働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

「幸せに働くこと」は不可能ではない ― 「ありがとう」からはじめる「パーパス・マネジメント」

「パーパス・マネジメント」というあまりなじみのない言葉から、前編では、個人の幸せを高めることが組織の生産性向上につながること。そして仕事における幸せには「パーパス(存在意義)」が大きく貢献していることが明らかとなりました。引き続き、Ideal Leaders株式会社でCHO (Chief Happiness Officer)を務める丹羽真理さんにお話をうかがいながら、後編では、ボトムアップによるパーパス・マネジメントや、社員の幸福度を向上するためのより実践的な方法などについて考えていきます。

―丹羽真理(にわ・まり)Ideal Leaders株式会社 共同創業者 / CHO (Chief Happiness Officer)
国際基督教大学卒業、University of Sussex大学院にてMSc取得後、2007年に株式会社野村総合研究所に入社。民間企業及び公共セクター向けのコンサルティング、人事部ダイバーシティ推進担当等を経て、社内ベンチャーIDELEA(イデリア)に参画。2015年4月Ideal Leaders株式会社を設立し、CHO (Chief Happiness Officer) に就任。社員のハピネス向上をミッションとするリーダー「CHO」を日本で広めることを目指している。経営者やビジネスリーダー向けのエグゼクティブコーチング、Purposeを再構築するプロジェクト等の実績多数。特定非営利活動法人ACE理事。2018年8月31日に初の著書「パーパス・マネジメントー社員の幸せを大切にする経営」を出版。

身近なところからはじめるパーパス・マネジメント

WORK MILL:前編ではトップダウンでパーパス・マネジメントを行う方法をうかがいましたが、となると「ウチの職場では無理か…」と諦めてしまう人もいるかもしれません。ボトムアップで何か方法はありませんか。

丹羽:トップダウンで行うのが手っ取り早いし理想的ではあるんですけど、もちろんボトムアップでも方法はあります。当社でこんなふうに「CHO」のステッカーを作っているんですけど、これは「誰でもCHOになれるよ」という意図を込めているんです。パーパスや仕事における幸せを追求することが大切だと気づいた人は、まず身の回りの小さなことからはじめてみるといいと思います。

たとえば、よくワークショップで行う「チェックイン」を会議で行ってみるとか。会議の冒頭に、仕事に関係あることないことどちらでも構わないので、「今日はちょっと頭が痛いです」とか、「昨日大型案件決まったので、調子いいです」などと、お互いに自分の状況共有を行なうんです。会議ってどうしても若手が発言しにくいというか、発言者が偏ってしまうじゃないですか。それを準備運動でほぐすような感覚です。そうすると、会議であまり発言しなかった人が、実は「風邪気味で話しづらかった」みたいなことが事前にわかりますよね。それと、これはリレーションシップを構築する方法でもありますが、ポジティブフィードバックを心がけること。1日1回は「ありがとうございます」と感謝の思いを伝えるとか、ストレングスファインダーなどを活用して、お互いの強みを共有するセッションを行うのもいいですね。

WORK MILL:丹羽さんの会社で何か実際に行なっている取り組みはありますか?

丹羽:そうですね、「MOOD BOARD(ムードボード)」というのを常設しているんですけど、「疲れている」「ハッピー」「ワクワク」「モヤモヤ」など、自分の感情をボードに貼ってシェアするんです。「その他」だと、「眠れない」とか、「筋肉痛」とか(笑)。すると、ここから自然と会話が生まれるんです。「筋肉痛って、何したの?」とか、「忙しいみたいだけど、大丈夫?」みたいな感じで。

WORK MILL:確かに、ただ貼るだけなら、自分の状態も打ち明けやすいかもしれませんね。

丹羽:日本人の気質として、あまり自分の感情を表したり話したりしないのって、もったいないなと思うんですよね。自分の感情をきちんと把握しないまま、目の前の仕事に追われてしまう。自分の状態に気づくって大切なことなんです。

WORK MILL:他にも「幸せに働く」ための取り組みは何かありますか?

丹羽:これもポジティブフィードバックのひとつの方法ですが、不定期に「感謝ポスト」を設置しています。封筒にメンバー一人ひとりの名前を書いて、日々それぞれへの感謝の言葉を入れていくんです。一定期間終わったらみんなに渡すんですけど、実際に言葉としてもらうとすごくうれしいんですよ。

WORK MILL:確かに。

丹羽:私たちは結構不思議な働き方をしていて、リモートで働くことが多い人もいれば、週3でコミットする人、フルタイムの人……さまざまな働き方があって、雇用形態も正社員とか業務委託とか、さまざまなんです。ですからかなり意識的にコミュニケーションを取っていますね。毎週月曜日と金曜日はミーティングを行うんですけど、そのふたつは性質が違います。月曜日は、「ウィークリーキックオフミーティング」として、それぞれその週の予定やOKR(目標と主な成果)を共有して、それを達成するためのプランを考えます。金曜日は「アカンプリッシュメント(達成)セッション」といって、OKRに関連していることもそうでないことも含めて、「達成したこと」や「良かったこと」しか言わない会なんです。どんな小さいことでもいいから、「いいこと」しか言わない。ビールを開けて、「やったねー!」って、みんなでワイワイ、いいねいいねって褒めあって、気持ちよく週末を迎える、という。

WORK MILL:いいですね!

丹羽:金曜はリモート参加でもいいので、スカイプをつないで、「乾杯!」みたいな(笑)。どうしても仕事って、「達成できなかったこと」「うまくいかなかったこと」ばかりに焦点が当たって、あえていいことをいう機会ってなかなかないじゃないですか。そうやって、「ちゃんとがんばってるよね」「自分の強みを発揮してる」ってお互いに認知することが、幸福度を高めるのにすごく大切なんです。

WORK MILL:リモートワークを導入する企業も少しずつ増えてきていますが、反面、コミュニケーションのあり方を模索している企業がほとんどだと思います。そうやって、オンラインだけでなくオフラインのコミュニケーション設計を考えることは重要ですね。

「お疲れさま」と言うのをやめてみよう

WORK MILL:ただ、現実として、多くの人が働くことに対してネガティブな印象を持っているのも確かです。「我慢して働いているから、これだけ稼げるんだ」とか、「勤務時間中は我慢して、退勤後に自分の好きなことをやろう」とか。「仕事は我慢するもの」と考えがちな日本人のマインドセットを根本的に変えるには、どうすればいいのでしょうか。

丹羽:そうなんですよね…私も知りたいくらい(笑)。なんとかそのマインドセットを変えたくて、こんなふうにお話したり、本を出版したりしているのですが。ただ、本当に小さなことからなんですけど…「お疲れさまです」って言うのを、やめてみませんか? 朝からまだ仕事もはじまってないのに、「お疲れさまです」、社内メールの冒頭も「お疲れさまです」、エレベーターで同僚に会っても「お疲れさま」って…本当に疲れてる?って。そうやって、仕事=ネガティブなものだって、何気ない一言で刷り込んでいると思うんです。

WORK MILL:確かに、それ以外でふさわしい社内での挨拶が、あまり思い浮かびませんね…。

丹羽:英語ではカンタンなんですけどね。「What’s up?」って気軽に会話がはじめられる。日本語に訳すと「調子どう?」ってことなんでしょうけど…「どう?」って言われても、となってしまいそう。

WORK MILL:「忙しいけど、楽しいですよ」と返すと、「“社畜”だね」と言われそうですよね。

丹羽:根が深い(笑)。そもそもパーパス・マネジメントをはじめるにあたって、いくつか参考にした実例があって、そのうちのひとつがデンマークにあるWoohoo社という会社なんです。Woohoo社は、幸福度を企業の組織開発に活かしたメソッドを提供している会社で、マイクロソフトやアクセンチュア、マクドナルドなどさまざまな企業が導入しています。その会社がニューヨークで行った3日間のワークショップに参加したことがあるんですけど、そこで知ったのが、「Arbejdsglæde」という言葉なんです。

WORK MILL:何と発音するんですか?

丹羽:「アーバイツグレイ」? デンマーク人の方にも発音してもらったんですけど、すごく難しくて(笑)。デンマーク語で「仕事における幸せ」という意味なんです。英語でも「Happiness at work」ですから、それを表すひとつの言葉があるって、本当に素晴らしいですよね。デンマークに限らず、周辺の北欧国では似たような言葉があるそうです。それだけ北欧では、「仕事における幸せ」が概念として定着しているってことなんです。

WORK MILL:日本とはかけ離れた価値観ですね…。

丹羽:日本の現実として、やはりまだ我慢している人が大半ってことなんでしょうね。だから、楽しそうに仕事している人が、なんだかうらやましいし、悔しいから「社畜」と揶揄してしまう。日本では人材の流動性が低くて、個人と組織のパーパスが食い違っていても、そこにしがみついてずっと勤めつづけることが「良いこと」とされていたりします。一方デンマークでは、人材の流動性は高いけど、社会保障制度もしっかりしていて、一個人として何か新しいことをやりたくなったら、会社を辞めてもかまわない。そう考えると、日本のように組織の離職率が低いことが、そこで働いている社員が幸せなことと結びついているかどうか、本当のところはわからなくなってしまいますね。

幸せは伝播する。誰でもCHOになれる

WORK MILL:身の回りから「仕事における幸せの追求」を実践していくにせよ、上司や同僚からあまり評価されないようでは、なかなか難しいことも確かです。どうやって環境を変えていけばいいのでしょうか。

丹羽:「誰でもCHOになれる」とは言っても、やっぱり孤独な戦いだと続かないんですよね。世の中では圧倒的にマイノリティだし、ほとんどの人が「眉間にシワ寄せて」働いている。だから、なるべく志ある人が横で連携できるような体制をとって、「コアチーム」みたいなものをつくるといいと思います。それぞれの職場で取り組んだことを発表しあって、「よく頑張ってるね」って、それこそうちの「アカンプリッシュメントセッション」みたいに励ましあって。そうすると、チームの人と一緒にいるときはマジョリティになれるし、同じ世界観で語ることができる。

「幸せ」ってたぶん、伝播していくものだと思うんです。CHOになるためにいちばん大切なのは、「自分自身が幸せである」こと。そして、ちょっとでも自分と同じ匂いのする人に声をかけて、少しずつ仲間を増やしていけば、ある日、全体の中で半数を超えてマジョリティになれる。そのときが、組織が変わる瞬間です。

WORK MILL:丹羽さんが仕事において幸せなのはどんなときなのですか。

丹羽:やっぱり、私のパーパスは「幸せに働く人にあふれる世の中つくること」なので、こうしてお話することも嬉しいですし、「自分もできることからはじめてみます」と言ってもらえると嬉しい。それにやっぱり、一緒に働いている仲間がみんなハッピーだったり、楽しいって言ってくれたりするとうれしいですよね。こないだも「大人の社会科見学」と称して、みんなで江戸切子をつくる体験に行って、そのあとに浅草の酉の市で商売繁盛祈願をして、ご飯を食べに行く。半年に一回くらい、「そろそろどこ行く?」って話す。日常の些細なところから、仕事が楽しくなるようなきっかけをつくるんです。それが、会社のパーパスの「人と社会を大切にする会社を増やします」とも大きく重なっている。だから、この会社が私にとって、いままででいちばん理想的な職場なんですよ(笑)

 

2019年2月26日更新
取材月:2018年11月

 

 テキスト: 大矢 幸世
写真:中込 涼
イラスト:野中 聡紀