働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

紙芝居は、最高のプレゼンテーション!

-現役紙芝居師から「伝わる」極意を学ぶ

リアルイベント

  • 開催終了
  • 受付終了
  • トークイベント
  • ワークショップ

開催日時

2023年5月18日(木)19:00~20:30

申込締切

2023年5月18日(木)17:00

会場

Open Innovation Biotope “Sea”

会場住所

東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 13階 株式会社オカムラ内

参加費

無料

主催

株式会社オカムラ

老若男女を夢中にさせる、その技術とは?

日本の伝統的芸能として、古くからある紙芝居。1枚ごとにユニークな絵が描かれ、次はどんな展開になるのかワクワクドキドキしながら楽しんだ子供時代が思い出されます。

そして現代、あらゆるモノがデジタル化した中でも、紙芝居の持つ魔力は変わりません。人々の注目を集め、その世界観に夢中にさせ、思いがけない展開にみんなで大笑い。共感と、ある時は感動すら覚え、場に一体感が生まれる。そんな紙芝居を見ながら、ふと思ったのです。

「紙芝居は、最高のプレゼンテーションではないか??」

今回は、ニッポン全国街頭紙芝居大会大賞受賞を受賞したこともある、紙芝居屋のガンチャンをお招きし、紙芝居を通じて「伝わる」技術を学びます! あなたも大事なプレゼンテーションに、紙芝居の要素を加えてみませんか?

イベント概要

対象
  • 人に「伝わる」技術を磨きたい方
  • プレゼンテーションを面白くしたい方
  • 楽しい時間を過ごしたい方
  • 紙芝居が好きな方 など
開催会場

Open Innovation Biotope “Sea”
東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 13階
株式会社オカムラ内
※入館にはQRコードが必要となります。事前にメールでご案内させていただきます。

定員

40名

お問い合わせ

Open Innovation Biotope “Sea”

※定員に限りがありますので、お早目にお申込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断りさせていただく場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、Seaの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。

プログラム

19:00オープニング
19:05紙芝居屋ガンチャンによる、働く人に向けた紙芝居!
19:10紙芝居から学ぶ「伝わる」極意
19:30ワークショップ 紙芝居をつくってみよう!
19:55クロージング
20:00交流会
20:30終了

登壇者一覧

紙芝居屋のガンチャン

全国のイベントなどで活躍している昔ながらのスタイルの紙芝居屋さん。演目は全てオリジナルの紙芝居。子どもからお年寄りまで幅広く楽しめる作品。今までに作成したオリジナル紙芝居は300作を超える。
アメリカ、メキシコ、台湾、ベトナムなど海外のイベントにも招待されるなど、紙芝居を通じての国際交流にも力を入れている。
代表理事を務める一般社団法人 社会の窓社では、紙芝居屋の育成やサポート、紙芝居を通じての社会貢献、子ども達の発想力を引き出す活動なども行なっている。
HP:https://kamishibaiya.com/

岡本 栄理(おかもと えり)

株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部 WORK MILL統括センター コミュニティマネージャー

大阪市出身。関西学院大学で社会学を学ぶ。
株式会社オカムラでは経理、営業事務、秘書を経て2017年6月よりWORK MILLコミュニティマネージャーに。関西の共創空間・Open Innovation Biotope “bee”において社内外をつなぐ、さまざまな「はたらく」にまつわるイベントの企画・運営を担当。
2023年4月よりWORK MILL統括センターに異動。Open Innovation Biotope “Sea”を拠点に、より全国規模の共創を創発するリーダーとして活動中。
「自然体でおもしろい」場づくりを大切にしている。楽しい場、おもしろい人が大好き!の、共創をライフワークにしたい人。

大阪大学キャリアセンター招へい教員(令和3年-5年)
近畿経済産業局 大阪・関西万博を契機とした価値共創活動促進事業 委員
demo!expoボードメンバー

OrganizerOpen Innovation Biotope “Sea”

“Sea(シー)”は、東京の紀尾井町に位置する共創空間。 さまざまな文脈で東京に集まる人たちが、シガラミを脱ぎ、 好奇心でつながり、共創を起こす場です。​個性という波がまざり合いながら、これからの​「はたらく」の潮流をつくっていくことを目指して、共創活動を展開しています。