働き方のレールは自分で敷いていく ― ミレニアム起業家 椎木里佳、宮島衣瑛
今や、仕事や起業は「大人だけができること」ではありません。大学生が在学中に起業することは珍しくなく、それが世界的な大企業に成長する事例も存在します。ここ数年では高校生実業家の活躍も注目されるようになりました。
10代の若者たちはこれからの働き方について、どのような考えや価値観を持っているのでしょうか。ともに高校生の頃から自身の事業を切り拓いてきた椎木里佳さん、宮島衣瑛さんをお招きして、「仕事とは、はたらくとは」というテーマの下、対談をしてもらいました。その模様を、前編と後編にわたってお送りします。
後編では、「周りの大人との接し方」や、「ロールモデル」、「就職について」の意識など、おふたりの仕事観がより濃く表れるテーマに触れています。デジタルネイティブの最前線で活躍するおふたりが、本音を聞かせてくれました。
「子ども扱い」「学生扱い」されないとやりやすい
WORK MILL:おふたりとも、高校生の時から仕事絡みで社会人と接する機会は多かったかと思います。周りの大人たちからは、どのような接し方をされていましたか。
ー宮島衣瑛(みやじま・きりえ)
1997年生まれ。地域貢献型イノベーター。2013年5月より、地元である千葉県柏市で小中学生向けのプログラミング道場「CoderDojo Kashiwa」を主催・運営。iOSアプリやWebアプリケーションの開発も行っている。TEDxKids2014スピーカー。現在、学習院大学文学部教育学科1年。
宮島:僕、高校の時から、地元の千葉県柏市にあるコワーキングスペースを拠点にしていて。そこには大人たちもたくさんいたんですけど、3年間通っていて一度も子ども扱いをされたことはなかったです。ビジネスやお金の話をシビアにする代わりに、1人の人間として対等に接してくれました。学校の先生も、お世話になった方々は「生徒としての宮島」と「外で活動している宮島」を分けて考えてくれていて。今振り返ると、とても恵まれた環境だったなと思います。
椎木:仕事で子供扱いされて困ったことはないですか?
宮島:今のところは全然ないですね……って言うのも、僕は自分から「高校生です」って言わないようにしていて。学外での活動は、制服ではなくジャケットを着るようにしていました。このナリなんで、ジャケット着ちゃうと学生っぽさがほとんど出ないんですよね。
椎木:確かに! 宮島さん、自分から言わなきゃ「高校生」って思われなさそう。
宮島:そうなんです。逆に「まだ高校生なんです」って主張しても、「えっ、ホントに?」って戸惑わせちゃうと思うんですよね(笑)
ー椎木里佳(しいき・りか)
1997年生まれ。株式会社「AMF」代表取締役社長。2013年2月、女子中高生向けの商品やブランドのプロデュース事業などを手がけ、株式会社TOKYOGIRLSCOLLECTIONの顧問、タグピク株式会社の戦略顧問にも就任。現在、慶應義塾大学文学部1年。2016年2月には、Forbes ASIAが選定する「30歳以下の世界が注目すべき30人」に選出される。2016年6月16日に、新著『大人には任せておけない!政治のこと』(マガジンハウス刊)が刊行予定。
椎木:そのスタンス、私と完全に逆だ(笑)。私は「女子高生」というステータスをフル活用してきたので、ビジネスの場でもあえてセーラー服を着てました。
宮島:なめられることってありましたか?
椎木:会社を立ち上げて間もない頃は、「部活感覚でやってんだろ」って感じで接してくる大人がすごく多かったです。マスメディアで発言する機会が増えるようになってから、段々と「1人の起業家」として見てもらえるようになってきた印象があります。
WORKMILL:椎木さんは、ベンチャー企業からナショナルクライアントまで、さまざまな規模や業種の会社とのお付き合いをされているかと思います。どんな会社、どんな大人との仕事がやりやすいですか?
椎木:あくまで傾向ですが、長年の歴史を誇る大企業よりは、比較的新しくできた企業の方がやりやすいことは多いですね。若い会社の方が、若い世代の意見を積極的に取り入れようとする姿勢が強いです。とある老舗の大企業さんとの打ち合わせで、先方の担当者が60歳過ぎの人ばかりだったことがあって。こちらが若者向けのプロモーション案のプレゼンをしても「スマホ?SNS?」ってなるから、「あ、そこからかー」と(笑)。ただ、もちろんこちらの常識ばかりが通じるわけじゃない。今後、仕事の幅を広げていくためにもそれも大きい仕事をするためには必要なことなので、ホントに日々勉強です。
尊敬する人はいるけど、ロールモデルはいない
WORK MILL:おふたりにとっての「ロールモデル」はどんな方でしょうか。
椎木:影響されている人はいっぱいいます。父親(株式会社ディー・エル・イーCEOの椎木隆太氏)もそうですし、堀江貴文さんとか、あとはマーガレット・サッチャーとか。ただ、ロールモデルとはちょっと違う感覚です。その人のようになりたいわけではなくて。
宮島:その感覚、すっごいよくわかります。IT畑では、ジョブズやザッカーバーグを目標にしている人が多いなと感じていて。もちろん僕も、2人にはとても影響を受けているし、「あんな発想やもの作りができるのはすげーな」と尊敬しています。けれども、「ジョブズやザッカーバーグのようになりたい」って思ったことは、一度もないですね。
椎木:誰かの後追いなんてしたくないし、周りからそう思われたくもない。私は私のやり方でやって、伝説になりたいから。
宮島:でも、周りの大人から「どこかの企業に一回入って経験積んだら?」って言われますよね。
椎木:あー、すごい言われますね。
宮島:僕もよく、「フェイスブック入らないの?」「グーグル入らないの?」って言われるんです。その人たちと一緒に仕事はしたいけど、そこに入りたいとは思わない。そこは、周りの同年代の子たちとは違う考え方なのかなと感じています。
椎木:今後、どこかよその会社に所属する可能性は、ゼロじゃないとは思っています。ただ、ほかの会社に入っても、いま自分が主体性を持ってやっていること以上に面白い仕事なんて、多分ないだろうなって。自分にとって一番面白いことを、自分で仕事にしていくのがベストじゃないですか。
宮島:ですよね。「やりたいことを自分で仕事にしていく」という意識の有無で、進路に対する考え方にはかなり差異が出てくると思います。
WORK MILL:そういった意識を持っている人は、周りに多いと思われますか。
宮島:いえ、少ないですね。「お前、絶対に起業家向きだろ」ってヤツが、普通に「オレは大企業に就職する」って言ったりしてますし。「会社に入るのがあたり前だから」と、ほかの可能性や選択肢を考えずに就職してしまうのは、もったいないなと思います。
椎木:まったくもって同意です。私の周りだと、親がレールを敷いているケースが多いですね。「親が弁護士になれって言うから法学部に入ったけど、そんなになりたくないんだよね」みたいなことを言う子はかなりいます。私はいつも「じゃあ、別のもの目指せばいいじゃん」って返すんですけど、相手は「まあ、そうなんだけどね……」って言葉を濁すんです。
宮島:ほかにやりたいことも、特にないんだろうなあ。
椎木:そう。結局その子にとっては、親の言うことを聞いているのが一番楽だから、自分であんまり考えてないのかなと。「自分で切り拓いていく人生の方が、絶対に面白いのにな」と思いますけどね。
レールを敷くか、レールに乗るか
宮島:僕が新卒での就職をまったく視野に入れていないのは、自分が自由にできない組織やチームで働きたくないからなんです。というか、働けないんだと思います(笑)これがわがままになるのかどうかは、今後の僕のパフォーマンス次第だと思っていて。
椎木:わかる、自分のやることは自分で決めたい。
宮島:僕も椎木さんも、自分が進むレールを自分で敷きたいタイプの人間なんですよね。ただ、誰かが作ったレールに乗って、後から舗装していくような働き方も世の中には必要であって。適材適所にそれぞれが社会で機能していけばいいのかなと感じています。
椎木:そうですね、レールに乗ること自体がダメというわけでは全然なくて。ただ、一度は「本当にこれでいいのか」って考えるべきだと思う。私の学校って、幼稚舎からいる子たちの同質性がすごいんですよ。ひいおじいちゃんの頃から代々幼稚舎に入っていて、お父さんが社長でお母さんはCAで、「私もお母さんみたいに、将来CAになって社長と結婚したい」って言う子が、冗談じゃなくてホントに多いんです。
宮島:イメージはあったけど、やっぱり実際にそうなんですね。
椎木:そこから、受験ナシでずっと同じメンバーで上がっていくから、外からの刺激によって価値観が変わるようなこともなく、そのまま大人になっていく。みんな型にはまってるし、むしろ積極的にはまりにいっている気がして。仲のいい子もたくさんいるけど、そういう空気感の中で過ごすことに対する息苦しさは、やっぱりあったかも。どんな境遇にいる子にも、「私はこうしたい」って、主張を持ってほしいなって思ってます。
WORKMILL:親の話が出てきましたが、ご両親はおふたりの活動について何か言ってくることはありますか。
椎木:私が悩んでる時に事業のアドバイスをくれることはありますが、向こうから干渉してくることはないです。「自分で責任を取れるなら何やってもいい」という自由な感じですね。
宮島:僕も同じです。何をやっても、基本的に親には事後報告で(笑)。いい意味で放任していて、ありがたいなと感じています。
同世代で世界を変える、下の世代に繋いでいく
WORK MILL:おふたりとも1997年生まれですが、「世代意識」みたいなものはありますか。世代でくくるとすると、どんなタイプの人が多いのでしょうか。
椎木:私たちは「さとり世代」、もしくは最近だと「つくし世代」って言われることもあります。
WORK MILL:つくし世代?
椎木:簡単に言うと「尽くし尽くされ、みんなでハッピー」って文化かなと。東日本大震災を機に「助け合い」や「絆重視」の気運が社会全体で高まった影響も受けていると思います。
WORK MILL:自分たちの世代で「時代を変えてやろう」みたいな意識はありますか。
宮島:それは持ってますし、現実的にこれから大きく変わっていくんじゃないかなと。日本で高校生の起業家が大きくクローズアップされ始めたのって、ちょうど僕らの世代が初めてだと思うんですよね。十数年前にベンチャー起業の創世記があって、僕らはコンピューターひとつで世界が変わる瞬間をリアルタイムで見てきました。それを見ているからこそ、本気で「自分の力で世界は変えられる」と信じている人は少なくないはずです。時代として、希望は抱きやすいんじゃないかなと思うんです。
椎木:その一方で周りを見てると、目標に向かってすごい頑張ってる人とそうでない人の二極化がより進んでいるなと感じますね。だから、私は「自分の世代で頑張りたい」というよりも、「私の下の世代が頑張ろうと思えるように、結果を残していきたい」って考えています。中学生や高校生でも起業家になれる、年齢なんて関係なく社会で活躍できる……そんな前例を作って、後続の選択肢を増やしてあげられたらいいなって。
宮島:椎木さんは下の世代のロールモデルになってますよね、僕も素直に尊敬しています。
椎木:ありがとうございます、私なんてまだまだこれからですけど。
宮島:今って、才能があって頑張っている10代に、大人たちがフォーカスを当て始めた時期でもあると感じていて。「TEDxKids」などはまさにそうですし、「子ども」と「大人」の垣根を取っ払うようなムーブメントが増えている気がします。これから、大人が上手に子どものよさを引っ張りあげてくれる機会が広がっていけば、もっといろんなところで新しいイノベーションが起きるんじゃないかなって。僕は、子どもたちが持つイノベーションの可能性を、教育的なところから支えていけたらなと思っています。
椎木:下の世代にはいろんな夢を見てほしいですね。
宮島:そうですね、そのためにもお互い頑張りましょう。