もっと、ぜんぶで、生きていこう。

WORK MILL

EN JP

WORK MILL 10周年 &『ゼロからの共創』出版記念イベント

リアルイベント

  • 受付中
  • トークイベント
  • ネットワーキング
  • ワークショップ

開催日時

2025年8月26日(火)13:00~20:00

申込締切

2025年8月20日(水)

会場

Open Innovation Biotope “Sea”

会場住所

東京都千代田区紀尾井町4-1 ホテルニューオータニ ガーデンコート3F

参加費

無料

主催

株式会社オカムラ

もっと、ぜんぶで、生きていこう。

「共創」という言葉がさまざまな場面で謳われるようになった近年。WORK MILLでは2015年の立ち上げ当初から共創活動に取り組み、その価値や意義について真摯に向き合ってきました。

「自分って、こんなこともできるんだ」「次はあんなことにも挑戦してみたい」という『自己効力感』。そして「会社に愛着が湧いてきた」「うちの会社って、実はすごいのかも」という『自社肯定感』。WORK MILLは、これら二つを共創活動によって得られる重要な価値と捉えています。

本イベントでは、WORK MILLが歩んできた10年間の軌跡と、2025年7月に出版する『ゼロからの共創』(大学教育出版)の内容をご紹介しながら、共創がもたらす価値について理論と実践の両面からお伝えします。

イベント概要

開催日時

2025年8月26日(火)13:00~20:00 (受付開始 12:30)

会場

東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニ ガーデンコート3F
オカムラ ガーデンコートショールーム内
Open Innovation Biotope “Sea”

※オンラインでの配信はございません

参加費

無料

定員

各セッション:50名
懇親会:40名 

※申込みフォームにて、参加希望のプログラムをご選択ください。
※満席の場合は、セッションごとにお申し込みを締め切ります。
※懇親会のみの参加はご遠慮いただいております。何卒ご了承くださいませ。

申込み期限

2025年8月20日(水)

主催

株式会社オカムラ

※定員に限りがありますので、お早目にお申し込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断りさせていただく場合がございます。
※イベント当日はメディア取材(撮影)及び、弊社撮影が入る場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、登壇者、WORK MILLの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。

プログラム

全体タイムスケジュール

12:30受付開始
13:00オープニング
13:30セッション① 『ゼロからの共創』出版記念トーク(90分)
WORK MILLの10年を語り合う!共創対話会
15:15セッション② 共創活動は、「自社肯定感」向上に効く!(60分)
「全国共創担当者が大集合!ワイガヤサミット」
※②からご参加の方 受付開始:15:05
16:30セッション③ 共創活動は、「自己効力感」向上に効く!(60分)
「共創プロセスをひもとき『ありたい自分』を見つけるワークショップ」
※③からご参加の方 受付開始:16:20
17:45ミニセッション 共創を身体で感じよう!(30分)
18:15懇親会
19:50クロージング
20:00終了
※セッション②③からご参加の方は、各セッション開始時間の10分前にご来場ください。

セッション01: 『ゼロからの共創』出版記念トーク

WORK MILLの10年を語り合う!共創対話会

オカムラの共創活動「WORK MILL」の立ち上げメンバーであり、全国各地での共創空間づくりに携わってきた庵原悠が、このたび10年間の知見をまとめた書籍を出版します!社会の潤滑油となる「共創」の考え方を網羅的にまとめ、実践に役立つヒントがたっぷりの本書。
本セッションでは、WORK MILLのコミュニティマネージャーとして大阪・東京で共創活動を推進してきた岡本栄理、そして会場に集まる共創パートナーとの対話を通じて、みなさんと共に「共創」を深め、学びを分かち合います。

書籍について
書籍『ゼロからの共創 「わからない」「うまくいかない」の壁を突破する方法』

「そもそも共創って何?」
「共創ってなかなかうまくいかない」
立ちはだかる「共創の壁」を前に、途方に暮れる皆さんの悩みを解消する一冊!
理解されない、わからない、、、
ないないづくしの壁を越えて、『巻き込み力』を発揮するためのエッセンスすべてを詰め込んで凝縮した「共創のバイブル」です!

▼書籍詳細(大学教育出版ウェブサイト)
https://www.kyoiku.co.jp/00search/book-item.html?pk=1283

登壇者

庵原 悠(いはら ゆう)

株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部 ワークデザインストラテジー部 コンサルティングセンター フューチャーユニット ユニットリーダー

デザインストラテジストとして、オカムラ社内での「WORK MILL」プロジェクトや「オカムラの共創空間」の立ち上げ、産学共同による脱炭素社会に向けた家具デザイン「Up-Ring」プロジェクトなどを歴任。現在は、企業や自治体、大学などの共創空間づくり、未来志向プロジェクト、新しい組織の働き方コンサルティングなどに参画。共創のクリエイティブメソッドや場づくりの研究を行いつつ、「健康」「利他・ダイバーシティ」「地球環境」を軸としたデザインプロジェクトに従事している。 iF DESIGN AWARD、グッドデザイン賞などの受賞や講演・講師実績多数。慶應義塾大学SFC研究所 訪問研究員(2014年-)。

岡本 栄理(おかもと えり)

株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部 WORK MILL統括センター コミュニティマネージャー

大阪市出身。関西学院大学で社会学を学ぶ。
株式会社オカムラでは経理、営業事務、秘書を経て2017年6月よりWORK MILLコミュニティマネージャーに。関西の共創空間・Open Innovation Biotope “bee”において社内外をつなぐ、さまざまな「はたらく」にまつわるイベントの企画・運営を担当。
2023年4月よりWORK MILL統括センターに異動。Open Innovation Biotope “Sea”を拠点に、より全国規模の共創を創発するリーダーとして活動中。
「自然体でおもしろい」場づくりを大切にしている。楽しい場、おもしろい人が大好き!の、共創をライフワークにしたい人。

大阪大学キャリアセンター招へい教員(令和3年-5年)
近畿経済産業局 大阪・関西万博を契機とした価値共創活動促進事業 委員
demo!expoボードメンバー

セッション02: 共創活動は、「自社肯定感」向上に効く!

全国共創担当者が大集合!ワイガヤサミット

共創の形は、組織の数だけさまざまです。けれども共通しているのは、共創に関わる人々が組織の中で創造性を発揮し、自社への肯定感を高めていること。
今回は、全国で活動するWORK MILLのコミュニティマネージャーと、日本各地で大活躍する「共創の巨人」たちが一堂に集結!共創がどのように自社の価値創造に役立っているのか、そのリアルを語り合います。

パネリスト

吉備 友理恵

株式会社日建設計 イノベーションデザインセンター

1993年大阪生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。株式会社日建設計にて共創プラットフォーム「PYNT(ピント)」を運営し、まちを舞台に社内課題に取り組む共創プロジェクトの推進を行う。また、共創を概念ではなく誰もが取り組めるものにするためのツール「パーパスモデル」を考案し、書籍化。実践と研究を行き来しながら、一人ひとりが「変化をつくれる実感」がもてる社会を目指す。

及部 一堯

NTT西日本株式会社 総務人事部 プロフェッショナル人材戦略部門 担当部長
/ Culture Producer

2007年NTT西日本入社。2012年より新規事業の部署にて、戦略立案・商品/サービス開発を行う。その後、6法人の代表・顧問などを行い、社外の知識・経験・人脈をいかしながら、2022年3月に立ち上げたNTT西日本のオープンイノベーション施設“QUINTBRIDGE”にて、共創エコシステムの構築に貢献する。 現在は、Culture Producerとして、挑戦文化の構築やイノベーティブな人材を増やし、よりよい未来社会の創造と実現をめざす。

木村 和也 氏

PLAT UMEKITA企画編集室ディレクター / TOPPAN株式会社 エクスペリエンスデザイン本部

繊維商社、ライブプロモーター、映画配給会社を経て、2010年凸版印刷(現・TOPPAN)入社。企業や官公庁のイベントのプロデュース・企画を担当。現在は場づくりやコミュニティの観点で広くまちづくりや新施設開発における戦略策定、コンテンツ設計、企画制作に携わる。パンと映画と頭足類が好き。


内藤 隆史 氏

刈谷市職員/国家資格キャリアコンサルタント

2003年に刈谷市役所入庁。土木技師として下水道、公園、公共交通、道路維持の業務に携わる他、行政経営や組織開発にも従事。2017年に公務員の人材育成をメインテーマとした勉強会「公務員人材開発研究会」を発足。“Open Innovation Biotope Cue”を拠点にこれまで90回以上の学びの場づくりを実施。キャリアコンサルタントとして、キャリア相談やイベントなどを行うとともに、交流と学びを目的とした「広域インフォーマルネット」も開催している。

河田 佳美

株式会社オカムラ Cueコミュニティマネージャー

音楽大学で声楽を学び、2011年、株式会社オカムラに入社。東京でイベント企画や営業支援を経て名古屋へ異動し、共創空間Cueの立ち上げから参画。現在はイベント企画や情報発信を担当。地元・岐阜市の取り組みをきっかけに探究学習に関心を持ち、中高生向け探究学習プログラムの企画運営、授業コーディネートや社会人講座などに携わる。2024年より、一般社団法人ココラボ 理事。国家資格キャリアコンサルタント。

大西 清美

株式会社オカムラ beeコミュニティマネージャー

大学で情報メディアについて学び、オカムラへ入社。関西、中国、四国エリアにおける医療施設の空間提案に携わり、医療従事者、患者さんに寄り添った空間づくりを行っている傍ら、2017年より”Open Innovation Biotope bee”で「はたらく」をキーワードにしたイベント、企画・運営に携わる。

小林 優希

株式会社オカムラ Tieコミュニティマネージャー

大学にて建築デザインを学ぶ。2023年オカムラ新卒入社。スペースデザイナーとして、九州・沖縄を中心とした西日本の大小様々な業種のオフィス設計を担当。お客様や社外の人との対話を通して、ワクワクと心地よさを追求した空間をご提案することを心がけている。2024年より、共創空間・Open Innovation Biotope “Tie”の活動に参画し、現在デザイナーとTieコミュニティマネージャーを兼業中。

モデレーター

宮野 玖瑠実

株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部 ワークデザイン統括部
Open Innovation Biotope ”Sea” コミュニティマネージャー

北海道札幌市生まれ。大学で国際公共政策を学び、2021年株式会社オカムラに入社。設計事務所やゼネコンへの提案営業を経て、2023年8月にWORK MILL統括センターへ異動。Open Innovation Biotope ”Sea”での共創活動やイベント企画運営に携わる。

セッション03: 共創活動は、「自己効力感」向上に効く!

共創プロセスをひもとき
「ありたい自分」を見つけるワークショップ

共創活動は、自分自身の強みや「ありたい姿」を見つけるきっかけにもなります。オカムラでは、大阪・関西万博への出展を機に、社員自らが演じる劇団「ザ・オカムラ座」を立ち上げました。他者との対話を通じて「ありたい自分」を見つけ出し、活き活きと働く未来の自分を演じる—。1人ひとりの自己効力感を大きく引き上げた、オカムラ座の共創プロセスを共有するとともに、実際に演者が行った「自分オーディション」を、みなさまにも体験いただけるワークショップを開催します!

ザ・オカムラ座とは?

私たちの使命は、自分らしく活きる人を増やし、笑顔があふれる社会を実現することです。そのために、まずはオカムラで働く一人ひとりが、自分を想い、自分らしく活きることを実践していきたい……。そこで、オカムラは「劇団」を立ち上げました。

全員が「自分役」として、ありたい自分を本気で演じてみる。「ザ・オカムラ座」は、社会に着せられた殻を破り、未来につながる挑戦へ自ら踏み出す舞台です。

▼「ザ・オカムラ座」詳細(オカムラウェブサイト)
https://www.okamura.co.jp/corporate/special_site/event/okamuraza/

ミニセッション: 共創を身体で感じよう! インプロゲーム体験

インプロ(即興演劇)とは、台本がない中で互いに受け止め合い、表現し合いながらストーリーを生み出していくパフォーマンス。近年は教育的価値にも注目が集まり、研修として取り入れる企業も増えてきています。
本ミニセッションでは、簡単なゲーム形式のワークを通して身体を動かしながら、共創のワクワクをみんなで体感します!

※事前申し込み無しで参加OK!

ゲスト

内海 隆雄

インプロアカデミー代表 / 群馬大学非常勤講師

1985年横浜生まれ。東京学芸大学に在学中、高尾隆研究室インプロゼミにてインプロ(即興演劇)を学ぶ。大学卒業後は、海外を含む100を超えるインプロ公演に出演するほか、全国各地において1000回を超えるワークショップを開催している。NHK『あさイチ』出演。共著書『インプロ教育の探究』

懇親会

Sea常駐コミュニティマネージャーが懇親会を盛り上げます!お楽しみに!

OrganizerWORK MILL

WORK MILL は、「はたらく」自分自身を主語にして、はたらくことや生きることについてみんなで探究し、共創し、よりよい明日へ動き出すためのプラットフォームです。「メディア」と「場」という 2 つの軸を掛け合わせ、さまざまな人や組織とつながりながら、はたらく人の毎日に変化を生み出しています。