働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

グローバル社会に必要な「地球市民意識」

「グローバル人材」という言葉に、あなたはどんな印象を持つでしょうか。おそらく「世界のどこでも通用する、競争力のあるビジネスパーソン」という捉え方が一般的でしょう。実はこの「グローバル人材」という表現は日本で生まれた造語であり、他の国では通用しないのです。日本におけるグローバルの解釈は、どこかズレているのかもしれません。
いま、そしてこれからの世界で、グローバルに活躍したいビジネスパーソンに求められる素養とは、一体どんなものなのでしょうか。学生や企業向けにグローバル・シチズンシップ教育を手がけている一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)の辰野まどか氏と鈴木大樹氏に、GiFTの活動内容を聞きながら、おふたりが推奨している「グローバル・シチズンシップ(地球市民意識)」の実態に迫ります。

「グローバル・シチズンシップ」は、英語力や競争力にとらわれないマインド

WORK MILL:一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(以下、GiFT)はどのようなコンセプトで、どういった活動をされているのでしょうか。

ー辰野まどか(たつの・まどか)
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 専務理事/事務局長。コーチングファーム勤務後、米国大学院SITにて異文化サービス・リーダーシップ・マネジメント修士号取得。米国教育NPOでのグローバル教育コーディネーター、内閣府主催「世界青年の船」事業コース・ディスッカッション主任等などを経て、2012年12月にGiFTを社団法人化し現職に。2015年より持続可能な開発のための教育(ESD)円卓会議委員、2016年より東洋大学食環境科学研究科客員教授。

辰野:GiFTは「グローバル・シチズンシップで世界をつなぐ」というコンセプトのもと、中学生から社会人までを対象に、さまざまな研修や教育プログラムを提供しています。

WORK MILL:「グローバル・シチズンシップ」という考え方は、具体的にどのようなマインドを指すのでしょうか。

辰野:簡単に説明すると「誰もが地球社会の一員であり、そこに参画する責任を持つ市民だという意識」です。今、国連が中心となって世界中に広めている言葉のひとつで、現国連事務局長のパン・ギムン氏は「世界中の教育において3つの優先事項がある。そのひとつが『グローバル・シチズンシップ』の育成だ」と明言しています。これは、多様性を尊重する思いやりの精神でもあり、次世代にいい社会を残していこうと考える志でもあります。

ー鈴木大樹(すずき・たいじゅ)
GiFTダイバーシティ・ファシリテーター/エクゼクティブ・コーチ。大手銀行勤務後、慶應大学ビジネス・スクールにてMBA取得。経営コンサルティングファーム、コーチングファームでの勤務を経験した後、米国大学院CIISにて臨床心理学修士号取得。2011年から約2年間、世界を一周する。2013年度内閣府主催第40回「東南アジア青年の船事業」のナショナルリーダーに選出。2014年より現職。

鈴木:1970年代頃、地球社会にある問題を解決できる人材の育成のために「グローバル教育」という言葉が生まれました。しかし、今の社会の文脈の中で「グローバル教育」と言うと、世界のビジネスシーンで戦える人材を育てることを目的とした、英語教育や語学留学を推奨するようなニュアンスに終始しています。GiFTは「世界と戦うのではなく、世界とつながるため」の本来的なグローバル教育――すなわち、グローバル・シチズンシップの育成を広めていくために活動している団体です。

WORK MILL:グローバル・シチズンシップの育成は、どのようなプロセスで行われるのでしょうか。

国連が中心となって世界中に広めている言葉「グローバル・シチズンシップ(地球市民意識)」。多様性を尊重する思いやりの精神でもあり、次世代にいい社会を残していこうと考える志。

辰野:育成プログラム自体はものすごくシンプルにまとめていて、「世界とつながる前にまずは自分とつながる」ことをファーストステップに定めています。今の言動が自分の本当の想いや感性とちゃんとつながっているのか……まずはそこを深堀りするんです。自分とつながったら、次に家族や友人など目の前の人とつながる。それから、仲間と一緒に志をもって何か新しいものを作り出す。最終的に、作り出したものを社会にギフトする――以上の4つのステップを実践することで、英語力や競争力だけではないグローバル・シチズンシップという意識を育んでいきます。

物語への共感が、コンサルで導き出せないアイデアと感動を生む

WORK MILL:GiFTでは年齢層ごとに、さまざまな育成プログラムを用意されていますね。ターゲットのひとつである大学生向けのものは、具体的にどのような内容になっているのでしょうか。

鈴木:いくつかある中でとりわけGiFTのカラーがよく出ているのが「Diversity Voyage」という海外研修プログラムです。約20名の学生たちは9日間タイやラオス、フィリピンなどに飛び込み、同い年の現地学生とチームを組んで、その国で活躍している社会起業家のもとでさまざまなワークに取り組みます。そこに必ず私たちバイリンガルのダイバーシティ・ファシリテーターが同行しています。

初日はチームビルディングを丁寧に行い、自分たち自身の人生に向き合う時間を設けます。2日目以降は、社会起業家の方にこれまでのライフストーリーをくまなく語ってもらって、今携わっている事業を始めた動機を芯から理解していきます。学生たちは、その方の事業プロジェクトだけでなく、その方の人生の物語の中に入っていく中で、起業家の方が抱えている答えのない問題に向き合い、最終的には解決のための提案をしていく……これが「Diversity Voyage」の大まかな流れです。

辰野:私たちはこの学習システムを「ストーリー・ベースド・ラーニング」と呼んでいます。以前、IGSのアンケート調査からは「自分はもうグローバル人材にはなれない」と考えている大学生の割合は50%以上で、「我が子は手遅れ」と考えているご両親の割合も24%を占める……というデータが出ていました。グローバル人材と呼ばれる人はみんなスーパーマンだから、自分たちにはなれないと考えているようです。けれども、いま第一線で活躍している人たちが何の苦労も失敗もすることなく、最初から最後までスーパーマンでいるのかと言うと、決してそんなことはないんですよね。

このプログラムで起業家の方の0歳からのストーリーをくまなく聞いていくと、あたり前のことなのですが、「その人がただのスーパーマンじゃなくて、ちゃんと決断して毎日頑張ってきたからここにいるんだ」と心から実感することができます。ものすごい苦労をしていたり、めまいが起きるような事件があったり、情けない失敗も堕落していた期間もあったり……たくさんの出来事があって、それを越えてきて今があるんだって。その起業家が取り組んでいるプロジェクトの内容を聞いただけでは「なんかすごい」と思って終わってしまうけど、そこに至るまでの人生すべてを知ると「私たちも頑張らなきゃいけない」「私も今から何かできるかもしれない」と多くの学生が感じるようになります。

WORK MILL:「ストーリー・ベースド・ラーニング」を取り入れた結果として、学生たちの提案の質にはどんな変化が現れますか。

鈴木:経営コンサルタントみたいなアイデアは出てこなくなりますね(笑)。チームメンバーもお互いの物語を理解し合うと本音でぶつかりやすくなるので、より等身大の意見が出てきます。それは決して「学生っぽくてレベルが低い」わけではなく、「非常に本質的でオリジナリティがある」という意味の「等身大」です。相手の人生を全部取り込んで、そこに自分が歩んできた人生を照らし合わせることで浮かんでくるアイデアには、ほかの誰とも被らない想いがこもるんですよね。
協力してくれる起業家の方も「GiFTプログラムの参加者のプレゼンには新しい気づきがあるし、何よりすごく励まされている気持ちになる」と言ってくださることが多いです。もちろん、提案がありがちな結論に着地することもありますが、そこに至るまでのプロセスが固有で強烈なメッセージ性が宿りますから、聞いている方も心が動かされますね。

心通じた瞬間の喜びが、その後の「主体的な学び」のモチベーションに

WORK MILL:「Diversity Voyage」で、派遣するエリアを東南アジア諸国に限定されているのは、何か理由があるのでしょうか。

辰野:個人的な感覚値なのですが、東南アジアは日本に対して興味や関心、憧れを持っている人が多いからか、日本人を受け入れてくれやすい環境だなと感じています。また、英語が母国語ではない国がほとんどなので、現地の学生は「一生懸命コミュニケーションをとろう」という姿勢を見せてくれます。日本の学生たちにもその姿勢・意識は伝わるので、お互いに一生懸命やり取りするようになるんです。
一方で最初から欧米諸国に行った場合、ネイティブの英語コミュニケーションに圧倒されて、かなり落ち込むと思います。一度コンプレックスが根付いてしまうと、その後海外に目が向かなくなってしまうかもしれません。もちろん、そういった厳しい環境で学べることはたくさんあるのですが、「Diversity Voyage」は海外への第一歩としてのオープンドアプログラムと位置付けていることもあり、英語を話せない学生も参加してくれるので、まずは温かくつながりやすい環境がいいだろうと考えています。

鈴木:そうなんです。「Diversity Voyage」には英語が全然話せなくて、海外に行くのすら初めてという学生も飛び込んできてくれます。その割合は、参加者全体の1/3くらいですね。現地でのコミュニケーションで大切なのは、英語力でも海外渡航の経験でもなく、「志をともにできるかどうか」です。どんなに言語が拙くても想いの部分が共有できれば、言葉の壁なんてさほど大きな問題にはなりません。

WORK MILL:英語がまったく話せない学生が、9日間でどれだけ話せるようになるのでしょうか。

鈴木:正直に言うと、急にしゃべれるようには絶対ならないです(笑)。積み重ねが重要な言語習得において、やっぱり魔法は起きませんね。ただ、「Diversity Voyage」に参加する前はTOEICが170点だった子が、帰国後9ヶ月後に740点まで伸ばした事例があるんです。すごいですよね、相当勉強を頑張ったんだと思います。

その子に「なんでそんなに成績が上がったの?」と聞いたら、「今までは英語を勉強する理由がなかったんです」と答えてくれました。海外に行って、英語でのコミュニケーションが取れずに悔しい思いをして、それでも根気強く話していると通じる瞬間があって、もっと相手の考えていることをちゃんと理解したい、自分の想いを伝えたいと感じるようになって……そういった「Diversity Voyage」での経験が、その後の英語学習はもちろん、より本質的な「なぜ学ぶのか」ということへの自然で自発的なモチベーション、そしてその後の主体的な学びにつながっている様子を見ると、大きなやりがいを感じます。

僕はこのプログラムについて、「スカッと終わらせるよりは、モヤモヤで終わらせる方がいい」と思っていて。だから、現地でも基本的には通訳はしないんです。学生の悩みは徹底的に聞きますが、「そっか、じゃあどうしたらいいだろうね?」と、温かく突き放します(笑)。すると、必死で自分と向き合うようになります。そして現状を打開するために自ら行動を起こすようになります。最終的に、現地で学生同士が自然と協力し合うようになって、みんなで少しずつ前進するんですよ。

辰野:今まで人前で感情を出したことがなかった子が、初めて人前で涙を流しながら思いを打ち明ける場面にも、たくさん出会ってきました。彼らはそうした本音のぶつけ合いを繰り返して、心から信頼し合える仲間になるんです。帰国後もLINEでグループを作って「今度の休みアメリカ行ってくる!」「私はラオス!」なんて、近況を報告し合っていますね。ここで形成された彼らだけの学びのネットワークは、きっと一生ものの宝になるだろうなと感じています。

身近に潜む多様性、あなたは気づけていますか

WORK MILL:企業向けのプログラムやワークショップでは、具体的にどのようなコンテンツを用意しているのでしょうか。

辰野:基本とするコンセプトは学生向けにやるものと同様です。自らの本心とつながり、一緒に働く仲間のことを理解し、自分がチームのために何ができるのかを考えてギフトしていく、という流れです。ただ、社会人相手だと取れる時間も限られてきますので、ある程度内容を絞ったり、学びを得た実感が持てるわかりやすいゴールを設定したりと、工夫する点はありますね。
ケースによって差異はありますが、企業向けのプログラムでは「ダイバーシティ(多様性)」を主なテーマにすることが多いです。昨今の日本で「ダイバーシティ」という言葉を使うと、どうしても女性、外国人、LGBTなど、少数派だとわかりやすい属性にばかり目が行ってしまう人が大半だと思います。でも、本質的なダイバーシティとは、属性ではなくて個々の違いに目を向けるものです。

鈴木:日本人って、なぜか多くの人が無意識的に「日本人には多様性がない」と思い込んでいるんですよ。ワークをやりながら「人間って一人ひとり全然違うんだ」ということを炙り出していくと、すごくいいリアクションが得られますね。


例えば、「この中に左利きの人はいますか?」と聞いて手を挙げてもらうと、毎回10人に1人くらいの割合でいて。そこで、左利きの人にみんなの前で「左利きの苦労」を発表してもらうんです。すると、「電車の改札が右利き用にできていて使いづらい」とか、「飲み会の時の席の位置は左端になるように気をつける」とか、右利きの人が思いもよらない問題がたくさんある。そこで多くの人が「こんな身近な違いの中に、全然違う世界が広がっているんだ」と気づき、ハッとするんです。

WORK MILL:その気づきを経ると、本質的なダイバーシティへの理解度が上がりそうですね。

鈴木:まさにその通りで。身近な違いにアンテナが立ちだすと、「じゃあ男女の立場の違いは?」「技術職と営業職の考え方の違いは?」など、問いかけによって「今この場にある多様性」をどんどん引き出せるようになります。「同じ日本人でも、一人ひとりまったく違う」という気づきは、「外国人だから違う、なんて考え方はナンセンスだ」という気づきと表裏一体です。日本人でも違うし、外国人でも同じだ、なんです。こうした多様性への理解を深めることは、めぐりめぐってグローバル・シチズンシップの育成にもつながります。

辰野:社会を動かす新たな価値は、多様性の中から生まれるものです。「多様性とは何か」を理解する場作りを重ねて、新たな価値が生まれる土壌を耕し続けることが、未来への大きな「ギフト」になるのではないか……そんな思いを胸に、私たちGiFTは日々活動をしています。新たな価値を一緒に探す仲間は、きっと身近にいるはず。そのつながりを見つけ出すお手伝いができたら、嬉しいですね。

真のグローバル教育を追求し、社会に未来へのギフトを届け続ける鈴木氏と辰野氏。後編では、グローバルに目を向け始めた原体験や、ワークライフバランスに対する考え方など、おふたりの「はたらく」価値観が感じられるエピソードに迫ります。

テキスト: 西山 武志
写真:岩本 良介
   ※グローバル・シチズンシップの図版、及びワークショップ風景GiFT提供
イラスト:野中 聡紀