自由に負けないため、私たちに必要なのは「集中」
WORK MILL編集長の遅野井が、気になるテーマについて有識者らと議論を交わす企画『CROSS TALK』。今回は、2017年12月にオープンした会員制ワークスペース「Think Lab」の開発者である井上一鷹さんをお迎えしました。
日本が国を挙げて「働き方改革」へと動き出し数年が経った今、労働環境や会社組織は大きな変革期を迎えています。これから企業がよりよい未来を切り拓き、生き残るためには、どのような場づくり、チームづくりが必要になってくるのでしょうか。組織内のイノベーションの要として、それぞれの会社での新規事業開発チームのマネジメントに尽力する両者が、日々の悩みや課題意識を共有しつつ、赤裸々に語り合います。
後半は「集中が私たちの人生に何をもたらすのか」といった普遍的なテーマを軸にして、日本に根付く「空気読みすぎ問題」や、働き方改革後の社会における「セルフマネジメント」の重要性などに言及していきます。
「集中力≒経験値」
遅野井:井上さん、最近はもう「集中のスペシャリスト」というイメージが定着しつつあるなと感じます。この「Think Lab」を立ち上げたこともそうですが、2017年11月には初めての著書『集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方』を上梓されましたね。読んですぐ実生活に生かせる要素が多く、周りの仕事仲間に薦めたくなる内容でした。
ー遅野井宏(おそのい・ひろし)WORK MILL編集長
ペルー共和国育ち、学習院大学法学部卒業。キヤノンに入社し、レーザープリンターの事業企画を経て事業部IT部門で社内変革を担当。日本マイクロソフトにてワークスタイル変革専任のコンサルタントとして活動後、岡村製作所へ。これからのワークプレイス・ワークスタイルのありかたについてリサーチしながら、さまざまな情報発信を行う。WORK MILLプロジェクトリーダー、ウェブマガジン・ペーパーマガジン 編集長。
井上:ありがとうございます。おかげさまで、社内では「井上さん、それホントに300倍のパフォーマンス出してます?」みたいな詰め方をされるようになりました(笑)
ー井上一鷹(いのうえ・かずたか)株式会社ジンズ・JINS MEMEグループマネジャー
慶應義塾大学理工学部卒業後、戦略コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルに入社。大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事。2012年に株式会社ジンズに入社。社長室、商品企画グループマネジャー、R&D室マネジャーを経て現職。近著に『集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方』( 日本能率協会マネジメントセンター)。
遅野井:私たちは普段から何気なく「集中力」という言葉を使っていますが、その意味や効果について真剣に考えたことは、今までほとんどなかったなと思います。あらためてお聞きしてみたいのですが……井上さんにとっての「集中力」の本質とは、一体なんでしょうか?
井上:僕は「集中力」を単なるスキルの1つではなく、人のあらゆる経験を豊かにするファクターであり、むしろ「経験値」そのものだと捉えています。
遅野井:集中力が経験値、ですか?
井上:一般的に「集中力」というと、「その場その場でいかに力を発揮するか」という瞬間的なスキルのように思われがちです。もちろんそれも事実ではあるのですが、集中力は行為の質を上げるだけでなく、その行為から得られる「学び≒経験値」の吸収率を上げる働きも持っているんです。
遅野井:なるほど。他人より集中力が1.2倍深ければ、同じ経験をしていても1.2倍の経験値を得られるから、その分だけ早くレベルアップしていくことになる、というわけですね。
井上:おっしゃる通りです。集中することで得られる経験値の差は、1回、1日などの短いスパンで見れば小さいかもしれません。しかし、人は何十年も生きて、毎日さまざまな経験を積み重ねていきます。集中力のある人は、その1回1回で他人より多くのことを学んでいくわけですから、長い目で見るとものすごい差がつくんですよ。
遅野井:学校などは、それがとても分かりやすい環境かもしれませんね。毎日決まった時間に、同じ場所で同じ授業を受けていても、個々の学力に差が生まれてくる。その大きな要因のひとつが、集中力の差だと。
井上:そうですね。「集中力」が目の前の物事だけに及ぶことではなく、この先ずっと生きてくる「経験値」に繋がる……ということは、ぜひ皆さんに覚えておいてもらいたいです。
抗え、空気を読みすぎる社会に。
遅野井:井上さんって、昔から「集中」は得意なほうでしたか?
井上:小学生までは得意だったというか……平たく言うと、空気の読めない子だったと思います。興味のあることに没頭してしまって、周りと協調できていなかったなと。でも、中学生くらいの頃から段々と周りに気を遣うようになって。今では僕、多分すごく空気が読める人間なんです(笑)
遅野井:それが大人になるってことなんでしょうか(笑)。「空気を読む」というのは、すなわち「相手を読む」で。とすると「集中する」というのは、「自分を読む」ことなのかな。
井上:そうだと思います。注意点を自己の外部に持つか、内部に持つかの違いですね。「集中する」という行為は、自然と「自分の内面と向き合う」ことにも繋がってくるものです。
何かに集中した時間って、「今日はこれをやったぞ!」といった充実感があるはず。一方で、周りとのコミュニケーションにばかり時間を取られていると、「結局自分はどんな価値を生んだのか?」という確かな肌触りがない。そういう日々が続くとストレスが溜まって、少しずつ頑張れなくなっていく気がしていて。
遅野井:昨今の日本のオフィスが、まさにそういった環境なのかなと感じます。ワークスタイルが“too much collaborative”で、目の前の仕事だけに集中する時間が取りにくい。
井上:日本人はやっぱり気質的に、空気を読みすぎる傾向が強いですよね。自覚もないままに、自分より他人を大事にしちゃっていることが多いと思います。けれども、周りばかりに気を遣っていると自分のスキルアップが疎かになる。空気の読みすぎは長期的に見ると、場の生産性を緩やかに縮小させます。
遅野井:気を遣いすぎて縮小していく……今の日本の閉塞感を象徴しているような言葉ですね。思考のない協調が美徳として刷り込まれてしまっているために、「自分の時間を取ること」に罪悪感を覚えてしまう人が多いのかもしれません。
井上:Think Labはノイズだらけで集中しにくい現代社会の中で、個人が自分の時間を取り戻すためのセーフティゾーンとして機能してくれるはずです。ただ、空間というのはあくまで補助でしかありません。集中時間を作る上で最も大事になってくるのは「誰が何と言おうと、絶対に自分の時間を作る!」という意志を持ち、それを周囲に伝えることです。
遅野井:宣言して「ゆるし」を得る、と。それが職場で実現されれば、表面的な空気の読み合いに終始するのではなく、もっと根っこの部分でお互いを尊重し合う環境になりますね。
井上:こんな話をしておきながら、僕も最近は自分のために集中する時間がなかなか取れていなくて……かなり危機感を覚えています。そういう時って、自分の中で思考を深められていないから、昨日聞いた話をそのまま誰かに喋っていたりするんですよ。「お前はルーターか?」って(笑)
遅野井:その感覚、すごくわかります。“deep think”できていないと、自分の発言が出がらしのように感じられてきますよね。自らが情報を右から左へと受け流すだけの、創造性のないルーターになってしまわないよう「そこに自分の思考はあるのか?」と、日頃から自問自答していきたいです。
「自由」を乗りこなすために必要な2つのマネジメント
井上:Think Labの監修をしてくださった石川善樹さんと話していると、「なんでこの人は、この経験をこんなにも面白おかしく語れるんだろう」と度々思うんです。Think Labについて他人にしゃべっている時も、ここで僕と同じ景色を見ていたはずなのに、視点の置き方や深め方が違うから、すごく魅力的に感じてしまう。
遅野井:そういう人っていますよね。話し方も上手なんですが、解釈や言葉の選び方がビビットだったりする。
井上:ある事象に対して、どれだけアナロジー(類推)を利かせられるか――これは、人間の思考でとりわけ大事な側面だと思っています。アナロジーが利く人は、ひとつの経験を今までのさまざまな経験と結びつけ、多面的に解釈することができる。解釈が多面的であれば、それだけ経験値も増え、人に語る言葉も豊かになりますから。
遅野井:日々の事象を、ぼんやりと眺めているだけではいけませんね。情報がものすごいスピードで流れていってしまう現代こそ、場面場面で集中力を発揮して、自分事として受け止めていく必要があると。合わせて「何を自分事とするか」を選ぶ過程で、自分の軸を作っていけるといいですね。
井上:芥川龍之介は「自由は山巓(さんてん=山の頂上)の空気に似ている。どちらも弱い者には堪えることは出来ない」という言葉を残しているのですが、まさに言い得て妙だなと思います。
世の中が自由に向かう一方で、今の僕らは信じられないくらい、自由に慣れてないんですよ。決められた道をただ進むことがデフォルトになっていて、いざ「自分で自由に決めてください」と言われると、途端にフリーズしてしまう。
遅野井:そこは深刻な課題だと、私も感じています。これから副業・兼業解禁など、一連の働き方改革が進んでいくと、労働の自由度がどんどん上がっていく。つまりは、それだけ自由競争の世界になっていくわけで。
これまでの日本社会は、セルフマネジメントなしでも多くの人がうまく生きていけるよう、教育も含めて高度に制度設計されていました。だから、「自由」を乗りこなすために不可欠なセルフマネジメントについて、私たちはあまりにも無知なんですよね。
井上:セルフマネジメントとタイムマネジメントは、小学校から子どもたちにも教えていってほしいですね。道徳などで他人の気持ちと向き合うことも必要ですが、まずは自分の気持ちと向き合うことの大事さを学ばなければ。そして、人が持つリソースの中で最も貴重な「時間」を、どう捉えて活用していくか真剣に考えることで、初めて“live my life(自分の人生に集中しよう)”が達成できるのだと思います。
遅野井:そうですね。主体性を持って時間の使い方を意識しなければ、自分の時間を他人に切り売りするだけの人生になってしまう。そうならないため、私たち一人ひとりがそれぞれの人生を謳歌するために、「集中力」は生涯向き合い続けるべき重要なテーマなのだと、今日の対話を通してあらためて実感しました。
2018年4月3日更新
取材月:2018年2月