働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

コワーキングスペース「point 0 marunouchi」の存在意義 ― IoTで“働く”のアップデートを目指す

「皆で力を合わせて、よりよいものを生み出そう」
昨今のビジネスの現場では「協創・共創」の重要性が語られるシーンが増えています。ただ、言葉が意味するところは実にシンプルながら、企業の垣根を越えてそれを実現していくことは、決して容易ではありません。多くの企業がオープンイノベーションの推進を模索し始めている一方で、国内ではまだまだ目立った事例が少ないという現状が、協創の一筋縄ではいかない難しさを物語っています。

  2019年7月、日本有数のオフィス街・丸の内に“未来のオフィス空間”を実現していくための会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi」が開設しました。手がけたのは、各業界のトップランナーたる大企業を含めた10社以上が名を連ねる協創型プラットフォーム「CRESNECT(クレスネクト)」です。彼らはどのようなビジョンの下に集い、いかにして協創のための協調関係を築き上げていったのでしょうか。

前編となる今回は、CRESNECTの立ち上げの経緯から、彼らが生み出したコワーキングスペース「point 0 marunouchi」のコンセプトや空間的特長について、プロジェクトの中核を担っているメンバー5名にお話を聞きました。

「時と場所に合った空間」を演出するための協創

WORK MILL:はじめに、協創型プラットフォーム「CRESNECT(クレスネクト)」の立ち上がりの経緯を教えていただけますか。

ー石原隆広(いしはら・たかひろ) ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター 戦略室
2010年、同志社大学経済学部卒業後、国内大手ERPベンチャーに入社。HR製品の開発・保守に携わる。2013年にFintechベンチャーを立ち上げ5年間経営。2017年12月、ダイキン工業株式会社に入社し、『CRESNECT』プロジェクトに従事。2019年2月、株式会社point0を設立し、同代表取締役に就任。

石原:CRESNECTは、私の所属するダイキン工業が立ち上げたプロジェクトです。弊社はお陰様で空調機の業界シェアNo.1となっており、オフィス空調に関する膨大なデータを主に故障予知・保守点検のために記録・保持しています。これらの一部をオープンソース的な発想で外部に公開するとともに、他社さんが持っているさまざまなデータとかけ合わせることで、何か新しい価値創造ができないか……という仮説の下、2018年の2月に「空調機から得られるデータを活用し、一緒に空気・空間にまつわる新たな価値創造を目指す仲間を募集します」とプレスリリースを打って呼びかけたのが、事の始まりです。

「賛同する会社とデータが集まれば何かできるだろう」という見切り発車でのスタートだったので、まずは「具体的に何をしようか、何ができそうか」を考えるために、とにかくいろんな会社の人に会いに行きました。そしたら、とある不動産会社の方から「ダイキンさん、オフィスビルのクレームの30%は空調の問題が占めてるんだ。新しいことをやろうとする前に、基本的な“熱い/寒い”の問題をもっと何とかしてくれ」と指摘されてしまったりもして(笑)

そうやってリアルな課題意識に触れる中で、私なりに「ダイキンの掲げる“空気で答えを出す”というキャッチコピーは、すなわち“TPO(時と場所)に合った空間を演出すること”ではないか」と解釈が固まっていきました。

WORK MILL:空間の演出?

石原:人間に対する空間の最適化、とも言えるかと思います。ただ、ダイキンは空間における「熱い/寒い」は非常に強いのですが、その他のさまざまな要素に対しては弱いと考えています。「空間を演出」を目標とするのであれば、ダイキンだけでそれを成そうとするのは到底ムリだし、現実的ではないと思って。そこで、「TPOに合った空間を演出する」ためには、その他の要素にアプローチできる会社さんと組むべきだと考えました。

そこから立てた方針は、大まかに2つあります。1つは、「TPに合った空間を演出する」ための実証実験ができるような場所を自分たちでつくること。そしてもう1つは、よりよい空間づくりのためのプロフェッショナルを集めてチームを組むことです。

WORK MILL:リリースを出してから重ねたヒアリングによって、プロジェクトの具体的な方向性が見え始めたと。

石原:この方針が見えてからは「いま、こういうことをやろうと考えているんですけど、一緒にやりませんか?」と、YesかNoをハッキリもらえるような提案ができるようになっていきました。

とは言え、会社からのお達しで「7月末にCRESNECTに関して、一緒に取り組む会社と共同でプレスリリースを出す」ということが決まっていて。それまでに何とか協力してくれるメンバーを見つけようと、あの頃は必死でしたね。

WORK MILL:プロジェクトメンバーを集める上での基準はありましたか。

石原:ほぼ僕の主観なんですけど「波長が合う、この人と一緒にこの仕事をしたい」と感じた人を誘っていきました。会社名ではなく、基本的には人で判断していましたね。イノベーションや協創は“人ありき”だと考えていて、「この人たちとやって失敗したら、しょうがないな」と思えるくらいの人たちとチームを組みたかったんです。

プロジェクトのビジョン、人に共感して集まったプロフェッショナルたち

WORK MILL:皆さんはどのような理由や背景から、CRESNECTに参画することを決めたのでしょうか。プロジェクトに入った時期が早かった方から、順番にお伺いさせてください。

ー遅野井宏(おそのい・ひろし) 株式会社オカムラ マーケティング本部 DX推進室 室長
1999年、キヤノン株式会社入社。レーザープリンターの事業企画を10年間担当後、事業部IT部門で社内変革を推進。2012年日本マイクロソフト株式会社に入社し、働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援。2014年から岡村製作所(現・オカムラ)に入社。WORKMILLプロジェクトを立ち上げ、統括リーダーと同メディア創刊にあたり編集長を務める。2019年4月より現職に就任。

遅野井:オカムラは家具や空間の新しい付加価値を提供するために「IoTを自分たちのビジネスに組み込みたい」という思いがあって、僕はその可能性を探っていくプロジェクトを率いていました。ただ、我々としても「家具だけでオフィスのIoTが完結する」とは思っていなくて、照明や空調、エレベーターやセキュリティなど、オフィスのいろんな要素がIoTで連携していく世界を想像していたんです。

その世界を目指すためには、ほかの大きなプレイヤーと組んでいく必要があるという仮定から「どこと組めばいいか」と考えていて、その候補にダイキンの名前も挙がっていたんですよ。そんな背景がある中でCRESNECTのプレスリリースを見て、「IoTの文脈で何か一緒にできるかもしれない」ビビッと来て、石原さんに会いに行きました。

実際に会って構想を聞くと「実はシェアオフィスをつくりたいんだ」と相談されて、よくよく話を聞くと、システムの実証実験やビジネスモデルの模索を兼ねた場であることがわかって、「それはぜひ一緒にやりたい」と思い、参加を決めました。

WORK MILLのプロジェクトで長らく“協創”の取り組みもしていて、そういう一連の流れにも合うなと。何より、石原さんの話しぶりから「一緒にやったらきっと面白いことができる、世の中にインパクトを出せるようなものが生み出せそうだ」と感じられたことが大きかったですね。

ー宇野大介(うの・だいすけ) ライオン株式会社 研究開発本部 イノベーションラボ 所長
1990年ライオン株式会社入社。歯磨剤の研究開発を約16年担当の後、クリニカブランドのブランドマネジャーを担当。更に歯磨剤開発マネジメントを経た後、オーラルケア製品の生産技術開発のマネジメントを担当。2018年、新規事業創出をミッションとしたイノベーションラボ発足と同時に所長に就任、現在に至る。2019年7月よりPoint 0の取締役に就任。

宇野:ライオンは昨年(2018年)の1月に、新規事業の創出をミッションとした「イノベーションラボ」を新設しました。僕はそこの所長を務めていて、「何か新しいことをやらねば」と可能性を探っている毎日でした。

ある日、ラボのメンバーがすごい勢いで僕のところに来て「変な人と会ってきました!」と報告してきた。その「変な人」というのが、石原さんだったんですよ(笑)。彼は石原さんから聞いたCRESNECTの構想に共感したようで「面白いですよね、うちも一緒に何かやりましょうよ。っていうか、もう『やります!』って宣言してきました!」と言うので、その気迫に圧倒されました。

ライオンの既存事業のメインは、洗剤やハブラシなどの生活用品の製造で、その主戦場はずっと“家庭”でした。だから、CRESNECTの中で「“オフィス”向けに我々が何を提供できるか」を考えていくことは、とても新規性がある。新しい場所で、僕らの製品の新たな可能性を試せるのは、大きなチャンスだと感じています。

あとは、ここに集まるメンバーの魅力ですね。全然違うノウハウを持ったメンバーと、一緒にモノづくりができるのは、純粋に面白そうだなと。最初から「新しいことを絶対にやるんだ」と決めて入ってきている人たちばかりなので。

ー石田遼(いしだ・りょう) 株式会社MyCity 代表取締役
東京大学大学院で建築・都市設計を専攻。卒業後、マッキンゼーアンドカンパニーにて国内外の企業・政府の戦略策定・実行を支援。主に都市開発、公共政策などを担当。LIQUID 国際事業戦略室長を経て、2017年にMyCityを設立。“都市とあなたをつなぐ“をビジョンとし、都市·不動産向けのIoTプラットフォームを提供。

石田:MyCityはオフィス・住宅・都市空間を最適化していくためのIoTプラットフォーム開発などを、事業として手がけています。ほかの名立たる大企業に比べて、知名度のないベンチャーであることが特殊な立ち位置だと思っています。

最初のCRESNECTのプレスを見てすごく面白そうだなと感じる一方で、正直なところ「ここに大企業ばかりが集まっても、絶対にプロジェクトとして進まないだろうな」と思ったんですよ(笑)。それで、7月の共同プレス発表の直前に、興味本位で石原さんとお会いしました。

石原さんは僕らを一介のベンチャーとしてあしらうことをせず、「CRESNECTは人で成り立っているんだ」と真摯に構想をプレゼンをしてくれて、とても魅力的に感じて。その後で他のメンバーの方々も紹介してもらって、「この人たちとならフラットな立ち位置で、一緒にいいものをつくっていけそうだ」と思い、参画を決めました。

ー豊澄幸太郎(とよずみ・こうたろう) パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社 マーケティング本部 テクニカルセンター 主事
2008年松下電工株式会社入社。大阪配属後、ビルシステムソリューションの技術営業を約7年間担当。その後、2014年東京にて大規模再開発プロジェクトやオリンピックプロジェクトの技術営業を担当。現在はプロジェクト案件推進に加えて、非住宅分野における「アップデート事業」を社内外共創により実現することに従事。2019年7月より現職に就任。

豊澄:パナソニックでは、「これから空間に対するソリューションをどう打ち出していくか」ということを、ここ数年で真剣に話し合っていて。そんな中で最初のCRESNECTのリリースを見て「おやおや」と思ったんです。我々がリリースを出すとしたら、ほとんど同様の内容になるだろうなと感じるくらい、考えていることや今後やろうとしていることがソックリだったので。

そこから内部で始まるのは、まず「組むのか、戦うのか」という二択の検討ですよね(笑)。ただ、パナソニックとダイキンさんは昔協業していたこともあり、近からずも遠からずという間柄だったので、まずは話を聞いてみようと石原さんにお会いしました。

そこでお互い考えていることを話したら、石原さんから「豊澄さんの話、自分がプレゼンしてるのかと思いました」と言われたんですね。案の定、僕もまったく同じことを感じていて。こんなに思考とやりたいことが似ているなら組むべきだろうな、組んだほうが楽しいだろうとまずは自分でジャッジをし、会社の上司にも今回組むメリットのほうがデメリットよりも大きいだろうと話をして推進をしてきました。

パナソニックは照明器具などの家電製品を取り扱っていますが、今まではモノを売っておしまいで「その照明がどう使われているのか、お客様は本当に満足しているのか」といった情報を追い切れていませんでした。そんな課題意識から「データを集めつつ、空間に対する価値をさらに出していこう」ということを目的として、CRESNECTに参加しています。

WORKTECHでオフィス空間をアップデートする「point 0 marunouchi」

ー『point 0 marunouchi』の自由席エリア

空調と照明が利用者個人の好みに合わせて自動で変化します。『point 0 marunouchi』は、「未来のオフィス空間」を実現していくための会員型コワーキングスペースです。空間データの協創プラットフォーム『CRESNECT』参加各社の最新技術やデータ、ノウハウを活用し、オープンスペースや会議室、仮眠ブースなどで、多様な働き方に合わせた空間コンテンツを導入します。

WORK MILL:今回、CRESNECTの協創プロジェクト第1弾として、会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi(ポイントゼロ マルノウチ)」を開設されました。この場所の概要、コンセプトについてお伺いさせてください。

石原:「point 0 marunouchi」は、未来のオフィス空間を体現していく社会実装の場であり、よりよいオフィス空間を追求するための実証実験の場です。

「point 0」は、「Society5.0」「Fintech2.0」などの「.0」に由来していて、「○○を再定義する、アップデートする」という意味合いを込めています。この文脈で説明すると、CRESNECTはこれからのよりよい社会と未来のために「“働く”を再定義する」プロジェクトであり、「point 0 marunouchi」はこれからの新しい働き方を模索していくための拠点として位置付けているんです。

WORK MILL:オフィス環境の向上でもって、新たな働き方にアプローチしていくと。

石原:現在の企業体質やオフィス環境の中には、働きやすさを阻害するさまざまな要因があります。人がやらなくてもいい雑務が多い、不必要な会議が多すぎる、業務に集中できるスペースがない……「point 0 marunouchi」では、こうした“働く”にまつわる課題を解消するために、CRESNECTに集まった各社の技術やノウハウ、IoTをかけ合わせた「WORKTECH( = workとtechnologyを複合させた概念)」によって、今までにないソリューションの開発を試みていきます。

実証実験の場であると公表はしていますが、あくまで「シェアオフィスとして魅力的な場であること」には、最後までこだわり抜いています。普通に利用している分には「実験をしている」という感じは受けないと思いますし、最新のソリューションの成果も、自然な形で利用者の皆さんに体感していただけるよう、各メンバーと工夫を重ねていきました。

日本の、世界の働き方を変えるソリューションの開発を目指して

WORK MILL:各社の皆さんは「point 0 marunouchi」において、それぞれどのようなソリューションを提供しているのでしょうか。

遅野井:奈良先端科学技術大学院大学の荒川豊准教授(現在は九州大学教授)の研究室と共同で開発した、CENSUS(センサス)というオフィスシーティングを導入しています。座面と背面に搭載したセンサーによって計測し、好ましい座り姿勢を体感できるプロトタイプです。今後も検討中のIoTソリューションを順次導入していく予定です。

また、オカムラはより快適なオフィス空間の演出のために、ウェルビーイングに配慮したスタンディングデスクや、最新のエルゴノミクス(人間工学)に基づいたオフィスシーティングを提供しています。加えて、オフィスの所々にグリッド型の什器を置いているのですが、これを用いた「新しい空間の仕切り方」を実験的に取り入れています。ぜひ、注目していただきたいポイントです。

石田:MyCityは「point 0 marunouchi」の運営を担っていて、オフィスのさまざまなデータ収集、分析、その活用方法の検討、ユーザーへの働き方のレコメンデーションや各社のソリューションの提案などを行なっていきます。使い方やデータ収集の観点から、この空間の設計段階でこだわったのは「多様性」と「柔軟性」を担保することです。

「多様性」については、ヨガルームや仮眠室、シャワー室、さまざまな形態のフリースペースを用意。「それぞれのスペースを、どういう人がどんなタイミング、どんなコンディションの時に利用するのか」というデータを取り、空間の最適化に生かそうと考えています。「柔軟性」においては、オフィス内にカメラやセンサーを計算して設置しつつ、センサーなどの設備を追加しやすいようなハード・システムとすることで今後の実証実験を行なう場合にも柔軟に対応できるような土台となるよう配慮しました。

豊澄:パナソニックは、空間内の照明や照明制御、屋内の位置情報システム(LPS)、顔認証システム(KPAS)を提供しています。照明は、ウェルビーイングに配慮した最新のグレア照明を使っていて、より健康に配慮したワーキングスペースの演出に、一役買っているかと思います。

位置情報や顔認証については、石田さんと協力しながら「人が使えば使うほどデータが溜まって、アップデートされていく空間」になるようなシステム構築を目指して、各社に利用していただきつつ、これからさらにブラッシュアップしていく予定です。

石原:ダイキンはこれまで「ひとつの空間を均一温度に保つこと」を主眼に置いてきました。ただ、今回は「多様性を保つ空間」の実現を目指して、パーソナライズした空間の温度管理に挑戦しています。

具体的に説明すると、位置情報・顔認証システムを活用して利用者の属性や状態を把握し、その人が使用するスペース周辺の温度をピンポイントで調整していく……といったシステムを、オフィスの中に導入しています。

宇野:ライオンとしては、集まるデータを参照しながら、多様な空間のそれぞれに合わせたソリューションを順次開発して入れていこうと考えています。私たちは空間づくりに直接的なノウハウがあるわけではないので、オープン後のこれからが勝負ですね。

現段階でひとつ実験的に入れているのは「音声感情認識と連動して、その場にいる人たちの気分に合わせた香りをフワッと出すデバイス」です。ライオンが持っているソフトを活用して、いつもより気持ちよく仕事ができるようになったり、会議がうまく回るようになったりするようなソリューションを創出していけたらなと思っています。

WORK MILL:「point 0 marunouchi」は現時点で完成でなく、これから実証実験が進むにつれて、どんどんアップデートされていくのですね。その延長線上には、どのような目標、あるいは理想を置かれているのでしょうか。

石原:「point 0 marunouchi」の最も大きなスコープは、ここを起点として、病院やホテルの客室、大型の商業施設なども含めた「働いている人がいる場所≒あらゆるすべての業務空間」にアプローチしていくことです。オフィス空間へのアプローチは、その第一歩として捉えているんですね。

「point 0 marunouchi」で生まれるソリューションが、日本の働き方ばかりか、世界の働き方まで変えていく……そんな風になってくれることが理想です。そこまでいくには、僕らはまだまだ力不足だと感じています。もっとさまざまな会社、役職、職能の人たちと交流を持ちながら、一緒に「“働く”の再定義」について考えていきたいです。プロジェクトメンバーは、常時募集しています。

CRESNECTは現在、コアで関わっているメンバーが30~40名で、各メンバーのバックアップをしている各社の協力者を合わせたら、総勢200名近くの大所帯になっています。その全員が本気でコミットをして、この「point 0 marunouchi」が誕生しました。ぜひ、皆さんに一度足を運んでいただけたら嬉しいです。


前編はここまで。後編では、実際に協創プロジェクトをやってみての苦労、円滑に進捗させるための工夫、あらためて実感した協創の意義などについて、メンバーの皆さんに掘り下げて語っていただきます。

2019年7月30日更新
取材月:2019年6月

 

テキスト:西山武志
写真  :クロダミサト
写真提供:Nacása & Partners Inc.
イラスト:野中 聡紀