働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

ビジョンが人を動かす、新興国でのサッカークラブ運営

強い組織に必要なものとは、一体何でしょうか。人材の流動性が少しずつ高くなる中で、会社はどのように人を引きつけ、育て、活かしていけばよいのか……こうした組織づくりの変革は、多くの会社にとって生き残るためのひとつの経営課題ではないでしょうか。今回は新興国カンボジアのサッカークラブ、カンボジアンタイガーFCのオーナーである加藤明拓氏に、海外サッカークラブの組織づくりの実践についてお話を聞きながら、「これからの組織づくり」について考えました。

前編では、加藤氏がカンボジアのサッカークラブの運営に乗り出すまでの経緯をたどり、「強い組織づくり」のコツをひも解いていきます。

人の心を動かすには、まず「理解」から 

WORK MILL:独立される前はコンサルティング会社にお勤めだったそうですが、そこではどのような業務をされていたのでしょうか。

ー加藤明拓(かとう・あきひろ)
1981年生まれ。千葉県出身。大学卒業後、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織人事領域のコンサルティング業務に従事後、スポーツコンサルティング事業部の立ち上げ、ブランドマネジメント事業部長を経て、2013年に独立。2015年3月にカンボジアのプロサッカークラブを買収し、現在「カンボジアンタイガーFC」のオーナー兼選手として活動している。

加藤:前職のコンサルティング会社には10年勤めました。うち前半の5年間は、企業やプロスポーツチーム向けの採用や教育、ビジョンの形成などの組織型コンサルティングを担当。残りの5年間は、企業のブランディングやマーケティングのコンサルティング事業に携わっていました。

WORK MILL:10年の間に培ったスキルで、今もっとも役に立っていることは何ですか。

加藤:「人の気持ちをくみ取り、導いていくこと」かなと感じています。教育でもブランディングでもやっていることは同じで、「Aという認識・状態の人々を、Bという認識・状態に変えていくこと」がポイントになります。人の心を動かすには、どんなコミュニケーションや仕組みが必要なのか……と、仮説検証を繰り返してきました。そこで得られた技術やナレッジが、今やっている仕事の基盤を支えてくれています。

WORK MILL:簡単には説明できないことかとは思いますが……「人の心を動かすコツ」は、どんなところにあるのでしょうか。

加藤:変えよう、動かそうとする前に、まずは「理解する」ことが大事ですね。変えようとしている側の論理を押しつけても、人の心は動きません。まずは動かしたい対象が、今どんな心理状態なのかを把握することが必要です。新卒採用なら「学生」、ブランディングなら「消費者」、組織変革なら「従業員」と、対象はそれぞれ異なります。彼らの悩みや希望を理解して、そこに寄り添うように変わるきっかけを提供すると、皆が納得する形で変化を生み出せるんだと思います。

2035年までに、メッシとバルサを超える

オフィスの壁には大きなメッシの絵が描かれている

WORK MILL:2013年に独立されてからは、どのようなお仕事をされていますか。

加藤:前職の経験やリソースを生かして、企業のブランディング事業とスポーツチームのコンサルティングやプロサッカークラブ運営を行うスポーツ事業を展開しております。スポーツ事業では「メッシ超え、バルサ超え」をビジョンに掲げております。

WORK MILL:「メッシ超え、バルサ超え※1」ですか?

加藤:はい。具体的に言うと、「2035年までに世界No.1のクラブを持ち、世界No.1の選手を輩出すること」が目標です。

WORK MILL:そのビジョンは、昔から持たれていたのでしょうか。

加藤:いえ、そんなことはなくて。就職した頃から「独立したい」とは考えていたのですが、その動機は「お金を稼ぎたい、女性にモテたい!」といった、非常に俗人的なもので(笑)

WORK MILL:では、何か意識が変わるきっかけがあったのですね。

加藤:そうですね。28歳の時に、とある会社の企業理念を作るプロジェクトに携わっていました。クライアントの社長に「あなたの会社の存在意義は? どんな社会的な価値を出していますか? この会社がなかったら、世の中はどう困りますか?」とヒアリングをしていたんです。それでふと、同じ質問を自分に投げかけてみたら、自分の中に将来のビジョンが何もないことに気づいてしまったんです。
その頃に、ちょうどリオネル・メッシが世の中を席巻し始めました。決して身体の大きくない彼が、世界中を魅了するサッカー選手になっていく過程に、私は衝撃を受けました。そして、彼の活躍を追いかけながら「こういうスター選手が、サッカー後進国である日本から出てきたら、たくさんの人が夢や希望を持てるだろうな」と思うようになって。

WORK MILL:なるほど。

加藤:ことあるごとに、周りにも「日本からもメッシのような存在が出てきてほしい!」と語っていました。すると、少しずつそれが「自分がやるべきこと」のように感じられるようになってきたんです。サッカーが好きで、スポーツチームのコンサルティングも経験した自分こそ、「日本から世界一の選手を輩出する」土壌を作れるんじゃないかと。この使命感にも似た思いが、独立を後押しした最も大きな原動力でした。

※1 「メッシ」はサッカー選手の「リオネル・メッシ」のこと。国際サッカー連盟(FIFA)が選出する世界年間最優秀選手賞「FIFAバロンドール」を4度受賞しており、世界最高峰の選手との呼び声が高い。「バルサ」は、現在メッシが所属しているスペインのサッカークラブ「FCバルセロナ」のこと。各国のA代表クラスの選手が多数在籍し、世界有数の強豪クラブとして認知されている。

赤字3500万円のサッカークラブ、買い取りの決断まで

WORK MILL: スポーツ事業では、2015年の3月にカンボジアのサッカークラブを買い取り、「カンボジアンタイガーFC」と名前を新たにして運営を始められていますね。もともと海外のサッカークラブの獲得は視野に入れていたのですか。

加藤:独立した当初は、短期的な目標として「10年以内にJリーグのクラブチームを所有すること」を考えていました。なので、もともと検討していたわけではないんですよ。きっかけは、Facebookでした。

加藤:Facebookに「カンボジアのサッカークラブが潰れそうです。あと2ヶ月で資金が尽きるので、誰か救ってください」という投稿がされていて、それを見つけた知人が教えてくれたんですよ。私はすぐに「興味があるので、詳細を教えていただけますか?」とメッセージを送りました。

WORK MILL:その当時のクラブの経営状況は、どのようなものだったのでしょうか。

加藤:前年の売り上げが100万円で、経費が3600万円。つまり年間で3500万円の赤字という状態でした。

WORK MILL:それだけ赤字を出していても、買い取る決意をしたのはなぜですか。

加藤:独立してからまだ間もなく、キャッシュフローを考えたら完全に経営判断としてはNGだったと思います(笑)。それでも挑戦しようと決断した理由は「20年以内に世界No.1になるのなら、早いうちから勝負をしていかなきゃ」という思いがあったことですね。東南アジアはこれから経済も、そしてサッカーも成長が見込める地です。そこでのサッカークラブ運営ができるのは、確実に今後の糧になると感じたんです。2015年1月の上旬に初めて投稿を知って、その3日後には買収オファーを出しました。

組織と選手、明確に提示したビジョン

WORK MIL:「カンボジアンタイガーFC 」では、どのような組織づくりをされてきましたか。

加藤:ミッション(存在意義)として、カンボジアの夢と希望と勇気の象徴となり、国民の生活に欠かせない心の潤いとなると定めました。もう少し具体的にするためにまずは、選手たちに向けた「強化ビジョン」と、クラブ運営側に向けた「運営ビジョン」を、それぞれ3つにまとめました。
強化ビジョンは、定量的な目標として「1. ASEANでNo.1になること」。それを達成する手段として「2. 技術と状況判断で勝てるスタイルを定着させること」。そのスタイルを定着させるために「3. 若い選手を育てること」……この3つを掲げています。
運営ビジョンは、大前提の必達目標として「1. 黒字化」。そのために「2. 勝敗を超えた絆や感動の提供」と「3. サッカークラブをハブとした新しいビジネスの創出」を目指しています。

WORK MILL:年間3500万円の赤字から、黒字化は実現可能でしょうか。

加藤:難しい挑戦ですが、やるしかないと思っています。現在、東南アジアで黒字経営ができているサッカークラブは、シンガポールリーグに数カ所あるのみ。そのほかのクラブは、政治家、財閥、王族などのお金持ちが採算度外視で回している所がほとんどなんです。それはプロスポーツチームとして、決して健全な運営体制ではありません。

WORK MILL:バックに資産家がいてお金を持っているクラブは強そうですね。

加藤:極論言えば、スポーツビジネスはお金をつぎ込んで、設備や選手に投資すれば勝つ確率を高められます。けれども、それではスポーツの本質ではないと思うんです。勝っても負けても、地元の人に、国民みんなに応援してもらえるクラブを作っていかなければ、選手やファンに夢を持たせることはできない。愛されるクラブを作ることが、結果としてファンを定着させ、経済的に運営を落ち着かせる一因になるはずです。

ビジョンが人を組織につなぎとめる

WORK MILL:カンボジアンタイガーFCの昨年の戦績はいかがでしたか。

加藤:現在は国内の1部リーグに所属していて、リーグ戦は3位につけてプレーオフに上がりました。準決勝の試合で負けてしまったので、最終的な順位は4位ですね。潰れる寸前のクラブを立て直しながら臨んだシーズンだと考えれば、十分な結果を出せたのではないかなと思っています。

WORK MILL:シーズン中のクラブ運営の中で、気をつけていたことはありますか。

加藤:選手やスタッフたちと、常日頃からビジョンやミッションの共有をすることです。とりわけ、選手たちとのコミュニケーションには、可能な限り時間を費やしましたね。「君たちの仕事はサッカーをすることじゃない、国民に夢と勇気と希望を与えることだよ」と、丁寧に伝えていきました。だから、ピッチ内では最後まで諦めずに走り続けて、ピッチ外でもファンの憧れになれるように振る舞おう、と。

WORK MILL:そうした働きかけを続けていると、選手のサッカーに向き合う姿勢も変わってきそうですね。

加藤:モチベーションの変化が少しずつプレーや振る舞いにも現れ始めているのかなと感じます。実はシーズン終了後に、外のクラブからうちの選手2人に移籍のオファーが来たんですよ、現状の1.5倍の契約料で。自分のクラブの選手が高く評価されたという事実は嬉しいのですが、いなくなられるのは非常に困るので、その2人とは話し合いの機会を設けました。

WORK MILL:そこではどのような話を?

加藤:正直に「これ以上お金は出せないけど、私は君たちに残ってほしい」と言いました。その上で、約束できるビジョンがあると。現状、カンボジアのサッカー選手のステータスは、決して高いものではありません。私はそれを、少しずつでも変えていくつもりです。サッカー選手が街を歩いていて、ファンから「ありがとう」とか「サインちょうだい」とか言われるような世の中を作っていきたいんですね。
「ほかのクラブでは、君たちはサッカーをするのが仕事になる。うちのクラブの仕事は、サッカーを通して国を変えていくことだ。それには、君たちの力が必要なんだ」と、2人には私の思いの丈を伝えました。そしたら、2人ともうちのクラブに残る決意を固めてくれたんですよ。お金ではなく、ビジョンでこちらを選んでくれたことを思うと、とても嬉しかったです。

WORK MILL:加藤さんのビジョンが、選手の心を動かしたんですね。

加藤:カンボジアンタイガーFCの運営を始める前、向こうで勤務経験のある人に助言されたことがあって。そこでは「現地では偉そうにした方がいい。カンボジアは階層社会だから、偉そうにしていれば偉い人だと思われて、相手が言うことをきくから」とアドバイスされたんですね。ほかにも「あいつらは金がいい仕事にすぐ乗り換える」とか、「勤務態度が悪くてよくさぼる」だとか、いろいろなことを言われました。確かにそういう側面もなくはない、しかし、国民性での相違はありますが、人として向き合って信頼関係を築いていけば、ちゃんと応えてくれると信じていたし、実際そうでした。

WORK MILL:ステレオタイプを持たずに接することが重要だと。

加藤:そうですね。あと、昨年のシーズンオフにもうひとつ印象的なできごとがあって。契約更新の時に、更新できずに戦力外通告を出した選手がいて。最後に面談して、「クラブに言いたいことはあるか?」と聞いたんです。そしたら彼はこんなことを言ってくれました。「カンボジア人のオーナーは、お金を出してVIP席に座っているだけだった。でもビックボス(=加藤さん)は、僕らと一緒に走ったり、横断幕を張って自ら運営の準備をしたり、練習の球拾いをしたりしてくれた。だから、頑張らなきゃいけないと思えたし、頑張った分だけ楽しかった。ありがとう」って。自分のクラブ運営が100%正しいかどうかはわからないですが、少なくともこの瞬間、「自分が目指している方向性は間違っていないんだ」と実感できました。


前半はここまで。
後半では、加藤氏がサッカークラブ運営を通じて感じた「強い組織づくり」のポイントや、途上国でスポーツ事業を展開することの意義について、話を広げていきます。

加藤氏が出資・共同オーナーを務める、ナイジェリアのイガンムFCでクラウドファンディング実施中。

ナイジェリアのスラムから世界No.1選手を出す!

テキスト: 西山 武志
写真:岩本 良介
イラスト:野中 聡紀