南青山の一等地にフラワーショップを―成功を呼び込んだニコライ バーグマンの決断
WORK MILL編集長の遅野井が、気になるテーマについて有識者らと議論を交わす企画『CROSS TALK』。今回は、日本と韓国で「NicolaiBergmann Flowers & Design」を展開しているフラワーアーティストのニコライ バーグマンさんをお迎えしました。
WORK MILLでは北欧のワークスタイルに注目し、これまでウェブ・ペーパーマガジン両媒体でその価値観や働き方について探ってきました。ニコライさんはデンマークで生まれ、19歳の時に初来日し、25歳で自らのブランドを立ち上げました。とりわけ代名詞とも言えるのが、「フラワーボックスアレンジメント」。日本のフラワーデザイン界に新風を吹き込み、モダンでスタイリッシュなフラワーデザインを提案し続けています。
前編では、ニコライさんがなぜ日本で活動するようになったのか。日本でビジネスを成功させる秘訣やブランドに対する信念、クリエイティビティの源泉などについて伺います。
働き詰めの下積み時代を経てフラワーアーティストとして独立
遅野井:今日はお会いできて光栄です。実は、私の妻がこちらのフラワースクールへ伺ったことがあって。
ー遅野井宏(おそのい・ひろし)WORK MILL編集長
ペルー共和国育ち、学習院大学法学部卒業。キヤノンに入社し、レーザープリンターの事業企画を経て事業部IT部門で社内変革を担当。日本マイクロソフトにてワークスタイル変革専任のコンサルタントとして活動後、岡村製作所へ。これからのワークプレイス・ワークスタイルのありかたについてリサーチしながら、さまざまな情報発信を行う。WORK MILLプロジェクトリーダー、ウェブマガジン・ペーパーマガジン 編集長。
ニコライ バーグマンさん(以下、ニコライ):そうでしたか! ありがとうございます。
ーNicolai Bergmann(ニコライ バーグマン)フラワーアーティスト
1976年デンマーク・コペンハーゲン生まれ。デンマークで花や園芸の専門学校で学んだ後、卒業旅行で19歳の時に初来日。埼玉県川越市のフラワーショップ等で経験を積んだのち、2001年にNicolai Bergmann Flowers & Design 1号店を有楽町にオープン。2010年にフラッグシップストアを南青山にオープンし、現在日本と韓国で12店舗を展開。ヨーロッパのフラワーデザインスタイルに北欧のセンスと和の感性を融合した独自のスタイルを確立し、スタイリッシュなフラワーデザインと、花を楽しむライフスタイルを提供し続けている。2017年には新たに植物の魅力をジュエリーに昇華させたジュエリーブランド「NATUR & NICOLAI BERGMANN」を立ち上げた。
遅野井:それにちょうど、ペーパーマガジンの3月号でもデンマークを特集して、現地へ渡航していたんです。ですから、その時に感じた印象も含めて、お話を伺えればと思います。よく聞かれるかと思うのですが、どうしてまた、日本へ?
ニコライ:そうですね、本当に偶然だったんです。デンマークで花や園芸に関する専門学校での勉強が終わった後、卒業旅行で、19歳の頃に初めて日本へ来ました。もともと父が園芸植物の卸業者をしていて、その取引先が日本にあったんです。それで、父の知人を頼って3ヶ月間くらい滞在して、日本のいろいろなところを見て回りました。その後、デンマークに帰国しますが、日本での刺激的な体験が忘れられず、再び日本へ。短期間のつもりが……いつの間にかもう20年経ってしまいました(笑)
遅野井:日本では、まず花屋さんに勤められたのですか?
ニコライ:はい、日本語もわからないまま勤めて、とても大変でした。また、早朝からの長時間労働にも驚きました。
遅野井:確かに、日本の花屋業界では「下積み」というか、若手時代は理不尽なほど働く、というイメージがあります。
ニコライ:学生の時から花は扱っていましたから、「水が冷たい」「朝が早い」といった花屋として一般的なことには慣れていましたけど、やはり休みが少なく、頭をゼロにする時間がないというのは、自分にとってはつらい状況でした。
遅野井:やはり、フラワーデザインというクリエイティブな仕事からすると、「頭をゼロにする時間がない」というのは、厳しい状況ですよね。日本ではどうしても、そういう働き方が一般的ですが。長時間働いて、家には寝に帰るだけ、という。
ニコライ:しかも、休みがあっても、2、3日であわててどこか行くという人が多い気がします。。1週間の休みを取って、4日は何も予定のない、ゆっくりした時間を過ごして、3日はどこかへ出かける、という休み方なら、十分にリフレッシュしながら、新たな刺激も得られると思います。
遅野井:もし長い休みが取れたとしても、みんな一斉に休むから、どこに行っても混み合う(笑)日本人はどうも、休むのが苦手なのかもしれませんね。そんな働き詰めの毎日から、ご自身の会社を立ち上げて、今はどれくらいの規模でビジネスをされているのですか?
ニコライ:アルバイトなどを含めると、だいたい200名近くになります。結構大人数になりました。
遅野井:ほとんどが日本人のスタッフですか?
ニコライ:そうですね。もちろん、海外では現地のスタッフもいます。
遅野井:会社の中でのマネジメントというか、特に文化の違いもある中でスタッフを束ねていく、ということは容易ではないかと思うのですが、ご自身の中で心がけていることはありますか?
ニコライ:特に「異文化」というのは考えていません。私も最初の会社で普通にスタッフとして働きましたから。でもどの経営者もおっしゃいますが、やっぱり「人」がすべてです。自分のショップを立ち上げることになって、その時のコアメンバーが5、6名だったんですが、今でも一緒に働いてくれているのがそのうち4名くらい。彼らが「ニコライ バーグマン フラワーズ & デザイン」としてのDNAを少しずつ継承して、何が大切なのかというのを他のスタッフに共有してくれています。私たちはどこかから箱だけを借りてきて、わーっと会社を組み立てていったというより、プライドを持って、1年1年、一歩ずつ重ねていって、それが結果的に17年という年月になった、という感覚なんです。
遅野井:急成長というより、着実に積み重ねながら、スタッフを育ててこられた。
ニコライ:そうですね。ただ、これだけ日本も人手不足になってきて、若い人たちが仕事を選べるようになったぶん、簡単に辞めてしまう人も多くなってきたように感じます。何年もガマンしてがんばる、みたいな人が減っています。
遅野井:ニコライさんでさえガマンしたのに。
ニコライ:そうですね。でも、選択肢が多いぶん、根を張るようなところがなく、混乱すると思います。頭の中にはやってみたいことがたくさんあるけど、実際どうかはやってみないとわからない。特にフラワーショップだと、四季によって花の種類も取り扱い方も異なる。ひと通り身につけるのには最低でも3年くらいはかかります。でもやはりその壁を越えると、だいたいみんなそのままうちの会社にいてくれています。
遅野井:やはりニコライさんのデザインや価値観をリスペクトして、この会社に入社される方が多いのでしょうか。
ニコライ:そうであればうれしいです。ただ少なくとも、常に新しいチャレンジがある、というところに魅力を感じてくれていると思います。昔は自分もよく「新しいことができなくなるなら、デンマークへ帰るか、他の国へ行く」なんて言っていました。私たちはフラワーデザインを軸にしていますが、それにとどまらず、フラワーデザインから広がるさまざまなことに取り組んでいるため、その面白さを感じられる人はこの会社にいてくれるのだと思います。歳も関係ありません。やる気次第、腕次第です。
クリエイティビティとビジネスのバランスを取りながら「楽しさ」を追求
遅野井:「新しいチャレンジ」というのはまさにニコライさんの活動そのものですね。フラワーデザインという枠組みにとらわれず、ハイブランドなど異業種とのコラボレーションや、空間演出というところまで含めてデザインされている。ご自身で「こんなことがやりたい」というビジョンを持って、やってこられたのですか。
ニコライ:実際のところは、外からの影響が大きいですね。いろんな方からの「こんなことがしたい」という申し出にお応えしている中で、新しいことにチャレンジし、それがさらに新しいチャンスを呼び込んでいるように思います。常にオープンマインドで、新しいことに取り組むよう心がけています。ただ、全部が全部できるわけではありません。ありがたいことにとても大きなプロジェクトもありますが……断るのはいちばん難しい仕事のひとつです。
遅野井:何か仕事を選ぶ基準のようなものはあるのですか。
ニコライ:何か明確な基準があるわけではないのですが……やはり、楽しさは大切です。クリエイティビティとビジネスと、どっちのバランスが重くなりすぎても、楽しくなくなってしまう。そのバランスを取るのは、本当に難しいです。
現在の会社の立ち位置を考えて、それはブランディング的な面もあれば、ビジネス、資金的な面もある。
たとえば、海外でショップを立ち上げるにしても、韓国では成功したのですが、中国とデンマークではうまくいきませんでした。中国はビジネス的には問題ありませんでしたが、カルチャーが合わなかった。デンマークでは、残念ながらマーケットが小さかった。韓国は比較的日本と似たところがあるから、うまくいっているのかもしれません。
遅野井:クリエイティビティとビジネスというと、どうしても相反するところはありますからね。
ニコライ:そう。経営者としてキャッシュフローを考えるのと、フラワーアーティストとしてクリエイティビティを発揮するのと、並行しなければいけない。私の場合、どうもビジネスの細かいところを考えすぎると、てきめんにクリエイティビティが下がるような気がしています。
遅野井:それはマズいですね(笑)ニコライさんはかなり意識的にブランディングをされているのではないかと思うのですが、大切にされているのはどんなことですか。
ニコライ:やはり、コラボレーションする企業やブランドがまったく私たちのブランドと違うイメージだったら、一緒に何かをするのは難しいと感じます。お互い何らかの形で共感できるかどうかが重要です。以前ならそのイメージを擦り合わせようとしてみたこともあったのですが、やはり今はみなさんがSNSを使って、さまざまな形でイメージを切り取る。そこでもともとのお客様が「あれ、なんか違うな?」と思うようなものでは、お互いにとってメリットがありません。そういう意味では、最初のマッチングの部分が非常に重要になってきたと思います。
遅野井:ニコライさんのブランドの世界観は非常にユニークですよね。デンマーク、北欧の洗練された美しさの中にも、和のテイストがある。コラボレーションする相手もある種、確固たる美しさ、世界観があるブランドでないと、シナジーが生まれないのかもしれませんね。ニコライさんご自身のクリエイティビティの源泉はどういったところにあるのでしょうか。
ニコライ:やはり、オフの時間、休む時間がとても大切です。土日は「リチャージ(充電)」に充てます。そこで頭の中をクリアにして、月曜日に市場へ足を運びます。良いものから先に売れてしまうので、なるべく種類がたくさんあるうち、早朝に出かけます。そこでは新しい品種と出会えたりしますし、「あぁ、もうこんな季節か」と花を見て気づくこともある。花を見るとどんどんインスピレーションが湧いてきます。
それと、旅。少し長い休みが取れたら、旅へ出ます。そこで見た景色や文化、風土、自然……新たな刺激として受けるものすべてからインスピレーションをもらえますし、日本を離れることで、かえって日本の良さが見えてきて、それがインスピレーションになることもある。特に、建築やインテリアデザインが好きなので、さまざまな建造物の空間や、ディテール、フォルムから着想を得ることもあります。
「Dream Big」が運を引き寄せる
遅野井:日本でお店を立ち上げて、これだけビジネス的にも成功したのは、どんな秘訣があったのでしょうか。
ニコライ:そうですね、あまりビジネスを語るのにふさわしい言葉ではないのかもしれませんが、「運」によるものが大きかったと思います。たまたま日本に来て、私に運が向いて、とてもラッキーだった。ただ、それは「運が生まれる環境」を作ることができた、ということだったと思います。
遅野井:「運が生まれる環境」を作るために必要なのはどんなことだったのでしょうか。
ニコライ:ただリビングルームに座ってテレビを観てるだけでは、何も機会は生まれません。おそらく、「Dream Big(大きな夢を持つこと)」が良かったのだと思います。私の場合、キャリアを重ねる中で、いくつかのビッグジャンプ/ビッグリスクがあったのですが、その最たるものはこのフラッグシップストアを南青山でオープンしたことだと思います。
ここをオープンしたのは2010年の12月でしたが、これだけの広さで、表参道駅からも近いこの立地で、ハイブランドがお店をオープンするならわかりますが、フラワーショップで、というのは普通に考えたらありえないと思います。最後の最後に、「フラワーショップにカフェを併設する」というプランでやっと信用を得て、銀行の力も借りて……という感じでした。もう、「Go or Fall(行け、さもなくば落ちろ)」です。もしこのショップがうまくいかなかったら、今日のニコライ バーグマン フラワーズ&デザインはなかったといっても過言ではないくらい。それくらいの苦しいリスクとチャンスを取って、今があると思います。
遅野井:確かに、これだけ大きな花屋というのは、8年前は考えられませんよね。でも非常に空間演出としてよく考えられていて、ギフト的な提案もあれば、カフェを通じてライフスタイルの提案もある。
ニコライ:とにかくフラワーショップに足を運んでもらいたい、というのが第一で、そのきっかけになればとカフェを作りました。この建物を大きな入れ物に見たてて、花や果物以外はすべてモノトーンに統一しました。彩りを添えるのは、自然のものだけ。とにかく良い空間を作ろうとがんばって、そこにちょっとした食べ物や飲み物があれば、みんな来てくれるかな……と思ったら、カフェが大人気になりました。皆さん、ここへ来て、スマートフォンで写真を撮ってSNSにアップしてくれています。
遅野井:そうでしょうね! どこを切り取っても「SNS映え」ですから(笑)
前編はここまで。後編では、デンマークにおける「花のある暮らし」と、日本におけるフラワーデザインについて、そして日本人とデンマーク人の違いについて話を伺います。
2018年3月23日更新
取材月:2018年1月
Nicolai Bergmann HANAMI 2050 -花を愛で、未来を想う-
フラワーアーティスト ニコライ バーグマンが2018年太宰府天満宮にて自身最大規模の展覧会を開催
デンマーク出身のフラワーアーティスト、Nicolai Bergmann(ニコライ バーグマン)は、2018年3月29日(木)~4月1日(日)に、自身最大規模となる展覧会「Nicolai Bergmann HANAMI 2050 -花を愛で、未来を想う- Floral Exhibition in Dazaifu Tenmangu」を福岡・太宰府天満宮にて開催いたします。
太宰府天満宮での展覧会は2014年、2016年に続き、3回目となります。2016年に開催した3会場に、新たに柳川藩主立花邸 御花を加え、4会場で同時開催いたします。
今回の展覧会のテーマは「HANAMI 2050」。Nicolai Bergmann独自の視点から生まれるフラワーアートの世界で、日本人が愛してやまない花見の“未来”を表現します。100点以上の最新作が会場全体をピンクに染め、春の華やぎを魅せると同時に、アクリルやスチールなど、異素材と花を組み合わせたコンテンポラリーなスタイルで驚きと感動をお届けいたします。Nicolai Bergmannが提案する2050年、未来の花見をぜひご体験ください。
■開催日時
2018年3月29日(木)~4月1日(日)
9:00~17:00(一部閉館時間変更の可能性がございます)
■場所
太宰府天満宮、宝満宮竈門神社、志賀海神社、柳川藩主立花邸 御花
■イベント詳細はこちら
https://www.nicolaibergmann.com/hanami2050/