働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

AIと一緒に働こう!!~最新技術を味方につけよう~

~AIと共存しよう、AIと仲良くなろう!〜

リアルイベント

  • 受付中
  • セミナー
  • ワークショップ

概要

「その仕事、AIに置き換わるよ」と言われたら、不安になりませんか?
でも大丈夫!これからの働き方は "人間 vs AI" ではなく、"AIと共存" がポイントです。

AIと一緒に働こう!シリーズ第一弾 では、最先端の働き方を提供するオカムラから最新のオフィストレンドのご紹介とAIを駆使して働く江本氏が最新のAI技術を活用しながら新しいイベントを一緒に作るワークショップを開催します!
AIを味方に付けて、もっと働きやすく、創造的な仕事を体験してみませんか?

開催日時

2025年2月26日(水)19:00~20:30

申込締切

2025年2月26日(水)19:00

会場

Open Innovation Biotope “bee” 

会場住所

大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA21階株式会社オカムラ 関西支社 K!ZUK! LABO 内

参加費

無料 受付中

主催

株式会社オカムラ

~AIと共存しよう、AIと仲良くなろう!~

「その仕事、AIに置き換わるよ」と言われたら、不安になりませんか?
でも大丈夫!これからの働き方は “人間 vs AI” ではなく、“AIと共存” がポイントです。

AIと一緒に働こう!シリーズ第一弾 では、最先端の働き方を提供するオカムラから最新のオフィストレンドのご紹介とAIを駆使して働く江本氏が最新のAI技術を活用しながら新しいイベントを一緒に作るワークショップを開催します!
AIを味方に付けて、もっと働きやすく、創造的な仕事を体験してみませんか?

イベント概要

対象
  • AIを使ってみたいけど、どこから始めればいいか迷っている方
  • AIを使った効率的な働き方やアイデアを学びたい方
  • 新しい技術に触れ、可能性を広げたい方
  • AIを用いて時短をしたい方
  • これからの働き方の変化が気になる方
開催会場

Open Innovation Biotope “bee”
大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21階
株式会社オカムラ関西支社K!ZUK! LABO 内

定員
  • リアル参加:15名 リアルのみ
お問い合わせ

Open Innovation Biotope “bee”

※定員に限りがありますので、お早目にお申込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断りさせていただく場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、beeの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。

プログラム

18:45開場(受付開始)
19:00オープニング~オカムラが考えるこれからの働き方のトレンド
19:20AIと共存するとは?
19:30一問一答!!トークセッション!!
19:40実践タイム!AIを使ってイベントを考えてみよう!
20:25クロージング
20:30交流会(自由参加)

登壇者一覧

えも(江本 靖直)

メンタルコーチ| メンタルヘルスケアマネジメントII種
発達・精神仕事サポーター


24歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受ける。診断を機に、自身の特性を活かした生き方を模索し、メンタルヘルスや発達障害に関するサポート活動を行う。 現在はAIの学習に没頭中。 野球、サッカー、競馬、音楽好きの「尼っ子」。日本酒も勉強中。​

轟木 咲野華

株式会社オカムラ|関西デザインセンター
WORK MILLコミュニティマネージャー

高校と大学で空間デザインを学び、株式会社オカムラの商環境部門にデザイン職として入社。人々の生活に寄り添う店舗づくりをモットーとし、関西を中心に実績を積む。同社オフィス部門に異動後、働く環境と働き方を変えるオフィス空間づくりに携わる傍ら、Open Innovation Biotope “bee”において社内外をつなぐ様々なイベントの企画・運営を担当。みんなを笑顔にすることを生きがいとしている生粋の関西人。日本酒好き。

おすすめ記事

OrganizerOpen Innovation Biotope ”bee”

“bee (ビー)”は、グランフロント大阪「K!ZUK! LABO」の中にある共創空間です。大阪・京都・神戸とそれぞれの魅力溢れる三都が隣接し、商業の街でもありながら古くからの伝統・文化の根付く関西の地から、ミツバチ(=bee)が蜜に集まり仲間と共有するように、様々な人が集まり、自然にリラックスしながら新たなおもしろい発見が生まれる場を目指して共創活動を展開していきます。