働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

オフィスとプライベートを隔てない、これからは「同居の時代」― サポーズデザインオフィス・谷尻誠さん、吉田愛さん

WORK MILL編集長の山田が、気になるテーマについて有識者らと議論を交わす企画『CROSS TALK』。今回は、建築事務所SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.(サポーズデザインオフィス)共同主宰の谷尻誠さん、吉田愛さんをお迎えしました。

2人が社員の、そして社会の健康をデザインするため、東京の事務所内に「社食堂」を開設したのは、2017年4月のこと。“社員のための食堂“であるとともに、“一般に開かれた食堂”でもあるこの施設は、そこで働く人々にどのような変化をもたらしてきたのでしょうか。

後編では、社食堂から広がるサポーズの活動の話から、2人のオフィス空間づくり、働き方のデザインにかける思いなど、多岐にわたる話題で盛り上がりました。

「もっとよくなる」可能性に目を向け続けるために

山田:社食堂は「スタッフの健康と社会の健康をデザインする」とのコンセプトを掲げられています。これまで聞いたお話(※前編参照)で、スタッフの健康への効果はよく伝わってきました。もう一方の「社会の健康をデザインする」というスタンスについても、詳しくお伺いできますか。

谷尻:それについては、個別に何かをしているわけではなくて。スタッフの健康に配慮した社食堂という場をパブリックに共有することが、社会の健康のデザインに寄与すると捉えています。

―谷尻誠(たにじり・まこと)
1974年広島県生まれ。1994年穴吹デザイン専門学校を卒業。その後、本兼建築設計事務所、HAL建築工房を経て、2000年に建築設計事務所Suppose design officeを設立。2014年より、SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.の共同主宰に。現在、穴吹デザイン専門学校特任講師、広島女学院大学客員教授、大阪芸術大学准教授も務める。著書に「談談妄想」(ハースト婦人画報社)、「1000 %の建築」(エクスナレッジ)など。

吉田:社食堂をつくってから、取材していただく機会がグッと増えました。社食堂に込めている思いを、こうして広く皆さんにお伝えすることも、社会の健康のデザインにつながってくるんじゃないかなと。

―吉田愛(よしだ・あい) 
1974年広島県生まれ。1994年に穴吹デザイン専門学校を卒業。その後、株式会社井筒、KIKUCHIDESIGNを経て、2001年より建築設計事務所Suppose design officeに所属。2014年、谷尻と共にSUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. を設立。

山田:お二人の考え方に触れて、「社員の食に気を配ろう」と考え始める企業人が、きっと生まれてくると思います。そう言えば、サポーズの取り組みの一環として、昨年(2018年)末には「BIRD BATH & KIOSK(バードバスアンドキオスク)」をオープンさせていましたね。

吉田:人間食べているときって、休んでいるわけじゃないですか。ここをつくって、あらためて「働く効率を考えるなら、休む効率も一緒に考えないとな」と感じて。そういう着想から、「働くことを考えることは、休むことを考えること」をコンセプトにしたBIRD BATH & KIOSKが生まれました。

ー山田雄介(やまだ・ゆうすけ) 株式会社オカムラ WORK MILL編集長
学生時代を米国で過ごし、大学で建築学を学び、人が生活において強く関わる空間に興味を持つ。住宅メーカーを経て、働く環境への関心からオカムラに入社。国内、海外の働き方・働く環境の研究やクライアント企業のオフィスコンセプト開発に携わる。現在はWORK MILLプロジェクトのメディアにおいて編集長を務めながらリサーチを行う。一級建築士。

山田:今後、社食堂をきっかけとした活動が多岐に広がってきそうな予感がします。ほかのサポーズのお仕事もそうですが、従来の設計事務所の概念にとらわれない取り組みを手がけられている印象が強いです。

谷尻:業界内の旧態依然としたやり方や慣習は、積極的に刷新していきたいんですよね。そういう意味で、僕らサポーズはベンチャー企業だと思ってます。最近、自分の肩書きも「建築家/起業家」と名乗るようにしたんですよ。

山田:それは、ベンチャースピリットを大切にしようと?

谷尻:そういうマインドでいることを意識していないと、新しいものは提案できないですから。「レストランとはかくあるべきだ」と思っている人に、新しいレストランはつくれません。新しいことが常に正義だとは思わないけど、「今よりもっとよくなるのでは?」という可能性に目を向けなくなったら、何も進歩しなくなってしまいます。

山田:守るべきものはそのまま継承すればいい。今の時代だからこそ見出せるいい要素は、積極的に取り入れるべきですね。とは言え、建築の世界でサポーズデザインオフィスのような、ベンチャー気質を持ったチームは少ないと思います。どうして、そのようなマインドを持てるようになったのでしょうか。

吉田:なんでだろう…劣等感?(笑)

谷尻:僕も吉田も、建築の世界で見ればもともと落ちこぼれなんですよ。この業界は縦割りの傾向がまだ強いし、活躍している人たちもサラブレッドが多い。

吉田:建築の名門校の出身だったり、有名な人に師事してたりね。

谷尻:そういうの全部否定したいわけじゃないけど、ロールモデルにはなりにくいんです。世の中って偏差値とかで相対的に測れば、1割が勉強のできる優秀なヤツで、残りの9割はアホと見なされる。僕らは確実に9割側の人間です。だけど、この9割が活躍できる仕組みや組織をつくったほうが、社会的にも意味があるはずです。

吉田:すごい負けず嫌いで、信じられないほどポジティブなんですよ、この人(笑)。だからですかね、ベンチャー精神を保てているのは。

山田:フィクションの世界でも、主人公は落ちこぼれや劣等生が多い。それもきっと、9割側の人たちに焦点を当てているからですね。そこから努力して活躍していく姿に、みんな自分を投影して共感するわけで。

谷尻:僕らは、建築界の中での「ちょっとダメなとこもあるけど頑張ってるヤツ」みたいなロールモデルとして、ちょうどいいんじゃないかな。だから、あまり行儀よくならずに、ソフト&チープを心がけています。

山田:ソフト&チープ! その言葉、ツボに入りました(笑)

いいオフィス空間は、社員の誇り、会社への愛着を育てる

山田:社食堂を含めたサポーズさんのオフィスには、働き方を変える力が宿っているなと肌で感じられます。ちょっと抽象的な質問ですが、サポーズでは「いいオフィス空間が社員にもたらすもの」を、どのように捉えていますか。

谷尻:誇り、ですかね。いいオフィス空間になると、社員は自分の会社を自慢できるようになります。「俺はこんなステキな会社で働いているんだ」という誇りが持てている人のほうが、真面目に仕事をしますよ。

吉田:オフィスへの愛着を通して、社員の一人ひとりに「ここは自分の居場所だ、会社は自分のものだ」って思ってもらいたいんです。そういう気持ちを持てると、思想も本質的なところまでたどり着きやすいんじゃないかと。だから、私たちは会社のルールを極力つくらないようにしています。

山田:以前WORK MILLで取材をしたヤッホーブルーイングの井手さんも、同様のことを話していました。ルールに頼りすぎない文化を育てることで、各々が考えて協力し合えるようになると。

吉田:うちの会社も定時は定めてなくて、オフィスに来る時間は自己申告制です。空気が澄んでいて気持ちのいい日には、ラップトップを持って外で仕事をするのもOK。「自分も含めたみんなが気持ちよく働くために、みんなに配慮した行動をする」という指針に適っていれば、働き方は自由でいいよと思っています。

谷尻:自由は認めつつ、「問題を起こすと、あなたのせいで会社にルールを設けないといけなくなるから、気をつけてね」とも言っていますけど(笑)

山田:自由と責任は、常に表裏一体ですね。「自由な働き方」という言葉は美しいですが、実はそれだけ自律や自己批判を求められる、厳しい働き方でもある。一方でルールが多い職場環境は、自由がない代わりに自分で考える必要がないから、ある意味で楽だとも言えます。

谷尻:会社員で「自分の時間がない」って嘆いている人、結構多いじゃないですか。「じゃあ、いつも働いている時間は、あなたの時間じゃないの?」と問いたくなります。あれって「働かされている人」のセリフであって、自分で考えることを放棄しちゃってるんですよね。いま社会で活躍しているのは、働く時間をちゃんと自分の時間にできている人たちだと思います。

「良質な職権乱用」が、会社も人生も豊かにする

吉田:社食堂をつくってから、社員のみんなが「前よりもっと会社に行くのが楽しくなった」と言ってくれていて。それだけでも、ここをつくってよかったなと感じてます。一般の人たちもいて、食器の音が聞こえて、コーヒーの匂いがして…そういう要素があったほうが、ただ働くためだけのオフィスよりも、行くのが気楽になりますね。

山田:ここ入った瞬間、五感が刺激される感覚がとても印象的でした。環境が「ここは働くためだけの場じゃないよ」と語りかけてくるようで。のびのびとした空気から、ここにいる人たちの触れ合いの温かさが伝わってきますね。

吉田:私は、会社の人たちのことを「仕事仲間」だとは思っていません。仕事だけの関係じゃなくて、もっと家族的なつながりに近くて。そもそも、仕事とプライベートで付き合う人を分けたくない。「好きな人たちとずっと働いていたい」という思いを、この会社で実践しているんです。

社員のみんなにも「この場所が好き、ここに集う人たちが好きだから、自分はここにいるんだ」って思ってほしい。人生のうち、働いている時間はとても長いです。だから、仕方なしに我慢しながらではなく、好きな場所で好きな人と、楽しく働けるのが理想ですよね。

谷尻:これからは「同居の時代」なんです。いま、さまざまな物事がセグメントされているのは、利便性や効率を追求した結果であって。でも、本来の世界というのは、そんなに都合よく分けられるものじゃないんですよ。

山田:分けることで、断絶してしまう可能性も出てきますね。仕事とプライベートも切り離しすぎると、本来は生活の一部に仕事があるはずなのに、それぞれが独立している物事のように錯覚してしまったり。

 

谷尻:だから、オフィスもさまざまな物事と同居していた方がいいんですよ。そうすることで不都合も出てくるけど、その不都合こそが化学反応を生み出す源泉になる。

山田:先ほども「問題のない“新しいもの”なんて、存在しない」とおっしゃっていましたね(※前編参照)。大企業だと、その不都合や「問題がある」という状況をなかなか肯定的に受け入れられないために、新しい物事が進まない…といった話もよく耳にします。

谷尻:そこには「会社の規模が大きいと新しいことはできない」という、ある種の錯覚があると思いますよ。「できない」のではなくて、「やってない」んです。「絶対にやるべき」と思うことなら、勝手にやって結果を出せばいい。そしたら、会社は認めてくれますよ。

山田:そうですね。社内起業が制度化されていない大企業にいながらも、自発的に企画書を書いて「スープストック」を立ち上げたスマイルズの遠山さんなどは、まさにその実践者だなと。

吉田:そういう事例って、結構ありますよね。信念のある人は、企業にいてもやっぱりやるんだなと。しかも、企業を上手に利用されているように感じます。

山田:会社を利用するためには、自分のビジョンと企業の利益が重なるように調整して、それをうまく周りに伝えることが大切になりますね。先日お話を伺った組織論研究者の宇田川先生は「会社に所属しているのは、経営者が運転している車に乗っている状態だ」とたとえられていて。「新しい荷物を積みたい(=新しいことをしたい)なら、その車に合うように荷物の量や形を調整しなければならない」と語っていたのが印象的でした。

谷尻:そうなんですよ。僕も社員には「良好な職権乱用」を推奨してるんです。この場所をどんどん利用して、これからも好き勝手に実験してほしいなと思っています。

山田:余白や“想定外”を確保することで生まれる実験から、自由なアイディアが芽生えて、それがイノベーティブな仕事につながっていく。その仕事が「次はこんなことをしてみたい」と新たな実験意欲をかき立てて…こうしたサイクルが回っているから、サポーズの皆さんは楽しく、創造的に働けているのですね。

そして、この社食堂を含めたサポーズさんのオフィスには、“想定外”や“不都合”がイノベーションにつながるまでのストーリーが綿密に編み込まれているのだなと、強く実感しました。よりよく働く場づくりのヒントを、たくさんいただけたように感じています。今日は本当に、ありがとうございました!

2019年6月4日更新
取材月:2019年4月

 

テキスト: 西山 武志
写真:黒羽 政士
イラスト:野中 聡紀