたことを鮮明に覚えています。

「計画性がない」などと批判されることもあるのですが、今気付いた不具合を、即どうにかする、この「機動性」こそが総務の腕の見せ所ですから、評価など気にせず、やり抜くのみです。

例えば、とても簡単な改善事例ですが、名刺の発注に関する話をしますね。これまで、社内における名刺発注の機会は月に1回だけでした。しかも、担当者が手作業で受注と発注作業を行っていた。社員と担当者と契約先が複数回メールでやり取りをして、納品まで約1ヶ月もかかっていたんです。

このことは、入社当時からかなり気になっていて、何度か改善提案をさせてもらったんですが、採用には至りませんでした。きっと私の提案がイメージしてもらえなかったからだと思います。しかし、提案から約2年が経過した頃、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、これまで以上に総務業務の効率化を推進する必要が生じました。

その流れに乗って、「名刺発注の自動入力フォーム」を外部の協力を得て構築し、365日24時間いつでも発注ができるようにしました。その結果、発注から1週間以内に、名刺が手元に届くようになったんです。既にあった仕組みを導入させてもらったので、導入費用は0円でした。

新型コロナウイルス感染症のピンチは、私にとって、チャンスでしかなかった。総務部門のさまざまな業務を自動化して、工数をとことん減らしました。急激にやり方を変えると、当然反対意見もあるのですが、役員など、社内で影響力のある方にも自動入力フォームを使ってもらって、「これなら簡単だね」とお墨付きをいただく。そうすると、反対意見が弱火になっていくんです。

WORK MILL:新しいやり方に切り替えるとき、どのように承認を得るのですか?

豊田:まずは、「想いの強さ」に尽きると思います。「何としてもこれを実現したい」という信念がないと、負け戦になります。あとは、再現性のないやり方だと思うのですが、私の場合、「言い出したら聞かないキャラ」を演じる。そして、思いついた瞬間、躊躇なく上司に相談して、「ええんちゃう?」となったらしめたもの。

あとは、即日実施。これに尽きます。お金と工数をかけないことがミソなんです。そんな簡単にできるんや、と。「今までの苦労は何やったんや」と上司に言われたら大成功です。

余談になりますが、コロナ騒動当時の総務部門の上司と、信念や想いが同じであることも大きかった。提案に対する判断と決断が瞬時で、ストレスを一切感じませんでした。ここで「ちょっと様子見よか」と水を差されると、こちらのやる気が一気にしぼみますので。

話は戻りますが、小さなことから始めて実績として見せたほうが、承認を得るのは早いんですよ。本社社員食堂の改革を目指し始めたときも、「とりあえず1回だけ、やらせて」と。すると、普段の1.5倍の利用者が来てくれました。これだけ喜んでもらえるなら、と、今では健康経営の取組みとして、月イチで開催するに至ってます。

しかもそれが評判になって、社外から「味見」に来られる方も増えました。週刊文春の取材も受けました。外部から認めてもらえると、雰囲気も変わってくるんです。「うちの会社って、結構すごいんちゃう?」って。こうなればしめたもんですよ(笑)。評価の逆輸入です。

みんなつい、一発逆転ホームランを狙おうとしてしまうけど、私は小さなバントを繰り返して、丁寧に1点ずつ点を取りに行くだけです。

改革するには、やり抜く覚悟を持つしかない

WORK MILL:社外評価を得ることで、信任にもつながるわけですね。「自分のやりたいことをなかなか会社に認めてもらえない」と感じる人にとっては、良い戦略かもしれません。

豊田:でもそこでくじける人は、それまでなんですよ。オセロを真っ黒から真っ白にするまで、唇噛みながら、歯を食いしばって頑張るしかない。人生なんか、うまくいかないことのほうが圧倒的に多いんですから。

でもそこで必要なのが「我慢」です。例えば、私は入社初年度に、健康経営の提案をしましたが、当時の上司から「生産性向上との因果関係を示してもらわないと判断できない」と言われ、会議の席で涙を流したこと、今でも忘れません。

いつも思います。新しいことを求められる割に、「前例は?」「どこかの会社で似たようなことやってないの?」と聞く人がなんと多いことか。「誰もやったことないことに、エビデンスなんてありません」と思いつつ、組織人としては、泣く泣く撤退するしかない。でもここで、性根までくじけることはなかった。

あっちがだめなら、こっちで。働き方改革担当の権限を生かし、昼休みや終業後に、「生産性向上のため」と銘打って、ストレッチ教室などを開催したり、非公式で小さな企画をコツコツ積み重ねたりしていったら、3年経ったときに「会社として健康経営をやるから、企画を考えてみてくれ」と言われたんですよ。そこで、3年前に作った企画書をそのまま出したら、今度は受け入れられました。

WORK MILL:実績を積み重ねたことで、会社もその有用性を認めたんですね。

豊田:時代もあると思います。3年前は、早かった(笑)。ここで私が伝えたいのは「上司は部下の邪魔はしないで」ということなんです。上司が、「よくわからない」「判断できない」と言って部下の提案を保留にしたり、放置したりしている姿を目にすることがありますが、自分の思い込みや判断軸だけで物事を決定付けるのは控えていただきたい。

一度でもそういった対応を行うと、部下は「諦め」の学習能力を高め、考えることをやめてしまうことにつながりかねないからです。

これは私の反省なのですが、前職では、自分自身がそういう上司でした。部下に全部指示をして、私の言う通りに働いてもらう。自分が「しょうもない」と感じる提案は、バッサリ切る。聞く耳を持たない。それでも組織としては優秀だったんですよ。技能試験も高得点だし、昇任会議でも上位をかっさらう。でも、これは間違った統率方法だったと思います。

やっぱり、部下が自ら意思を持って動いてくれる状態にしておかないと、いざというときに組織が機能しないんです。部下が提案してきたことは、真っ白な頭で判断して、基本「やってみたら」と言ってやる。終わったら「よく頑張ったなあ」って。それだけでいいと思うんです。とにかく邪魔をしない。とはいえ、総括はもちろん必要です。

WORK MILL:上司は部下を信頼して、その成果の責任を負う、と。

豊田:信頼してくれ、とまでは言いません。でもしっかり能力を見極めて、任せてあげてほしい。もちろん「こいつならいける」という選球眼が必要です。でないと、さっきの健康経営のように、「ちょっと様子を見よう」と言ってるうちに、あっという間に3年経ってしまいますから、今の時代、世間にどんどん遅れを取ってしまいます。

だから私はもう、「自分に任せてください」って言ってしまうんです。任せてもらうからには、失敗できない。自分自身が「失敗できない」という責任を負うことになります。

でもこういう組織変革って正解がないから、しんどいですよね。何をやったらいいかわからないから、だいたいみんな他の会社の取り組みを聞きに行く。そうやって「セミナー温泉」みたいなものにどっぷり浸かっている人も少なくない。

でも考えてるだけじゃ、だめで。どこかで必ず一歩踏み出さなきゃ、変わらないんです。自分が嫌われ者になるぐらいの覚悟を持ってやらなきゃいけない。「やるか、やらないか」その覚悟を持てるかどうか。改革はそれに尽きると思うんです。私の選択肢は、「やるか、やるか」です。

どんなに待ってもモチベーションは湧いてこない

WORK MILL:なぜ豊田さんはそこまで強い想いを持てるのでしょう?

豊田:なかなか信じてもらえないんですけど、半径2メートルにいる人々が愉快に笑顔で働いて、その人たちが頑張ったことがちゃんと報われて、おいしいものを「おいしい」って食べているのを見るのが、私にとっての幸せなんです。それを守るためなら、なんでもします。

それから、ここは強調したいところですが、モチベーションってただ待っているだけじゃ、湧いてこないんですよ。例えば大掃除を思い出してください。なかなかやる気が出ないもんですよね。でもまずはベッドから起きて、着替えて、1カ所1カ所片づけていったら「ここがきれいになった」「これならあと2時間で終わるな」ってなるじゃないですか。そこを旦那から「お、頑張ってるやん」って褒められたら、調子に乗りますよね。

私だってそうなんですよ。任務は、誰かが完遂しなきゃいけない。だから、まずは一歩踏み出す。やる気もアイデアも、なかなか出てこなかったら、環境を変えて、景色を変えて、付き合う友達を変えて、行動を変える。その一歩が重要なんです。

フジッコの「おいしさの源」は原材料の大豆にある。

WORK MILL:その一歩をなかなか踏み出せない人にとって、必要なのはどんなことだと思いますか。

豊田:自分を振り返ってみると、やっぱり社外に出ていろんな人と出会い、議論をしたことが大きかったと思うんです。私の話すことや考えをオモロいと思ってくれる人が増えて、実績を積み重ねてきたら、またいろんな業界に仲間が増えて……。

でもね、すごく「適当」な付き合いが多い(笑)。薄っぺらいけど濃くつながっておく。ここもミソです。付き合いが重荷になると、会いたくなくなりますでしょ。しばらく会わなくても、会った瞬間熱量が生まれ、本音で話せるオモロい仲間をたくさん持つことが大事だと思います。だから、知り合い程度じゃあかんのです。仲間にならないと。

それから、私、普段からよく一人で妄想会議をしてるんです。一切制約なしで。仲間ともやります。ありえないことでもなんでも、際限なくアイデアを出しまくる。お金もかからないし、それで楽しく時間を過ごして、「今日は言いたいこと言えたな」って思えたら、明日からまた仕事を頑張ろうって思えるじゃないですか。

WORK MILL:そこから使えるアイデアが出てくるかもしれませんしね。

豊田:ありますね。最近「豊田さんと話したことを形にしてみたんです」って企画書持ってきてくれた人がいました。「豊田さんと会ったら元気出るんです」って。この前は自分が登壇したイベントに参加した方からメールをもらって、辛口の返信をしたら「豊田さんの真似をして上司に言ってみたら、企画が通りました。一歩踏み出してよかったです」って。ほんまかいな、と思いましたが、メールの文面から、やる気とうれしさが跳ねている様子が伝わってきました。

自分が思っている以上に、自分が誰かに影響を与えているんだということが、少しだけわかってきました。ほんまに、「ほんまかいな」と思いますが、みんなが喜ぶならええわと思って。これも、わが使命かもしれません。

でも、40代になってこんなことになるなんて、思ってもみませんでした。仕事って、苦しいものだと思っていましたから。自分のオモロいと思うことをやって、誰かの目に留まって、仲間が増えて、また新しい仕事になる……。

趣味や遊びみたいなことが仕事になっているんです。最近も、携帯の動画編集アプリで遊んでたら、「こんなの作れるんか」って上司の目に留まって。今ほんまに動画制作のミッションがきて、正直びびってます。これはほんまに失敗できひん。

WORK MILL:本当になんでも自分でできるんですね(笑)。なんだか私たちも、豊田さんと話していて、元気が出てきました。

豊田:それならよかったです。私、いつも相談を受けたら、相手に伝えることがあるんですよ。「その提案で誰も死なへんかったら、多少強引にでもやってみたらいいよ」「誰も死なへん。この判断軸で物事を考えてみてください」って。悩んでいるうちに誰かに先を越されるくらいなら、やりたいことをやったほうがいいと思いますよ。誰も死なへんから。

​​更新日:2021年12月22日
取材月:2021年11月

テキスト:大矢幸世
写真:齋藤大輔