働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

働き方の「あたりまえ」を壊していく ー co-ba ebisuが実現する「働き方解放区」

新型コロナウイルスの出現によって、企業活動の在り方は大きく変わり始めています。なかでも物理的な移動が制限された影響による“働く場所”にまつわる変化は、とくに大きいでしょう。大企業でもこれまで部分的に進められてきたテレワークが一気に広がったり、小規模なベンチャーではオフィスを解約してフルリモートに切り替えたりするなど、多かれ少なかれ、あらゆる会社が“はたらく場所”の見直しをしたはずです。 

期せずして、多くの企業が“オフィスの定義”と向き合うべき転換期を迎えている今、その問いに寄り添い、一緒に答えを模索してくれる場が、昨年末に東京都・恵比寿に誕生していました。その名も「co-ba ebisu(コーバ エビス)」です。

co-ba ebisuは、株式会社ツクルバが「co-ba shibuya」「co-ba jinnan」に続く形でオープンしたワークプレイスです。「働き方解放区」をコンセプトに掲げて、スタートアップ企業やフリーランス、大企業の会社員といったあらゆる働き手たちを応援する場として、ワークスタイルに合わせたさまざまな利用プランを打ち出しています。

今回はco-ba ebisuの取り組みを通して、これからのオフィスやコワーキングスペース、それにひもづくワークスタイルの在り方を探っていきます。前編では、coba-ebisuの設立経緯や空間設計について、お話をうかがいました。

“秘密基地”から、働き方を解放する“街”へとメガ進化

WORK MILL:まず、co-ba ebisuの設立の経緯をうかがわせてください。

ー中村真広(なかむら・まさひろ)
株式会社ツクルバ代表取締役CCO。東京工業大学大学院建築学専攻修了。2009年に不動産デベロッパーの株式会社コスモスイニシアに新卒入社。その後ミュージアムデザイン事務所にて、デジタルデバイスを活用したミュージアム展示や企画展などの空間プロデュースを経験。環境系NPOを経て、2011年8月に株式会社ツクルバを共同創業。

中村:僕らツクルバという会社は草創期から今に至るまで、「co-ba」というコワーキングスペースを全国にネットワークのように拡げてきました。そのなかで、2016年あたりから「自分たちの場づくりの見本となるような“メガco-ba”をつくりたい」という話が出始めていたんですよ。

WORK MILL:メガco-ba! ワクワクする響きですね。

中村:大きなスペースで、自分たちのやりたいことを全部詰め込められるようなものをね。2018年にオープンした「co-ba jinnan」は少し近いことができたけど、僕らが思い描いていた“メガco-ba”にはまだ遠く、メガ熱は冷めやらぬ感じでした。そうこう気を揉んでいるうちに、運よくこの場に出会ったんです。

WORK MILL:もともとこちらは、日本郵便株式会社の社宅だったとうかがっています。

中村:はい。その跡地の活用事業のコンペに、東急さんと参加して、勝ち取ったことで生まれたのが、この「co-ba ebisu」なんです。僕らは東急さんから声をかけてもらって、初めてこの場を知ったのですが、建物や植栽、周囲の環境も含めて「ここなら念願のメガco-baが実現できるぞ!」と感じました。だから、こうしてオープンできたことは、とても嬉しいです。

WORK MILL:これまでツクルバが培ってきた場づくりの、ある種の集大成としてco-ba ebisuが生まれたと。

中村:もちろん発案してから4年も経っているので、当初思い描いていた「メガco-ba」とは少し違う着地になっていますが、ツクルバとして今やりたい場づくりを、めいっぱい実践できる空間になっていると思います。この場のコンセプトの説明は、ぜひなっちゃん(=奥澤さん)のほうから。

ー奥澤菜採(おくざわ・なつみ)
株式会社ツクルバ co-ba事業部部長。イノーヴ株式会社にて、入居者コミュニティのためのワークショップやイベントの企画運営、広報業務、マンション管理企画、賃貸管理営業を経て、コンセプト型賃貸マンション「Wine Apartment」の企画開発に携わる。2013年12月株式会社ツクルバに入社。

奥澤:co-ba ebisuは「働き方解放区」という言葉をコンセプトに掲げています。

WORK MILL:働き方解放区?

奥澤:私たちはこれまで、co-baでさまざまな人たちと触れ合ってきましたが、その中でもメインとなる利用者さんの属性は「スタートアップ、小規模ベンチャー、フリーランス、クリエイター」の方々でした。ここには、私たちが「こういう人たちなら手厚く支援できそう」という思いもありました。

けれども、そうした利用者さんたちが事業的に成長していくと、関わる人が多様に広がっていって、シンプルなコワーキングスペースではニーズを受け止めきれなくなってしまう。結果として、やむを得ずco-baを卒業していくケースが少なくありませんでした。こうした背景を踏まえ、このco-ba ebisuでは「さまざまな事業フェーズ、ワークスタイルに対応できる空間」を目指したんですね。

そして、昨今の働き方の広がり方を見ていると「さまざまな働き方に寄り添える場が、もっと多様な人々の“働く”や、仕事のなかでの挑戦をエンパワーメントさせられるのではないか」とも感じるようになってきたんです。複業も一般的になってきたし、企業内での新規事業立ち上げの動きも活発になってきています。スタートアップ界隈だけでなく、そういう人たちにも使ってもらえるような場になったら、co-baもより多様に、より豊かになっていくはずだなと。

WORK MILL:これまでのco-baよりも受け入れられる層を広げるために、よりオープンで用途に柔軟性のある場にしていく、といったイメージでしょうか。

奥澤:そうですね。これまでツクルバが運営してきたco-ba shibuyaやco-ba jinnanと比較すると、co-ba ebisuは5倍ほどの広さになります。前に挙げた2拠点は、スタートアップやクリエイターたちの“秘密基地”のような場として機能していました。それを、規模が大きくなったことでさらに視点を広げ“街のようなパブリックスペース”としての機能を場に持たせたい…といった思いが「働き方解放区」というコンセプトに結びつきました。

WORK MILL:なるほど。秘密基地から街へと広げることによって、いままで交わらなかった人たちが繋がる。その繋がりから、働き方の選択肢を広げられる人たちが増えていきそうなイメージがありますね。

奥澤:「働き方改革」って言うと、少し上から押し付けられているイメージを持つ方も、いらっしゃる気がします。私は働き方って“改革される”ものじゃないと思っていて。どちらかと言うと、働いている当人がどんどん“解放していく”ものだと思うんです。今こそ、自分たちの理想の働き方や生き方を、自身の固定観念を捨てて解放していこうよ、と。そんな呼びかけも「働き方解放区」という言葉に込めています。

WORK MILL:私たちはそれぞれが、働き方に対する「固定観念=あたりまえ」を持っていると思います。その「あたりまえ」を、街の中での開かれた交流によって、壊していくと。

奥澤:スタートアップ界隈の人たちは、そもそも「あたりまえ」が壊れている人たちも多かったんですよね(笑)。「自分は自由に働いていい、自分自身が“自分の経営者”である」という意識を持っている方を、私たちは「スタートアップマインドを持つ人」と呼んでいて。co-ba ebisuは、このマインドがどんどん伝播して広がっていくような場になってくれたらいいなと思っています。

開かれたワークスペースで、場と共に働き方を思うがままに設計する

WORK MILL:ここまでで「働き方解放区」、「街のようなパブリックスペース」といったキーワードが出てきましたが、それらはco-ba ebisuの空間づくりにおいて、どのように生かされていったのでしょうか。

奥澤:co-ba ebisuの空間づくりのコンセプトには「WORK ASSEMBLE」という言葉を置いて、フロア全体をひとつの街に見立てて設計しました。なので、各スペースも「PARK」「BAR」「GARDEN」「CAFE」など、実際の街中にある機能で名付けています。この空間の中で、それぞれの利用者が場を自由にassembleする(組み立てる)ことによって、固定化された仕事場の概念とともに、働き方を解放していってほしいなと。

WORK MILL:空間の中にゆとりというか、遊び心がにじみ出ていますね。オフィスというよりも、商店街や縁日のような雰囲気を感じます。

奥澤:そう言ってもらえると嬉しいですね。商店街のような通りを成しているのは、実はオフィスの並びなんですよ。壁面が屋台のような跳ね上げ式になっていて、そこを開閉することで個室空間の雰囲気をコントロールできるんです。中には一部だけ常に開けて、相談窓口みたいに使っている利用者さんもいます。

WORK MILL:たしかに、開いている時は外部とのコミュニケーションが生まれやすそうな距離感ですね。

奥澤:この自由度の高い「カスタムオフィス」のほかにも、ガラス窓で囲われた「プライベートオフィス」を用意しています。スタートアップでもフェーズによって、セキュアな環境が必要になってくるタイミングがありますから、そういったニーズにも幅広く対応できるようにしました。

1階の「COWORKING FLOOR」には、各オフィススペースと、個人利用のワーキングスペース、カフェやBARスペースなどが集まっています。そして2階の「RESIDENCE FLOOR」には、co-ba初となる住居スペースを展開しています。

WORK MILL:住居スペースは、1階と併用で利用することを想定されているのでしょうか。

奥澤:はい、もちろん2階だけでも使用できますが、より一体的に職住近接での利用を企画当初からイメージしていました。現状の入居者さんも1階と併用されている方が多いですね。仕事場も兼ねたセカンドハウスや、一部パブリックなアトリエ兼住居のような使い方ができる空間になっています。

中村:地方在住の若いクリエイターを東京に呼んで、ここに住んでもらいながら1階で一緒に働く……みたいな使い方も出てくるんじゃないかな(笑)

多様なチームの在り方を包摂する、自由度の高いプランとアカウント

WORK MILL:「働き方解放区」のコンセプトを体現するために、ハード面では「街のように開かれていて、アレンジの自由度の高い場づくり」がなされていることは、ここまでのお話からよく理解できました。一方で、ソフト面で工夫されたことは、何かありますか。

奥澤:働き方の自由度を高めるために、個室のプラン設定にはとてもこだわりましたね。先ほど説明した「カスタムオフィス」「プライベートオフィス」など、使える空間によってのバリエーションも豊富に用意しました。そして、co-ba ebisuでは新たな試みとして「コーポレートコワーキングプラン」というプランを設定したんです。

このプランでは、フロアの一角を契約者占有のコワーキングスペースとして利用することができます。その一角が、基本的に契約者が管理するフリー席になるイメージですね。

WORK MILL:つまり、契約者はco-ba ebisuの中で、自社のコワーキングスペースを持てるような?

奥澤:まさにそうです。co-ba ebisu側の面談や審査を通さずに、契約者が自由に人を選んで、そのスペースの使用権を与えられるようになります。

WORK MILL:大企業さんが提携先との協業する際に活用するなど、フィットするシーンはいろいろと想像できますね。

奥澤:団体で使えるスペースのほか、個人で使用するフリー席のキャパシティもたっぷりと確保しています。これからの季節、晴れた日にはテラス席などで作業するのも、きっと気持ちいいですよ。

個人向けのプランにも、複業やパラレルワーカー向けの「Night & Weekendプラン」、朝限定の「Early Birdプラン」などを用意していて。働くスタイルや気分に合わせて、いろんな場所やプランを選べるようになっています。

WORK MILL:こうした場やプランの選択肢を充実させた背景には、これまでにコワーキングスペースを運営されてきた中での課題感があったりしたのでしょうか?

奥澤:そうですね。今までつくってきたco-baでは、広さの限界もあって、ここまで場やプランのバリエーションを展開することは難しかったんですよね。それで、co-baの利用者層にはスタートアップが多いのですが、事業が成長してメンバーの数が増えていくと、「co-baは使い続けたいけどキャパ的にはもう限界」となって、惜しみつつ卒業してしまうケースが多くて。

せっかく育っていったコミュニティから、事業規模が一定まで成長すると離れていってしまう人たちが常に出てくる状態って、非常にもったいないよね……ということは、前々からずっとスタッフ間で話し合っていました。

中村:嬉しいことに、co-ba ebisuをつくったら、昔co-ba shibuyaやco-ba jinnanを使ってくれていた人たちが、また集まってきてくれたんですよね。ある種の出戻りみたいな形で。

WORK MILL:それは素敵ですね。

奥澤:固定プラン以外の特徴をお話すると、co-ba ebisuのフリー席プランでは、メンバーの流動性に対応できるように、フリーアカウント制を採用しています。

WORK MILL:フリーアカウント?

奥澤:一般的なコワーキングスペースのプランだと、「1アカウントが誰々さん」という形で、使えるアカウントが特定の個人に紐づいていることが多いです。co-ba ebisuではそれを「1アカウントは誰でもいい」という仕組みにしているんです。

WORK MILL:5アカウント分の契約だったら、5人分は誰に使わせてもいいし、途中で入れ替わっていても問題ないと。

奥澤:はい。スタートアップには、デザイナーさんを多く抱える時期があったり、もっとコンサル寄りの人が必要な時期があったりと、フェーズによって人材の入れ替わりがあるチームが多いんですよね。彼らの成長に寄り添うには、このシステムが理に適っていると感じています。

中村:僕は今、ツクルバと並行して「KOU」というスタートアップの代表取締役として務めているのですが、そのチームでco-ba ebisuにお世話になっているんですよ。一利用者として、フリーアカウント制にはとても助かっています。常駐メンバー以外にも、よく一緒に作業してくれるフリーランスの人たちがいて、彼らにアカウントを渡して自由に使ってもらっています。

仕切りすぎない曖昧な空間、漏れ出すノイズから生まれるもの

WORK MILL:co-ba ebisuの空間を見ていると、シーンによっての使い分けができる一方で、「ここはこういう使い方をしてね」という縛りのようなものは、ほとんどないように感じられます。働くと、それ以外の境界が曖昧というか。

奥澤:その自由度には、結構こだわりを持っています。

中村:仕切りつつも仕切りすぎてないのが、大きいポイントになっていますね。カスタムオフィスは天井部分までの仕切りがないので、声は聞こえてきます。セキュアな会議室も、ガラス張りで中の雰囲気が感じられますし。

聴覚的にも視覚的にも境界が曖昧になっているから、それぞれのスペースからチームの雰囲気が漏れ出ててくるんですよ。「なんかあそこ、すっごい楽しげだな」「面白そうなもの楽しそうなものいっぱい置いてあるけど、何してるんだろう」とか。

WORK MILL:その漏れ出すものが、コミュニケーションのきっかけになったりも?

中村:そうです。僕も「さっき、『職場で遊べるカードゲームをつくろう』って話されてましたけど、それ何なんですか?」とか、よく声かけられますよ。カスタムオフィス内でしゃべってることは、筒抜けもいいところで(笑)。

WORK MILL:そういったノイズきっかけの雑談から、新たな繋がりや、事業的なコラボレーションも生まれてきそうですね。

奥澤:それって、私たちが最初に立ち上げたco-ba shibuyaの時から、ずっとあった空気感なんですよ。

中村:そうだよね、まさに。昔は全部フリーアドレスかつフルオープンで、個室もなかった。けれども、だからこそ起こる化学反応もあったし、僕らもそれを狙って場づくりをしていました。

co-ba ebisuでは、チームとして使い勝手がいいように境界設定の自由度は持たせつつ、ノイズが混ざり合う余地を最大限に残したかったんです。これだけ個室があっても、境界の曖昧さがキープできているところには「歴代のco-baに通底するよき魂みたいなものが、ここにも脈々と受け継がれているな」って感じます。

WORK MILL:そのノイズを心地よいものと感じる人たちが、ここの利用者さんには元から多いのでしょうか。

奥澤:そのあたりは、私たちも入居前の面談を通してしっかりと伝えています。その上で、相性が合わなさそうであれば、ほかのコワーキングスペースを紹介することもありますしね。なので、いま入居してくださっているのは「わざわざco-ba ebisuを選んだ方々」なんですよ。

WORK MILL:なるほど。エントリーマネジメントの時点で、場づくりが始まっていると。

奥澤:結構co-ba shibuya、co-ba jinnanの卒業生も入居されてるので、もとから“co-ba耐性”を持っている人たちが、ノイズを生かす雰囲気づくりを自然とリードしてくれている側面もあると思います(笑)。

中村:メガco-ba構想の時から「co-baの卒業生たちがまた集まれる場にしたい」という気持ちは、ずっとあったんですよ。co-ba shibuya、co-ba jinnan時代から、規模が大きくなって卒業していくチームには、新しいオフィス探しを手伝ったり、そこの内装やデザインの協力をしたりもしていたんですけど、やっぱり「どうせならco-baブランドの中でもっと一緒に成長できたらな」って思っていて。

コミュニティ内に新陳代謝があることは、いい側面もたくさんあります。けれども、僕らもノウハウが溜まってきた今なら、もっと大きな循環、働く環境のエコシステムをco-baの世界観の中でつくっていけるのでは、と。それがco-ba ebisuで実現しつつあるのは、とても感慨深いものがありますね。


前編はここまで。後編では、これからのオフィス/コワーキングスペースの在り方や主体性を引き出す場づくりの方法についてうかがいます。

2020年7月14日更新
取材月:2020年3月

テキスト:西山武志
写真:土田凌
※2回目スライドショーの5,6枚目、プラン資料 株式会社ツクルバ提供