かけがえのない命と寄り添いながら働ける環境に ― シロップが社会に提案する「ペットフレンドリー」なオフィスと働き方
皆さんにとって、ペットとはどのような存在でしょうか。飼っていない人にとって、この質問に答えることは少し難しいかもしれません。一方で、長く連れ添っている犬猫がいたりする人たちの中には、ペットをおよそ家族に近い存在として捉えている方も多いかと思います。
2015年3月に創業した株式会社シロップの従業員は皆、ペット愛好家です。彼らは「人が動物と共に生きる社会をつくる」というミッションを掲げて、ペット産業が抱えている社会課題の解決に取り組んでいます。2019年の春に“日本一ペットフレンドリーなオフィス”にするためのリフォームを行なうとともに、「ペットワークライフバランス」――ペットとの共生と労働の両立を目指し、新たな働き方を模索し始めました。
社会の構成要員は、人間だけではありません。私たちはこれから、どのように動物たちと向き合っていけばよいのでしょうか。動物と共生していく世界の中で、オフィスや働き方はどのようにアップデートされていくべきか……そんなお話を、シロップ代表の大久保泰介さんにお聞きしました。
後編では、“ペットフレンドリーなオフィス”とは一体どのような概念なのかというトピックから、ペットと共生できるオフィス環境やワークスタイルの在り方について、話を掘り下げていきます。
動物が苦手な人にも配慮してこその「ペットフレンドリー」なオフィス
WORK MILL:シロップは、2019年5月にオフィスをリニューアルされて「日本一ペットフレンドリーなオフィスが完成しました。」というプレスリリースを出されていました。こちらのオフィスの特徴について、お話をうかがえたらと思います。
ー大久保泰介(おおくぼ・たいすけ)
同志社大学卒業。ユニクロUKのマーケティングプロモーションを担当し、「+Jプロジェクト」等に携わる。帰国後、グリーに入社し、グローバル・新卒採用マーケティング、採用戦略、財務管理会計を経験。2015年3月、「人が動物と共に生きる社会をつくる」をミッションに掲げ、株式会社シロップを創業。
大久保:僕らは2019年、令和に代替わりしたこの年を「ペットフレンドリー元年」と銘打って、「人が動物と生きる社会をつくる」というミッションの実現に向けてアクセルを踏んでいます。ペットとその飼い主のための最適化だけを考えていては、広く社会の中での共生は実現しません。そういった文脈の中で、今回のリフォームでは専門家の監修を受けながら、「ペットと飼い主、それ以外の人たち」の三者を許容し、尊重できるようなオフィスをつくろうと試みました。
WORK MILL:「三者を許容し、尊重できるオフィス」のために、具体的にはどのような工夫をされたのでしょうか。
大久保:たとえば、ペットである犬猫のことを真剣に考えると「いても大丈夫な場所がある」というだけでは不十分です。人間がたくさん行き来する環境の中、区切られたスペースのみしか動けないとなると、彼らにとってもストレスが大きい。だから、なるべくストレスなく動き回れるようなスペースや動線を確保しています。
一方で、ここはオフィスなので、外部からクライアントさんも大勢訪れます。その中には、動物が苦手な方も少なからずいらっしゃいます。そうした人たちのストレスにならないように、壁や床に匂いの付きにくい素材を使ったり、会議室までの動線を犬猫と出くわさないようにしています。
「ペットフレンドリーな社会」とは、動物が好きな人のための社会ではないんです。動物が好きな人も、苦手な人も、ストレスなく動物たちと共生できる社会を目指していく必要があります。このオフィスで、ペットフレンドリーな環境づくりのトライ&エラーを重ねていって、ゆくゆくはそれを社会全体に広めていければいいなと思っています。
問題だらけ、だけどそれが次のビジネスチャンスにつながる
WORK MILL:オフィスというハードをペットフレンドリーな環境にしていく過程で、ソフト面である働き方にはどのような変化がありましたか。
大久保:勤務中に飼っている犬猫と触れ合えるペットタイムを設けるようになりました。あとは、会議に犬を参加させてみたりとか。犬がいることで、シリアスな場の緊張感がほぐれて、コミュニケーションがしやすくなったりするので。
前々から「ペットと一緒に通勤したい」という要望が多かったので、ペットフレンドリーなオフィスにしたことで、従業員のQOLは上がっていると思いますね。ただ、あくまでもここは働くための場所ですから、生産性を求める上ではいかに「集中」と「コミュニケーション」を担保していくかが、ペットと共に働く上での大きなテーマになってくるかなと考えています。
仕事に集中するときと、ペットとコミュニケーションをするとき、メリハリをつける意味でもペットタイムを導入しましたが、「どれくらいの頻度でどれくらいの時間を取ればいいか」といった細かい点などは、全社員で常に議論しながらチューニングしている最中ですね。先日の経営会議で「犬猫を連れて満員電車に乗るのは大変だから、勤務時間をフレックスにしてほしい」という意見が出たこともあり、実際に11月からフレックスコアタイムを導入しました。
WORK MILL:前例がない空間づくり、働き方づくりなだけに、試行錯誤しながら調整していくことは多そうです。
大久保:そうなんです。新しい試みなので、ところどころで問題点は出てきます。たとえば、今まで吠えなかった子が、ここに来て吠えるようになってしまったりとか。自宅とは違って知らない人もたくさんいる環境下なので、犬猫を飼う環境としてはかなりハードルが高いということを、あらためて思い知らされる場面も多いです。やったことがないから、問題があるのは当たり前。すごく大変ではありますが、僕らのミッション上、そしてビジネス上でも大事なことだと思っています。僕らが試行錯誤の末にペットフレンドリーなオフィスをプロデュースできるようになれば、それはひとつのコンテンツになって、ビジネスチャンスが生まれます。
これから僕らのように「ペットと共に働けるオフィスをつくりたい」と思っている方には、ぜひ見に来ていただきたいですね。そのうちコミュニティスペースなどを併設して、そこでペット同伴可能なイベントを定期的に開催したいなと思っています。そうやってさまざまな知見を貯めていって、最終的には不動産の会社さんと組んで、具体的にペットフレンドリーなオフィスづくりのお手伝いもできるようになると理想的ですね。
「ペットを大事に」ではない。「命を大事に」しながら働けるように
大久保:先ほど「ペットライフスタイル」という言葉を使いましたが(※前編参照)、ペットを愛する僕らにとって、彼らは家族同然です。「ペットだから特別どうこうする」という考え方ではなくて、「寄り添うべき大切な命があって、それを大事にしながら働くにはどうしたらいいか」と考えていくことが大切なんだと思います。お子さんがいる人は、お子さんの命を大切にしたい。介護が必要な親がいる人は、その命を大切にしたい。いろんな人が、それぞれ大切にしたい命を守りながら、いかに気持ちよく働ける環境を実現していけるか。このように考えることで、より多様性を尊重できる組織になっていけるのかなと。
WORK MILL:働き方改革の中で、子育て家庭に対する配慮は少しずつ整備されていっているように感じます。それと同じように「ペットがいても働きやすいように」という意識が、一般化していくといいですね。
大久保:昔に比べると、ペットを大事なライフパートナーだと思っている人は、確実に増えていると思います。ただ、法的にペットは“物”として扱われているため、なかなか制度上では尊重されないのも現状です。動物に対して思いを持ってる人間たちが「ペットフレンドリーなオフィス」や「ペットワークライフバランスの実現」を提唱して動いていくことは、社会全体がペットとの関係性を捉え直すひとつの足がかりになってくれると思っていますし、僕らとしても積極的に働きかけていきたいですね。
ペットを取り巻く環境には、少しずつ変化の兆しが見えてきています。たとえば、星野リゾートさんのような業界で注目されている会社が、ペットと泊まれる施設を押し出していたりとか。こうしたペットとその飼い主へのアプローチは、今後さまざまな業界で増えてくると思います。
WORK MILL:ペットの数が増えているならば、それだけ周辺のビジネスへの需要も高まってくるのも必然ですね。
大久保:僕らは全員が愛犬家・愛猫家なので、当事者としてニーズを把握しながら、それをビジネスにうまく接続していけることが強みです。そこを生かして、社会貢献とビジネスを高い次元で両立させていきたいなと。ペットフレンドリーな場づくりの範囲を広げていった先で、将来的には「ペットフレンドリーな街づくり」を担えたらいいなと想像しています。
WORK MILL:そこまでいけると、いよいよ「人が動物と共に生きる社会をつくる」という会社のミッションが具現化されてくると。
大久保:そうですね。会社の理念、ミッションはこれからもぶらすことなく、大切に掲げ続けていきます。この理念の下にやっているからこそ、僕らのメディアや事業には読者やファンがついてきてくれている。良質なコミュニティが生まれて、そこからビジネスが発展していってるんです。時に理念とビジネスのバランスを考慮することは大事ですが、「理念あってのビジネス」であることは、いつでも忘れないようにしたいですね。僕らを信頼してくれている飼い主さんたちの思いを背負って、ミッションの実現のために、今後ともさまざまな事業にチャレンジしていきます。
2020年1月21日更新
取材月:2019年9月