もっと、ぜんぶで、生きていこう。

WORK MILL

EN JP

「個」から始まる共創のかたち

よみもの

STEAM教育って何?遊びと学びを融合させてその真髄に気づく「フィンランド式STEAMワークショップ」体験レポート

おのまり
2025.01.21

よみもの

10年だけでなく、その先も。「偶然の出会い」を醸成させて、持続できるまちを育んできた軌跡(HAGISO・宮崎晃吉さん)

流石 香織
2025.01.17

プレイス

岡山県玉野市の「宇野港編集室」 仕事・創作・宿泊で多機能ならではの変化が生まれる場所

橘春花
2025.01.08

よみもの

最小の表現で、最大のインパクトをもたらす。「図解」で共創を生み出す方法(図解総研・近藤哲朗さん)

奥野 大児
2024.12.26

連載

よみもの

テープを使って梅田ジャック! 万博を半年後に控えたキタに、新しい“遊び方”を見いだした社会実験「demo!tape」をリポート

山瀬 龍一
2024.12.25

開催終了

イベント

Sustainability Lab. vol.22
サステナビリティを探究する 学び合いのコミュニティ

Open Innovation Biotope ”Cue”

よみもの

地域の事業者とともに育ち、川越の文化を発信。埼玉りそな銀行が「りそな コエドテラス」で見据える未来

奥野 大児
2024.12.16

よみもの

コントロールせず、個を生かしあう。幽霊ビルと呼ばれた東山ビルの再生者が語る多様な価値観が混ざり合う場のつくり方(西野与吟さん)

橘春花
2024.12.13

よみもの

外資系人事と摂食障害サポーター。2つの顔を持ちながら、「凸凹でも活躍できる環境」をつくる理由(松下結妃さん)

スギモト アイ
2024.12.03

開催終了

イベント

100年企業霧島酒造が考えるサステナブルな未来
~焼酎で世界をどこまでも美味しくする~

Open Innovation Biotope “Tie”

よみもの

一人ひとりが自分らしく過ごせる場所を。大阪の「TSURUMIこどもホスピス」がクリエイターとつくった10代の居場所とは?

國松 珠実
2024.11.26

開催終了

イベント

Sustainability Lab. vol.19
サステナビリティを探究する 学び合いのコミュニティ

Open Innovation Biotope ”Cue”