働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

レガシーな業界に革新をもたらす「サウナの梅湯」湊三次郎さんの覚悟と挑戦

かつては人々の生活のインフラとして街の至る所に存在した、地域の憩いの場「銭湯」。部屋の中に内風呂を設けることが当たり前になった現代、客足が遠のいてしまった銭湯は数多く、廃業の知らせも後を絶ちません。

  そんな逆境に立たされた銭湯文化を救おうと、20代という若さで銭湯を継いだ挑戦者が、京都にいます。「サウナの梅湯」店主、湊三次郎さんです。脱サラ直後に廃業寸前だった銭湯の経営を引き継ぎ、2年間かけて客数を倍以上伸ばした手腕は、テレビや雑誌など、さまざまなマスメディアでも注目を集めています。
ひとりきりで、いきなりレガシーな業界に飛び込み、予想もしなかった障壁に苦悩しながらも、成功への道を切り開いていった湊さん。その過程には、これから新規事業や既存サービスのイノベーションに取り組もうとしている人にとって、学べるエッセンスがあふれていました

前編では、銭湯を継ぐことになった経緯とこれまでの苦労、立て直すまでのストーリーについて、お話を伺いました。後編では、湊さんご自身の「挑戦」への哲学や、レガシーな銭湯業界について思うことなど、彼のパーソナルな内面に迫ります。

銭湯業界は今こそ変わり目、ブレーキは踏まない

WORK MILL:これからの銭湯の生き残り戦略を考える上で、銭湯は人々にとって、どんな存在になっていったらいいと思いますか? よく、「疎遠になってしまった地域コミュニティのハブとして、銭湯が活用できる」という話も耳にします。

—湊 三次郎(みなと・さんじろう)銭湯活動家、「サウナの梅湯」経営者。
学生時代には全国各地、数百軒の銭湯を回るほどの銭湯フリーク。新卒ではアパレル会社に就職。2015年5月、会社を辞めて「サウナの梅湯」の経営者に。現在は梅湯の経営に携わりながら、「若者が銭湯に!」をテーマに銭湯にまつわる情報発信や、銭湯業界の活性化のための運動を行なっている。

湊:そういった可能性はありますね。梅湯でも、独居老人の生活サポートをしている団体と提携して、情報交換をしています。銭湯って、常連さんは来るペースが決まっていることが多くて、「あれ、あの人しばらく来てないけど大丈夫かな?」と気づけたりする。

WORK MILL:地域でお互いに助け合う関係性を作る上で、銭湯が見守り機能を果たせると。

湊:ただ、銭湯の本質はそこじゃない。「家の近くにお風呂がある」「広いお風呂は気持ちいいよね」――これこそ、銭湯の良さです。社会的な機能なんかは、副次的なオマケであって。やっぱり本質はぶらさず、お風呂としての良さをどう伸ばして、どうアピールしていくかに真摯に向き合う必要があると、個人的には思っています。

WORK MILL:今は、銭湯業界にとっても、追い風が吹いていますよね。スーパー銭湯が増えて、若い層がお風呂に行く機会が増えていたり、ドラマや映画でも銭湯が出てくる作品が増えてきていたり。

湊:本当にそうなんですよね。銭湯を好意的に受け入れてくれる人が、今とても増えているなと感じています。だからこそ、業界としてこの波に乗らないともったいない。ブームは一過性だから、この流れを利用して、いかに固定客を増やすかがカギになりますよね。

WORK MILL:銭湯業界としては、まだまだ生かしきれていないように感じられますか?

湊:そうですね。僕、所属している京都府の浴場組合に対しては、かなり意見を言っていて。でも、なかなか体制が変わることはなくて、そのやるせなさをSNSでぼやいていたりもしていて。

WORK MILL:組合の中では、湊さんは最若手ですよね。ほかの銭湯の経営者さんからは、そうした旧来の体制に対して批判的な湊さんのことを、どのように捉えているのでしょうか?

湊:梅湯を引き継ぐ前から親交のあった方々は、銭湯経営の先輩として応援したり、アドバイスをくれたりと、とても優しいです。一方で、やっぱり僕のことをよく思っていない方々もいらっしゃって。それは、わかりやすく反体制的な態度を取っている僕も悪いんですけど(笑)

WORK MILL:組合には、どんなことを提言しているんですか?

湊:中高生の学割の導入や、自店独自の入浴券発行。値下げ規制の緩和に、組合公式SNSやHPの制作。また、回数券のデザインを変えて、裏面の広告も企画っぽく映えるものにしましょうとか。僕の視点から「ここは変えた方がいい、変えない理由がない」と思うことです。
銭湯業界は今こそ変わっていかないと、組合自体がなくなるかもしれないような、危うい時代なんです。たとえば、静岡では浴場の数が減りすぎて、組合がほとんど機能しなくなってしまっていて。組合が機能しなくなると、行政への発言力もなくなってしまう。僕の地元の浜松だと、銭湯に対する市の助成金が切られてしまっていて、そこまでいくと確実に銭湯の経営は立ち行かなくなります。

WORK MILL:なるほど。

湊:京都はまだ、銭湯の数も残っていて、文化的に残そうという空気感もあります。だからこそ、今のうちに旧態依然とした慣習的な制度をあらためていって、未来につなげていきたい。組合としても、その方が絶対にいいはずなんです。
どんなに疎まれようとも、そういった「社会的、ビジネス的な当たり前」をしつこく提言することが、外からいきなり若手で入ってきた僕の使命だとも思っています。銭湯文化を守るためにも。

WORK MILL:今の自分の立ち位置だからこそ、言えることだと。

湊:理想を持ち続けて、ブレーキなんか踏まずに、若い感性のままガンガン攻めていきたいです。今、銭湯業界は変わるチャンスですから。

「若者は銭湯に来ない」はウソ

WORK MILL:これから銭湯を持続していくには、新規の若い人たちを常連さんとして取り込んでいく必要がありますよね。若い人たちを取り入れるために、意識されていることはありますか?

湊:SNS、特にTwitterは活用しています。「梅湯」ってエゴサーチして、「梅湯に行った」とツイートしている人に「ありがとうございます!」とリプライを飛ばしたりフォローしたりすると、相手もフォローしてくれたりして。
テレビや雑誌は、リリースされた瞬間の影響力はものすごいですね。リリース直後から、お客さんや問い合わせが増えます。一方で、Twitterの良いところはお客さんと直接、継続的に繋がれる点です。マスメディアで取り上げられたことをきっかけにSNSで繋がって、その後はこちらが継続的に発信していくことでファンになってもらう……というのが、理想的な流れかなと思います。

WORK MILL:湊さんの感覚的に、今の若い世代にはお風呂好きな人って多いんでしょうか?

湊:意外と多いし、今も増えていると感じています。僕はスーパー銭湯にもよく行くんですが、こういう昔ながらの銭湯に比べて客層が反転していて、20代くらいの若いお客さんが圧倒的に多かったりしますから。

WORK MILL:お風呂好きな若者が増えているとすれば、銭湯界にも希望が持てますね。

湊:そうですね。僕らは「なぜ若者はスーパー銭湯に行って、普通の銭湯には来ないのか」ということを考えて、彼らが来やすい導線を作るべきで。そして、梅湯ではプロモーションやコミュニケーションを丁寧に積み重ねていったおかげで、若者たちが当たり前に通ってくれるようになりました。
「お金をかけて何かをしなくても、日々の努力で若者たちは銭湯に来るようになる」――自分で言うのは気が引けますが、これを実現できたことは、銭湯業界にとって希望だと思います。だから僕は「若者が来ない」と言いがちな銭湯業界に対して、「それは努力不足だ」と声を上げていきたいです。

WORK MILL:施設の拡充などではなく、地道なソフト面の改善でも、若者を引き寄せられるんですね。

湊:僕はそう信じていますし、口だけにならないよう、身をもって証明していきたいですね。

WORK MILL:湊さんご自身、10年後や20年後は、どんなことをやっているイメージですか?

湊:今お話したような銭湯の経営手法を確立させて、チェーン展開のように自分でたくさんの銭湯をやっていたいな……と思い描いています。

WORK MILL:それは、新しく銭湯を建てられる?

湊:いえ、梅湯のように廃業しようとしているところを引き継ぐ形で考えています。銭湯って、新しく建てようとするとミニマムで3億ほどの予算が必要になるし、開業申請を通すのもハードルが高いんですよ。それを踏まえると、新しく作るのは現実的じゃなくて。
今ある銭湯はどこも味があって、文化的な価値を持っている空間ばかりです。それらが、計算上では後10~20年ほどで、すべてなくなっている可能性もあります。そんな現実と向き合って銭湯文化を守るためにも、梅湯の経営を安定させて、どこかで廃業の話を聞いた時、すぐに手を挙げて引き継げるような体制は、これから整えていきたいですね。

覚悟、そしてとがり続けることが、人と運を引き寄せる

WORK MILL:廃業寸前だった梅湯をここまで立て直せたことについて、一番の要因は何だったと考えていますか?

湊:間違いなく「運の良さ」ですね。銭湯のことになると、僕ってすごい強運なんですよ。サラリーマンを辞めたタイミングでここの廃業の話を聞いたりとか、つらい時に周りが助けてくれたりとか、自分でも本当に神がかっているなと感じています。

WORK MILL:その「運の良さ」って、何が引き寄せているんでしょうか? おそらく、運を引き寄せる何かが、湊さんにあるのかなと思っていて。

湊:なんだろう……人が集まってくることについては、もしかしたら僕自身が「とがり続けよう」と意識しているのが、影響しているかもしれないですね。

WORK MILL:「とがり続ける」、と。

湊:そう、地元の大親友との合言葉にもしているんです。いつまでも「これが自分の道だ」と思えたら、思い切り突っ走ろうって。多分その姿勢があるから、「なんか梅湯では面白そうなことが起こりそうだな」と思ってもらえていたり、雑誌やテレビの取材でも取り上げてもらえたりするのかなと。

WORK MILL:今の湊さんにとっての「とがっている」とは、どんな状態ですか?

湊:自分なら、とにかく「銭湯を辞めない」こと。最近は経営的に上向いていますけど、来年はどうなっているかわからない。それでも、ブレずに銭湯一筋で突っ走ることが、今の僕にとっての「とがり」ですね。

WORK MILL:銭湯という道を決めて「とがっていられる」原動力って、何だと思われますか?

湊:原動力、とはちょっとズレているかもしれませんが、「覚悟」は大事だと思います。周りから「うまくいくわけないから絶対にやめろ」と言われても、「自分はこれなんだ!」と貫ける覚悟、ですかね。これ、僕が銭湯をやる時に周りに相談して、みんなから言われたことです(笑)
たまに「銭湯を始めたいんですけど」と若い人から相談されることがありますけど、結局僕も「絶対にやめた方がいいよ」と同じことを言うんですよ。けれども、そう言われて踏み留まってしまうなら、多分やらない方がよくて。僕は「やめた方がいいよ」とは伝えつつ、そういう大変な状況を織り込み済みで飛び込んでくるなら「楽しいよ、やった方がいいよ」ってことも、合わせて言ってあげたいなと思っています。

WORK MILL:「覚悟」があるなら、楽しめると。

湊:そうですね。偉そうなこと言っておきながら、僕も最初から断固たる「覚悟」があったわけじゃなくて。毎日乗り切るので精一杯だった時期は、SNSで同年代の友だちが楽しそうに遊んでいる様子を横目に、クレーム処理とかをしていて(笑)。あの時やめないで乗り切ったから、今ようやく楽しめるフェーズまで来れたんですよね。

WORK MILL:折れずに、よく乗り切れましたね。

湊:それはもう、ひたすら我慢でした。良くも悪くも「すり減っていた」ことが、功を奏したのかなと。

WORK MILL:「すり減る」ですか?

湊:そう、すり減ってきて「あの服欲しいな」とか、「友だちと遊びたい」とか、そういう欲がなくなったんです(笑)。「すり減る」ことで自分の核というか、本質的な部分が残っていくのかもしれませんね。少なくとも、人がやらないことをやる上では、こうした「すり減る」ことは、覚悟しなければならないことの一つだと思います。

WORK MILL:そういったネガティブな要素を越えていく覚悟の先で、逆境を打開する「運の良さ」を引き寄せられるのですね。

湊:もっともらしく説明しちゃいましたけど、「運を引き寄せよう」なんて意識は全然してないんですよ。ただただ、ホントに「銭湯に関しては神がかって強運」なだけなんだと思ってます(笑)

編集部コメント

お話を伺っていて「これは大きな組織の中で古い慣習を打破しながら懸命に変革を推進する若手社員に重なる話ではないか」と感じていました。これを象徴していたのは、経済産業省の津脇さんが語った「覚悟」という言葉がいみじくも登場したこと(議論ばかりでなくアクションを……固定観念を打ちくだく官僚の覚悟と挑戦)。つい考えがちなコミュニティとしての価値などは副次的なものとし、銭湯の本質をお風呂としての良さに求めるその姿には実に潔く清々しさを感じました。そして前編でも語られていたように、次々とアイデアを展開する施策はほかの銭湯でも再現できるソフト面が中心。銭湯組合への貢献を視野に入れながら変革への挑戦を続ける姿には、業界や職種を問わない示唆に満ちていました。(遅野井

2017年7月4日更新
取材月:2017年4月

 

テキスト: 西山 武志
写真:映像家族yucca 成東 匡祐
イラスト:野中 聡紀