働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

皆が幸せでいられる企業や社会は、日本だからこそ築けるはず ― 幸福学・前野隆司教授

WORK MILL編集長の遅野井が、気になるテーマについて有識者らと議論を交わす企画『CROSS TALK』。今回は慶應義塾大学大学院のシステムデザイン・マネジメント研究科で教鞭を執る、前野隆司教授をお迎えしました。

  「幸せ」って何だろう――古来名立たる哲学者たちの頭を悩ませてきたこの命題に、理系的なアプローチで究明を試みているのが、日本における「幸福学」の第一人者である前野教授です。同氏の活躍はアカデミックの世界に留まらず、「幸せの経営学」をテーマに企業組織の幸福度を上げるためのコンサルティングも手がけています。

そんな前野教授と、よりよい「はたらく」の未来像を模索するべく、WORK MILL編集長の遅野井がじっくりとお話を伺いました。後編では、幸せな経営を目指す企業に必要な要素や、日本人がイノベーションを起こす可能性について、熱く語り合います。

これからの企業に求められる「弱いつながり」

遅野井:これからの日本の「働き方改革」には、どんな要素が必要になってくるでしょうか?

前野:タイやブータンなど「海外の社会に学ぼう」との流れがありますが、それと同様に「田舎暮らしに学ぼう」という姿勢も大事にしたいですね。

ー前野 隆司(まえの・たかし)慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授
山口生まれ、広島育ち。1986年に東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社に入社。9年間の勤続の後に退職し、1993年に博士(工学)学位取得(東京工業大学)。2006年、慶應義塾大学理工学部機械工学科教授に就任。2008年より現職。近著に『実践 ポジティブ心理学』(PHP新書)、『実践・幸福学入門』(講談社現代新書)。専門は、システムデザイン・マネジメント学、地域活性化、イノベーション教育、幸福学など。

遅野井:ここ数年で「Iターン・Uターン」をする人は増えていると感じます。

ー遅野井宏(おそのい・ひろし)WORK MILL編集長
ペルー共和国育ち、学習院大学法学部卒業。キヤノンに入社し、レーザープリンターの事業企画を経て事業部IT部門で社内変革を担当。日本マイクロソフトにてワークスタイル変革専任のコンサルタントとして活動後、岡村製作所へ。これからのワークプレイス・ワークスタイルのありかたについてリサーチしながら、さまざまな情報発信を行う。WORK MILLプロジェクトリーダー、ウェブマガジン・ペーパーマガジン 編集長。

前野:ITが発達して、リモートでも都会的な仕事がしやすくなりましたからね。そうやって、未来的・先進的な技術は生かしつつ、旧来的・本質的な「幸せ」の種を大切にできる状態が理想だと思います。双方のバランスが取れれば「弱いつながり」をキープできる、今の時代に合った新しい企業文化が生まれるに違いないと考えています。

遅野井:「弱いつながり」ですか?

前野:昔の日本はムラ社会で、仕事でも私生活でも「強いつながり」がべースでした。でも、そこで周囲との付き合いに疲れてしまう人たちが増えてきた。その反動からか、都会に来た人たちは隣人の顔も名前も分からないような「無縁社会」を築いてしまった。
ムラ社会では強すぎて、都会では希薄すぎる――このバランスを取るのが「弱いつながり」です。田舎と都会のちょうど中間くらいの、新しいコミュニティを作れるようになれば、高度に幸せな社会が実現できるでしょう。

遅野井:企業にも同様に「弱いつながり」が求められていると。

前野:「強いつながり」は、どうしても排他的な性質を持ったり、派閥を生み出したりしますからね。「弱いつながり」は、皆が幸せな状態を実現するカギだと言えます。
僕は日本こそが「弱いつながり」をキープした、新しいコミュニティの形、企業の形を作っていける国だと思っているんですよ。日本人が、自動車やカメラを開発してきたような緻密さで、本気になって企業を設計していけば、「皆が幸せな会社」は十分に実現可能なはずです。

遅野井:なるほど。

前野:日本って、実はバランスのよいポジションにいるんですよ。集団主義的な古来東洋型の価値観と、個人主義的な近代西洋型の価値観を両方とも持っていて、どちらかに寄っているわけではない。まあ、それでどっちつかずになって、不幸になりがちな面もあるんですけど(笑)。ちょっと上手く工夫して、歯車が合うようになれば、きっと他の国よりも幸せになれると思うんですよね。

遅野井:これから、東洋的でも西洋的でもない、日本的な働き方を見出せる可能性があると思うと、大きな希望が持てます。

従来の「いい大学」「いい会社」は破綻している?

前野:これまでの幸福学の研究を統合して、僕は「幸せの4つの因子」を定義したのですが……。

遅野井:その4つとは、自己実現と成長の「やってみよう」因子、つながりと感謝の「ありがとう」因子、楽観と前向きの「なんとかなる」因子、独立とマイペースの「あなたらしく」因子ですね。先生の著書『実践・幸福学入門』で拝見しました。

前野:ありがとうございます。第1の「やってみよう」因子は、「夢を持ってワクワクすると幸せだよ」という要素。言わば、シリコンバレー感の強い、個人主義的な幸せのトリガーなんです。一方で、第2の「ありがとう」因子は、「利他的で感謝をして、人と多様につながっていると幸せだよ」という要素。こちらは、集団主義的な幸せのトリガーです。

遅野井:つまりは、ここでも個人主義と集団主義のバランスが大事だと、すでに指摘されているわけですね。

前野:その通りです。シリコンバレーの起業家たちがこぞってマインドフルネスに注目するのは、個人主義的な価値観の中だけで生きていると、疲れきって幸せになれないと気づき始めたから。教会へ行くことや瞑想などの行為は、心のバランスを取ることに繋がっています。日本の大企業は今、個人主義に傾倒しようとしすぎています。社内のウェットな関係性、人との有機的なつながりを失いつつある。まずはそれを取り戻すことが、職場の閉塞感を打ち破るポイントになると思います。

遅野井:ウェットすぎない「弱いつながり」を、ですね。

前野:逆にタイなんかは、もう少し個人主義に開いて、多様な生き方が実践されるといいなと感じますね。時に、宗教は人の生き方を強く規定しますから、傾倒しすぎると不自由になってしまいます。繰り返しになりますが、大事なのはバランスです。

遅野井:あくまで傾向ですが、日本では会社員としての成功が、ものすごく画一的だったのかなと感じていて。ある歳になったら主任になって、次は課長、部長と出世していく。そのレールに乗ることが幸せで、転げ落ちたら不幸せ――これは大企業を中心に、今でも根強く残っている価値観かなと。
なぜ、成功の尺度が画一的になりがちなのか考えたんですが、日本人は「自分の幸せは自分で決めていい」という意識が薄いのかなと思い至りました。

前野:それはあると思います。偏差値教育なども、まさに象徴的です。今の時代、いい大学に入ったからといって、いい会社に入れるわけではない。それ以前に「偏差値の高い大学=いい大学」「有名な大企業=いい会社」という定義だって、とっくに破綻している。にもかかわらず、多くの人たちが「そのレールに乗れさえすれば幸せだ」と盲信している現状は、やはりねじれていますよ。

遅野井:個人主義と言いながらも、個人が主体的に「幸せ」を考えられていない。これは、ねじれ以外の何物でもありませんね。だからこそ、誰かが作った「いい大学」「いい会社」という定義に、すがりつくしかなかった。

前野:成績や業績は、数値化できて相対化しやすい指標ですからね。ただ、成績と実質的な活躍って、あまり比例関係にないんです。社会での活躍にひもづくのは、優しさとかリーダーシップといった、個性なんですよ。

遅野井:タレントマネジメントなどの分野では、これまで測れなかった個性や性格を定量化する試みが出てきていますね。

前野:技術の発達によって、人間の多様性を豊かに定量化できるようになれば、今までの「いい大学」「いい会社」といった概念を刷新するような、新たな価値観が生まれてくるはずです。と言うより、そのように、変えていきたいですね。
もちろん、それまでの価値観が間違いだったというわけではなくて。敗戦からの復興、高度経済成長期にかけては、画一的な価値観を持って国力をグングン底上げするやり方が、時代に合っていた。ただ、今は時代が変わったから、合わせて価値観も変えていく必要があります。

日本がFacebookを超えるサービスを生み出せる?

前野:いろいろと問題点は指摘してきましたが、僕は日本の未来を楽観的に捉えています。

遅野井:それは、どういう点でしょう?

前野:大政奉還後や戦後って、日本はものすごい進化を遂げたじゃないですか。現代も、ちょうど同じような変革期なんですよ。歴史的に見ても、日本人にはさまざまな文化を吸収して、独自の落としどころを見つけ、ソフトランディングする能力があります。
先ほど「日本こそが新しいコミュニティの形、企業の形を作れる」と言いましたが、多分インターネットの世界でも、そろそろ日本人がものすごい代物を生み出すと思っています。人との距離感に敏感で、繊細な感性を持った日本人だからこそ作れる、ネット上の人間関係を根本からアップデートしてしまうようなサービスを。

遅野井:それはワクワクしますね。

前野:「昔はGoogleとかFacebookとかいう、シンプルなサービスがあったよね」なんて話をする未来が、すぐやってくるかもしれません。その時、インターネットを支配しているのは日本なんですよ。いや、別に支配しなくてもいいんだけど(笑)
これからもう少し、激動の時代は続くと思います。いくつかの大企業が、必要な淘汰の末に潰れることもあるでしょう。でも、そこからリリースされた優秀な人間たちが、もっと伸び伸びと活躍できるような場所を見つけて、きっとイノベーションを起こしてくれます。

遅野井:個人的に、そこには2つのポイントがあると思っていて。1つは「社会全体がいかに人材の流動性を確保するか」ということ。現状では、大企業の人間がなかなか他社に移りにくい。その原因は、いろいろな要素が絡み合っていて、一概には特定できませんが。

前野:そうですね。硬直化していて流動的でない大企業をなんとか守って潰さないよりも、いっそ潰れてしまったほうがいい場合もある。その反面、こうした「急激に改革しない、遅いジャッジメント」が、日本を2000年以上続く長寿国たらしめている面もあると感じます。1年や2年じゃ知覚できないようなスピードで変化が起きて、気づいた時には最適化されているのかもしれません。

遅野井:それを踏まえてもう1つ、「日本は石橋を叩きすぎじゃないか問題」があるかと。戦後から、特にバブル崩壊以降は、日本の企業は慎重になりすぎている気がします。イノベーションが起きづらいのも、このあたりに影響があるのかなと思っていて。

前野:それもそうですね……まあ、でも、いいんじゃないですかね(笑)。今は石橋を叩きすぎて周回遅れになっているかもしれませんが、10年後に「あの時、叩いておいてよかった!」という瞬間が来るかもしれません。遅れているからこそ、見える世界もあるでしょうし。

遅野井:なるほど……先生とお話していると、肩の力が抜けて楽になります(笑)

前野:現代は悲観的な人が多いですから、アンチテーゼとして、あえて楽観的でいようと意識している部分はあります。学者の任務は、世の中に対して幅広い視点を提示することですから。「悲観的なことを言え」と言われれば、いくらだって考えられますけどね。
どんなことも一長一短、良し悪しは表裏一体です。だったら、なるべく明るい明日、楽しい未来を考えていた方が、人は幸せでいられます。結局、幸せなんて「気の持ちよう」なんですよ。ちょっとポジティブに構えるだけで、人生は充実するもの。だからこそ、難しく考えすぎずに楽しく、楽観的に生きましょう。楽観的なら幸せになり、幸せなら創造性も生産性も寿命もアップするんですから。

 

2017年9月26日更新
取材月:2017年8月

テキスト: 西山 武志
写真:岩本 良介
イラスト:野中 聡紀

WEBマガジン記事やその他のWORK MILLの活動を、メールマガジンにて定期配信しております。是非ご登録ください。