働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

脳を知ると、現場も変わる ― 脳神経科学の知見を生かした「働き方」のつくりかた

「メンタル」という言葉を、誰しも一度は使ったことがあるでしょう。昨今の働く現場でも、メンタルヘルスやメンタルケアなどと、心に関するアプローチの重要性が叫ばれています。けれどもその実、「メンタルとは何か? 心とは何か?」という根本の問いと向き合うことを、私たちは疎かにしがちです。

 そんな疑問を突き詰めて、海外で神経科学を修めるまでに至った、DAncing Einstein代表の青砥瑞人さん。彼は今、その知見を教育現場や企業に応用して「よりよい学び、よりよい働き」を生み出す取り組みを、さまざまな場所で手がけています。脳への理解、心への理解を深めることは、私たちの行動や労働にどんな変化をもたらしてくれるのでしょうか。

後編では、DAncing Einsteinのユニークな働き方に関する取り組みを紹介するとともに、リモートワークなどを導入する上で意識したい「脳」と「場所」にまつわる知識など、さまざまな話題で盛り上がりました。

予定に「ハッピーポイント」を入れて、一日を色鮮やかに

WORK MILL:青砥さんが経営されているDAncing Einstein(以下、DAE)では、拠点を持たずにほぼ遠隔でプロジェクトを進められていますね。ほかにも、さまざまな働き方に関する“実験”を自社でされているとのことですが、たとえばどのような取り組みがありますか?

青砥:うちの働き方はリモートワークが基本で、やり取りもほぼオンラインで完結しています。予定調整もWeb上のカレンダーをよく利用しているんですけど、今は「カレンダーをいかに自分らしくカラフルにできるか?」というテーマを持って、日々の仕事の見直しに取り組んでいます。

ー青砥瑞人(あおと・みずと) DAncing Einstein Co., Ltd. Founder & CEO
日本の高校は中退。その後、アメリカのUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部に入学し、2012年に飛び級で卒業。2014年10月に「DAncing Einstein Co., Ltd.」を設立。以降、脳神経科学の研究成果を教育や企業の人材育成の現場に生かすプロジェクトを多数手がける。脳×教育×ITをかけ合わせた「NeuroEdTech」分野の第一人者で、ヒマさえあれば医学論文を読み漁る脳ヲタク。

WORK MILL:カレンダーをカラフルに?

青砥:僕らは各タスクの性質別にそれぞれのイメージカラーを振り分けていて、カレンダーに予定を入れると、その色がきれいに反映されるようになっています。自分のカレンダーをキャンバスに見立てて、そこに色塗りをしていくような感覚で、スケジュール作成やタスク管理をしているんです。

WORK MILL:それは、ちょっと楽しい気分になりそうですね。

青砥:そのスケジュール作成の段階で重要視しているのが、3つの「ハッピーポイント」を散りばめることです。気分転換になるリラックス系、愛情や信頼を感じられるラブ系、趣味などの楽しめるファン系ーーこの3つの活動については、1日の予定の中に一定量入れていくことをタスクにしています。

WORK MILL:業務とは直接関係のないハッピーポイントを入れることがタスクに?

青砥:たとえば、コーヒーを飲むことがリラックスになる人だったら、業務の間に「コーヒータイム」を予定として組み込んでもらいます。これが入ると、業務中も「あと少しでコーヒータイムだ」とワクワクする。このワクワクはドーパミンの分泌を促すので、集中力や注意力が高まるし、ほかにもいろいろな効果があります。ずっと仕事のタスクばかり埋まっていたら、業務の質も落ちてくる。うちではそれは、禁止です。1日がカラフルで、楽しみにあふれているように。それがちゃんと、見た目でもわかるように。そんなカレンダーを、試行錯誤しながらつくっています。

WORK MILL:忙しいとタスクを詰め込みがちになりますが、ONとOFFのバランスは大事ですね。

ー青砥さんのカレンダー。タスクが感情ごとに色分けされている。

青砥:ほかにも、小さくいろんなことを試していますよ。「太陽サンキュー制度」とか。

WORK MILL:太陽サンキュー制度??

青砥:朝起きたら太陽の写真を撮って、メンバーに「おはよう」の挨拶とともに送るんです。これを一定の日数続けることができたら、休みを1日プレゼントします……という制度です。朝に太陽光を浴びるという行為は、科学的に見ても重要なんです。生体リズムや精神の安定に関わるセロトニンの分泌を、朝日は誘導してくれてます。また、こうしたきっかけがあることで、毎日起きる時間が一定になってくると、人体のバイオリズムが安定して、日中のパフォーマンスの向上も見込めます。

WORK MILL:まさに「太陽サンキュー」と言いたくなるメリットですね。

青砥:そう、仕事の効率が上がるから「その代わり1日くらい休みにしたっていいよね」という発想で。ふざけているように見えて、ちゃんと合理的なんですよ(笑)。こういった発想の種はたくさんストックしているので、これからもいろいろ試していきたいと思っています。

「メタ認知」は、これからの人事評価の軸になり得る?

青砥:最近、カレンダーのアップデートと共に注力していたことがあります。それは、タスクごとの感情記録を取ることです。

WORK MILL:タスクごとの感情記録、ですか。

青砥:タスクが終わった後に、「それを取り組んでいた時、どういう気持ちだったのか」を振り返り、その時の気持ちに色をつけてもらったり、言葉で感想を残してもらったりしています。このデータを蓄積していくことで「自分はどんなタスクにやりがいを感じていて、どんなタスクでモヤモヤしているのか」というのが、少しずつ可視化されていくんです。半年ほどデータが溜まっていくと「自分って実はこうなんだ!」という大きな気づきのきっかけになったりもします。

WORK MILL:自分を見つめ直すための、格好の材料になると。

青砥:自分自身を客観的に振り返る「メタ認知」は、人の成長のカギとなる重要な要素だと、僕は考えています。それこそ、会社の人事評価のひとつの軸に置くべきじゃないかなとも感じていて。メタ認知力が高まれば、それだけ自分に対する問いが生まれる。答えのない問いに向き合い、自分なりの解を探していく過程で、人は成長を遂げていきます。ここでの人間的成長は、長期的な視点でみれば会社ばかりでなく、社会貢献にもつながってくるはずです。

WORK MILL:なるほど。

青砥:日々の感情記録は、このメタ認知を高めていくためのシステムとして効果的なのではないかな、と思っていて。ただ、ここまでお話ししてたように「自分自身を振り返る」って結構ストレスがかかる、しんどい行為なんですよね。なので、今はゲーム要素を取り入れながら、1日3回くらいに分けて、1回1~2分で終わるような簡単な形で集計をしています。最初はゆるゆるな記録からスタートして、自分の感情の動きをどれだけ細かく振り返れたかをスコアリングしながら、自分のメタ認知力がレベルアップする過程を見えるようにしています。

これから時間や場所、さらには会社という組織にとらわれない働き方が増えていった社会では、メタ認知を鍛えることで得られる自己成長能力は、とても重要なファクターになってくると思います。

リモートワークの導入…その前に必要なこと

WORK MILL:お話の通り、働き方の多様化に合わせて、今後リモートワークの導入は増えていくと思われます。その実践者として、「ここはリモートだと苦労するな」と感じられている点や、気を付けていることなどはありますか。

青砥:「信頼感の醸成」は、直接顔を合わせてコミュニケーションを取らないと難しいですね。人は誰かとコミュニケーションをする時、その場の空気や表情など、非言語的な情報もたくさん送り合っています。チャットやメールなどのテキストのやり取りだと、やはりお互いの情緒などは伝わりにくいです。

WORK MILL:そのあたりは、どのようなフォローをされていますか。

青砥:なるべく週1回くらいの頻度で、直接会って話す機会を設けています。ビデオ会議なども適宜やっていますが、リアルで会うのとは、やはり情報量に差があるなと感じていて。リモートワークの実践においては、前提条件として「お互いの信頼関係が育っていること」が重要になってきます。離れた場所で、それぞれの裁量で仕事をしていると、勝手に相手に期待してしまったり、「ちゃんと進んでいるだろうか?」と不安になったりしますから。

WORK MILL:近くで一緒に働いていると状況確認はスムーズに取れるから、そうした無駄な不信感やストレスは生まれにくいですね。

青砥:ただ、逆に言うと「信頼関係がきちんと育っていれば、リモートだけでも仕事をすることは十分に可能」だと思います。だから、これからリモートワークの導入を進めていこうとしている企業は、メンバー間の信頼感の醸成に注力すべきかなと。

WORK MILL:DAEでは、信頼感の醸成のためにどのようなアプローチをされていますか。

青砥:僕らは「メタ認知を通して自分のことを深く知ろう」という取り組みをしています。そこでわかった自分のことを、日頃からほかのメンバーにも共有しているんです。それと年に2回、「“仲の良い友だちや家族にもあまりしゃべらないようなことを話そう”の会」というのもやっていて。

WORK MILL:それは、自分のことを相手に知ってもらうため?

青砥:そう、信頼感を醸成していくためには、お互いのことを知る必要がある。それぞれが大事にしている根幹の価値観を把握していると「この人はこういう考え方で、この仕事にはこんな風に向き合っているんだな」と、相手の行動に対する理解が生まれるので、認識のズレによる疑いや不信感は生まれにくくなります。また、不信感を抱きそうになった時でも、「この人とは何でも話し合える」という原体験を持っていれば、それが募ってストレスになる前に相談ができるでしょう。

WORK MILL:不要なストレスが募ると、仕事の生産性も下がってしまいそうです。

青砥:そうですね。脳神経科学の分野では「やりたいと思っていることから受けるストレス」は人の生産性を高める、ということがわかっていて。「アイツ今ちゃんと仕事してるのかな?」という不安から受けるストレスは、やりたいこととは違いますよね。人は日々、外界からさまざまなストレスを受けています。それらを整理して、生産性を高める「受けるべき/受けたいストレス」なのか、生産性を下げる「受けなくてもいい/受けたくないストレス」なのかを見極めて、それぞれ対処していく…これはストレスマネジメントの基本的な考え方でもありますね。

働く上での「場所を変えること」の重要性

WORK MILL:リモートワークに限らず、フリーアドレス制に縛られない働き方が増えていく一方で、「決められた場所で仕事をすること」に慣れている人たちにとっては、働きにくさを感じる場面もあるかもしれません。

さまざまな価値観を持つ人が集う、これからのオフィスのプレイスマネジメントについて何かアドバイスをいただけるとしたら、どんなことが言えそうでしょうか。

青砥:どんな仕事も、何かを覚えて生かしていく――つまりは「学習」ですよね。学習に関して言えば、「場所を変えること」はとても重要な行為です。

WORK MILL:と言うと?

青砥:たとえば、毎日同じ図書館に行って、同じ席で勉強をしていたとします。すると、脳はその勉強した内容を、その席から見える光景の情報とセットで学習していくんです。このあたりは、脳の中でも、記憶を司る海馬にある「場所細胞(place cell)」と呼ばれる細胞が関わってきます。知識と場所の情報の結びつきが強くなりすぎると…いざ試験会場に行った時に、図書館では思い出せたことが、異なる環境では思い出せなくなってしまったりする。仕事も同様で、ずっと同じ場所で作業をしていると、学習に周囲の環境情報によるバイアスがかかって「その場所でしか発揮できないナレッジ」になる可能性があります。

WORK MILL:それでは、学習したことの使い勝手が悪くなってしまいますね。

青砥:だから、意図的に場所を変えて仕事をすることは、幅広く活用できるナレッジを身に着けていく上では、必要な行為だと言えます。また、「発想やひらめきを促す」という側面でも、場所を変えることは大きな意味を持ちます。

WORK MILL:お風呂場や電車の中でアイディアが浮かぶ、といった話もよく聞きます。

青砥:僕も、大体いいアイディアを思いつくのは、サウナの中だったりしますよ(笑)。ひとつのことについて意識的に考えている時、私たち脳の中では「エグゼクティブネットワーク」が働いています。一方で、あることについて意識的に考えていない「デフォルトモードネットワーク」の状態でも、私たちはいろいろな情報を処理しながら思考を続けているんです。この「デフォルトモードネットワーク」が働いている時に、人は何かをひらめきやすい傾向にあります。

WORK MILL:意識的に考えていない時に?

青砥:意識的に考えている時と、無意識のうちに考えている時では、使う脳の部位が違います。その変化によって、脳内で今までになかった情報の接続が生まれ、結果的に新たな発想に至りやすくなるのでは…と言われています。ただ、ひらめきを得るためには「そのことについて、意識的にたくさん思考をしてきた過程があること」が前提条件になります。そもそものインプットが少ないと、新たな情報の接続は生まれませんから。

WORK MILL:働かせる脳を切り替える上でも、場所の移動は有効活用できそうですね。

青砥:僕が企業向けの講座でやっているのは、こうした脳神経科学の知見に基づいたノウハウを、皆さんに知ってもらうことなんです。おそらく、会社でいきなりフリーアドレス制を導入しても、現場は混乱するばかりですよね。でも、「場所を変えることにはこんな意味がある」ということを理解すれば、それぞれが制度を有効活用できるようになるはずです。脳について知ることで、人の行動の質は大きく変わってきます。DAEではこれからも、脳の知識を広めていくことを通して、誰もがハッピーに学び、働き、暮らしていける社会を目指していきたいと思います。

2019年2月12日更新
取材月:2018年10月

テキスト: 西山 武志
写真:大坪 侑史
イラスト:野中 聡紀