もっと、ぜんぶで、生きていこう。

WORK MILL

EN JP

焚き火 de かたらナイト

〜 夜の街中で本音を語るひととき 〜 * 20〜30代向け

リアルイベント

  • 受付中
  • ネットワーキング

開催日時

2025年10月9日(木)19:00~20:30

申込締切

2025年10月9日(木)18:00

会場

Open Innovation Biotope “bee”

会場住所

大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA21階 株式会社オカムラ 関西支社 K!ZUK! LABO 内

参加費

500円 受付中

『変化する社会のなかで、私らしい働き方・生き方を探究し続けることこそ、
尊く、人間的な営みだと私たちは考えています。

多様で大量の情報を浴びながら、そのなかでも自分の歩む道を進んでいく仲間同士、
ゆるやかに、でも、正直に語り合いながら、自分の背中をそっと押してみませんか?

当日は20代〜30代の方々が焚き火風のインテリアを囲みながら、
「転職」「独立・起業」「結婚」「子育て」「海外留学」「移住」など
自分のなかでのライフテーマを語りつつ、自身の未来に焚き火のような
灯火が少しでも輝き、明日を生きる活力になればと願い、
本イベントを開催します。

*ワークスタイルズ株式会社 ✖️ Rummy Curry ✖️ 株式会社オカムラ コラボレーション企画*

多様な生き方・働き方を実現させるために活動しているワークスタイルズ株式会社と
対話するカレー屋をコンセプトにスパイスカレーや対話型ワークショップを企画・運営しているRummy Curryと
株式会社オカムラのコラボ企画です。

対話する・語り合うということをテーマにした素敵なひとときを参加者の皆さまと作り上げられることを楽しみにしています☆

イベント概要

対象
  • 20代〜30代の男女
  • 自分の生き方・働き方について考えている人
  • 対話を通してヒントや気づきを得たい人
  • 将来を考える時に、少しモヤモヤしちゃう人
  • 日々の暮らしのなかで、何か新しい刺激や発見を求めている人
定員
  • リアル参加 20名
お問い合わせ

Open Innovation Biotope “bee”

※定員に限りがありますので、お早目にお申込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断り・イベントを中止させていただく場合がございます。
※イベント当日はメディア取材(撮影)及び、弊社による撮影が入る場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、beeの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。

プログラム

18:45開場(受付開始)
19:00オープニング
19:10焚き火 de 語らいタイム
20:30クロージング

登壇者一覧

徳田 直也

ワークスタイルズ株式会社 代表取締役
「週3日勤務の会社員=半社員」というユニークな働き方を発案し、自社メンバーも全員が半社員として活躍中。さらに、複業・兼業スタイルで生きる人を応援する「カフェオレキャリア協会」を立ち上げ、新しい働き方・生き方を育んでいる。コーヒー片手に、自然の中でゆったり過ごすのが大好きな42歳・O型

Rummy / Rummy Curry代表 茨城県生まれ。ThinkESGでライターとして国内外の環境・社会課題を取材・執筆し、その後、デンマーク留学とインドへのカレー留学を経て、帰国後に「対話するカレー屋」Rummy Curryをオープン。スパイスカレーの提供にとどまらず、カレーをきっかけにした対話イベントやワークショップで、人と人がつながる場を育んでいる。


菅原 瑞季

「対話するカレー屋」Rummy Curry 主宰
2021年にスタート。スパイスと会話を通じて、自分や他者とゆるやかにつながる時間を届けています。全国各地のPOPUPイベントには延べ2,000人が来場。東北共創万博Tohoku Co-Creation EXPO(宮城県仙台市)、対話するカレー屋|感情をつくるカレーワークショップ +NARU NIHONBASHI(東京都中央区)、京都市公園事業「船岡山オープンパーク」などで、カレーを入口にした対話型ワークショップを開催。
企業とのコラボでは、エースコック株式会社(大阪府吹田市)の社内向けスパイスカレーづくりワークショップを開催。毎週土曜は京都・出町で間借りカレー屋を営業。


OrganizerOpen Innovation Biotope ”bee”

“bee (ビー)”は、グランフロント大阪「K!ZUK! LABO」の中にある共創空間です。大阪・京都・神戸とそれぞれの魅力溢れる三都が隣接し、商業の街でもありながら古くからの伝統・文化の根付く関西の地から、ミツバチ(=bee)が蜜に集まり仲間と共有するように、様々な人が集まり、自然にリラックスしながら新たなおもしろい発見が生まれる場を目指して共創活動を展開していきます。