もっと、ぜんぶで、生きていこう。

WORK MILL

EN JP

記事

よみもの

休む理由も申請も不要。「マインドフルフレックス制度」が育む社員の自己決定力(株式会社さくら事務所・大西倫加さん)

村中 貴士
2025.10.07

プレイス

沖縄市コザにクリエイター向けコミュニティスペース「KOZA BASECAMP」ものづくりを起点に信頼できる関係性を築ける場所へ

成重 敏夫
2025.10.06

よみもの

興味関心から生まれた「探究の種」がビジネスを動かす。「た展」が育む学生と企業の新しい共創(立教大学・舘野泰一准教授)

ミノシマタカコ
2025.10.03

よみもの

人間は面倒くさいけど愛らしい。現代のリーダーが持つべき「遊び心」と「パラドックス思考」のすすめ(立教大学・舘野泰一准教授)

ミノシマタカコ
2025.10.02

連載

よみもの

なぜ、共創型でプロジェクトを進めるのか?(戦略デザイナー・佐宗邦威)

佐宗 邦威
2025.09.30

よみもの

日本一写真のうまい芸人が「明日を生きるための遺影」を撮り続ける理由(ヒサノモトヒロ)

スギモト アイ
2025.09.26

連載

よみもの

自分がコントロールできることへ集中する。「他者をただ羨む」をやめよう(澤円)

澤 円
2025.09.25

プレイス

大分県大分市にシェア型図書館併設のコワーキングスペース「ゼロイチビレッジ」 本を起点に地域での繋がりを活発に

わたなべ ひろみ
2025.09.22

よみもの

介護は「これからどう生きたいか」を考え、深める機会になる。働く人と介護の付き合い方(Blanket・秋本可愛さん)

遠藤 光太
2025.09.18

よみもの

創造性を発揮するために、ときには「無責任」になろう。哲学研究者・戸谷洋志さんと考える、職場における「弱い責任」

前田 みやこ
2025.09.16

連載

よみもの

ぜんぶプロジェクト、キックオフ! 4人の実践者に聞く、自分の「やりたい」から会社を動かすヒント(富士通・オカムラ)

つるた ちかこ
2025.09.11

よみもの

暮らしの延長に仕事を作るには、自発的な欲求を自覚すること。3つの肩書きに通底するモットーとは(銭湯ぐらし・加藤優一さん)

山越栞
2025.09.09