働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

どう生きるか、その中でどう働くか、みんなで研究する ― 「Work in Life Labo.」の実践

皆さんは、仕事をしていて疑問や気になることが見つかった時、どうしていますか?

日々の業務で忙しくしていると、「こんなところでは立ち止まってはいられない」と、そうした違和感は流してしまうことも少なくないと思います。 しかし、今よりもよい働き方を目指していこうと考えれば、小さいながらも身近で手触りのある問題について、ひとつずつじっくり向き合うことこそが、着実な職場の改善につながっていくのかもしれません。よりよく楽しく働くため、生きるために、働く中で気になったことを研究しよう―そんなシンプルな思いから始まったのが、WORK MILLの共創プロジェクト「Work in Life Labo.(通称WILL)」です。彼らは「研究」というアプローチを通して、ワークとライフにどのような気づきをもたらそうとしているのでしょうか。WILL所長の薄良子さん、メンバーの皆さんにお話を聞きました。

前編では、WILLの立ち上げの経緯から「ワークインライフ」という言葉に込めた思いなど、活動の軸となっている思想についてフォーカスします。

知識と経験が循環する「研究」の場づくり

WORK MILL:はじめに、WILLを立ち上げた経緯からお伺いできればと思います。

薄:ふと周りを見渡した時に少し苦しそうに仕事をしている人が少なくないのではと感じたのです。いつからか仕事にがんじがらめになってしまい、仕事が人生の目的のようになってしまっている…そんな人たちに、人生や仕事を改めて見直してみるきっかけを提供できないか。そう考え、WILLをスタートさせました。枠組みとしては、弊社が2015年から開始しているこれからのよりよい働き方を模索していくためのプラットフォーム「WORK MILL」の共創プロジェクトとして立ち上げました。

― 薄良子(うすき・りょうこ) Work in Life Labo.所長
広告コンサルティング営業、研修プログラム企画・開発のプロジェクトマネジメントなどの職歴を経て、2015年にオカムラに入社。社内働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョン推進、社外との共創活動を中心に、組織開発のプロジェクトに従事する。筑波大学大学院経営学修士(MBA)。CDAキャリアカウンセラー。

WORK MILL:どのような課題意識から、この活動を始めたのでしょうか。

薄:これは個人的な想い、ないしは願いなのですが…私は「仕事は楽しいものだ」と感じていて。そして、できれば一緒に働く人たち、もっと言えば社会で働くすべての人たちにとっても、仕事は楽しいものであってほしいなと思っています。 もちろん、人によって仕事に向き合うモチベーションはさまざまで、「楽しくなくてもいい」という考え方を否定したいわけではありません。それでも、仕事はつまらないものではなく、何かしら充実感のある営みであってほしい。

「楽しくする」なんておこがましいことは言えないけど、「楽しくなる」ようなきっかけを渡すことはできないか…そんなことを、働きながらずっと考えていました。 そのために、「私は何ができるか、何がしたいか」と自問したときに、「働くって、どういうことなんだろう。充実した働き方とは、一体どういうものなんだろう」と、さまざまな人たちとあらためて考える場所があったらいいな、と思いついたんです。

WORK MILL:考える場所という観点から見ると、WILLは単純な勉強会ではなく、「研究」のプロセスを大事にされている場だという印象があります。ここには、何か理由はありますか。
 

薄:勉強会やワークショップなどの機会は、周りを見渡すとすでに選択肢は多いなと感じます。それなら、自分がつくる場は「時間をかけてきちんと知っていく、知った結果をそれぞれの組織で実践する、その結果を事例としてWILLで共有しさらに深めていく」といった風に、知識と経験が循環していくようなものになってほしい。長い目で「働く」というテーマとじっくり向き合いたいと考えたら、「研究」がしっくりくるなと思ったんです。フィーリングで決めた部分も多少ありますが(笑)、今ではWILLを「研究会」にしてよかったなと感じています。

not「ワーク:ライフ」、but「ワーク<ライフ」

WORK MILL:WILLが掲げている「Work in Life(ワークインライフ)」という概念は、あまり聞き慣れない人も多いのではないかなと思います。ここには、どういった意味が込められているのでしょうか。

薄:「ワークインライフ」は、私たちがWILLを立ち上げる時につくった言葉なんです。おそらく似たような文脈だと、「ワークライフバランス」の方が皆さん耳馴染みがありますよね。 「ワークライフバランス」は、本来の意味とは異なるのですが、一般的には「仕事と生活のバランスを取る」との意味で認識されていると思います。けれども、私はそれって、なんだか違うんじゃないかなと感じています。

WORK MILL:というと?

薄:その解釈だと、「ワーク」と「ライフ」が同列の意味のようなイメージになってしまっている。そもそも位置づけが違うのではないかと。 「ワーク=仕事」は多くの人にとって、社会に出てからたくさんの時間を費やすことになるアクティビティです。しかしながら、それはあくまで「ライフ=人生」の中のひとつの要素にしかすぎません。ライフの中には、家族や友人、趣味など、ほかにも大切な要素がたくさんあります。

WORK MILL:そうですね。

薄:まず、自分の「ライフ=人生」がある。そのライフにおいて、「自分がどうありたいか、何をしていきたいか」という思いがある。その思いを実現させていく手段のひとつとして、「ワーク=仕事」がある…そんな位置づけを明確に示したかったので「ワークインライフ」という言葉を掲げています。

WORK MILL:そうやって言葉によって示されることで、今までの認識が変わるきっかけになり得ますね。
 

薄:WILLは、主に働き方について研究する場ではありますが、根底では「働き方を見直していくことを通して、自分の人生について考えること」に重きを置いているんです。「ワークインライフ」という言葉があることによって、WILLで活動する皆さんの意識も「ライフ」に向かってくれているように実感しています。
 

「ダイバーシティ」「働き方改革」の二軸を持つWILLの研究

WORK MILL:具体的にWILLの活動が始まったのは、いつ頃でしょうか。

薄:正式な発足は2017年1月ですが、まずは2016年の10月から12月にかけて、これからの働き方について考えるプレイベントを開催しました。いきなり研究会なるものを立ち上げて「みんなで研究しましょう!」と呼びかけても、おそらく取っつきにくいだろうなと思ったので(笑)、まずはプレイベントを通して「こういうことを皆さんと一緒に考えていきたい」というメッセージを伝えたいなと。活動の内容や研究会の在り方についても、プレイベントの中で意見を交換しながら、少しずつ具体化していきました。

WORK MILL:WILLの活動は、どのような組織構成で進められていますか。

薄:「ダイバーシティ」「働き方改革」の2つのテーマでチーム分けをしていて、30名ほどいるメンバーには、基本的にどちらかのチームに所属をしてもらっています。これらのテーマも、プレイベントでとくに話題として盛り上がったものやこれからの働き方を考える際に重要なものの中から抽出しました。

WORK MILL:具体的な研究内容は、どのように設定されていったのでしょうか。 薄:2017年度は「ワークインライフ」の「ワーク」に、2018年度は「ライフ」に焦点を当てた研究をするといった大きな方針は設けましたが、具体的な内容についてはチームごとに議論をして決めてもらいました。そのあたりのプロセスについては、メンバーの皆さんからお話をしていただけたらと思うのですが…。

塚本:やっと出番が回ってきましたね(笑)
 

― 塚本恭之(つかもと・やすゆき) ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社 代表取締役
一般社団法人企業間フューチャーセンター代表理事 Work in Life Labo.メンバー

藤澤:私と塚本さんは「働き方改革チーム」のメンバーです。私たちのチームでは、最初に塚本さんが提案してくれた「フューチャーワーク」を実施して、具体的に研究対象とする小テーマを設定していきました。
 

― 藤澤理恵(ふじさわ・りえ) 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所研究員
Work in Life Labo.メンバー

WORK MILL:フューチャーワーク?

塚本:チーム全体のコモングラウンド、すなわち「みんなで共通して追いたいテーマは何なのか」というのを見定めるためのワークショップの手法です。それをやりながら、一人ひとりのメンバーの関心領域を探っていきました。

藤澤:その中で、共通の関心事項として見えてきた「ウェルビーイング」「副業」「テレワーク」の3つを小テーマにして、正木先生のアドバイスを仰ぎながら研究を進めていきました。 正木:私はWILL全体の研究アドバイザーと、「ダイバーシティチーム」のメンバーという、2つの立場でここに参加しています。「ダイバーシティチーム」の方も同様に、ディスカッションからメンバーそれぞれの課題意識を明らかにして、共通の小テーマを見出していきましたね。
 

― 正木郁太郎(まさき・いくたろう) 東京大学大学院 人文社会系研究科 研究員
Work in Life Labo.研究アドバイザー

WORK MILL:研究成果については、どのようにアウトプットしていますか。

薄:毎年、12月に研究発表会を行なっていて、そこに合わせて研究成果をを冊子にまとめて発行しています。それ以外にも、JFMA FORUMやオフィス学会などの業界団体に出向いて研究内容をお話させてもらうなど、イベントを通して研究成果を発信する機会を積極的につくっています。
 

―2017年度研究結果(Work in Life Labo.研究レポートVol.01より)

薄:現時点では「私たちの研究成果の発信によって、具体的な変化が見られた」というところまではキャッチできていませんが、「働き方についてあらためて考えるきっかけになった」といった反響は多くいただいていて、手応えは感じています。そして何より、メンバーの皆さんが「この場があってよかった」「WILLに参加して、改めて働くことを捉え直しさらに前向きになれた」などと言ってくれることが嬉しいですね。

「一人じゃできない」を「みんながいるからできる」に

WORK MILL:WILLのメンバーはどのようにして集められているのですか。

薄:年度ごとにサイト上でも公募をしていますが、私やコアになっているメンバーが「この人は研究というアプローチに興味がありそうだな」と感じた人に声をかけて、それがきっかけとなり参加してくれる方が多いです。

正木:メンバーの皆さんのモチベーションの高さには、本当に驚かされています。

藤澤:初年度も、最初のミーティングから「そもそも私たちはなぜここに来たのか?」「働くことの意味とは?」みたいな抽象度の高い議論をしていましたもんね。いま考えると、初対面に近い状態でよくそこまで話ができたなと思います。

塚本:フューチャーセッションも、普通だったら1日かけてやるような内容なんですけど、凝縮して2時間くらいで終わらせていましたからね(笑)。日常的に働き方や自分の生き方について、考えをめぐらせている人たちが集まっていたのかなと。
 

薄:普段の会社生活の中では、目の前のタスクに追われてしまっていることが多いので、ふと「これ気になるな、もっと深く知りたいな」と気づきを得ても、なかなか追求していくことって難しいんですよね。いろんな人と話してみると、仕事をしながら疑問に思っていることやもっと時間をかけて掘り下げたいテーマを、皆さんそれぞれ持っていて。でも、時間もリソースもないし、そもそも何をどうしたらいいのかわからないから、小さな気づきがそのまま流れていってしまう。

一人ではどうにもできないことを「みんなでならできる」と思える――私は、WILLをそういう場所にしたいんです。私自身「研究したい、でも一人ではなかなか始められない…」という出発点から、ここを立ち上げています。仲間がいれば、忙しい中でもなんとか頑張れる。そんな風に一緒に頑張れそう、頑張りたいなと感じる人たちに、最初はしつこく声をかけて誘いました(笑)。

WORK MILL:忙しさの中で見過ごされている気づきや疑問は、確かにたくさんあるような気がします。

塚本:小さな気づきこそ、研究の中で効果的な仮説設定につながることが意外と多いんですよ。

WORK MILL:そう考えると「研究」という名目を持つこと自体が、本業にも生きてきそうですね。

薄:そうなんです。実は、WILLの全体ミーティングは平日の日中に設定しています。「本業がある中でWILLを自身の中でどう位置づけていくか」ということを、メンバーの皆さんにも考えてもらいたくて、あえてそうしている部分もあるんです。

組織の方針によっては、通常の業務時間内にWILLの活動に参加することが、難しい場合もあると思います。それでも、こうした研究会があることを上司に話したり、その意義を認めてもらって参加したり…といったプロセス自体にも、重要な意味があると考えています。
 

藤澤:本業の時間を割いて参加することで、活動にもより主体性が出てきますし、「ここで得た知見を職場に還元していこう」という意識も強く持てているなと実感しています。

薄:メンバーの皆さんのモチベーションの高さを見ていると、こうした場の設計はなんとかうまくいったかなと感じています。「私がいなくても、この組織は問題なく前に進んでいくな」と思えるくらい、皆さん研究に対する姿勢が真剣で本当に心強いです。


前半はここまで。後半は、WILLのユニークな組織の在り方、学術とは異なる「組織人発の研究」に生まれる意義などについて、話を掘り下げていきます。

2019年4月2日更新
取材月:2019年3月

テキスト:西山武志
写真:藤原 慶