働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

EXPO 2025 OKAMURA Challenge 

人が活きる社会へ、自分を解き放て!

リアルイベント

  • 受付中
  • トークイベント
  • ワークショップ

概要

オカムラはパーパスである「人が活きる社会の実現」に向けた想いを表現します。
とうとう開幕!!大阪・関西万博がスタートします!
2025年大阪・関西万博の大きな特徴は「誰もが作り手になれる」こと。
万博という地球規模の祭典を、「出展側として活用する」機会が開かれています。
オカムラは2021年に、TEAM EXPO共創パートナーに登録。
提携イベントを継続的に行ってきたことで信頼関係ができ、今回の出展招待につながりました。
展示「キモチキオスク」と催事「ザ・オカムラ座」の2つの企画で出展し、パーパスである「人が活きる社会の実現」に向けた想いを表現します。
そこで出展に先駆けて大阪・関西万博を通じて、未来を担う学生たちが地域や世界に向けた新しい価値観を創造し、持続可能な社会の実現に向けた行動を促進するために自分事として万博を体感してもらう機会を作るべく、関西大学社会学部松下ゼミとのコラボイベントを開催します!
大阪・関西万博がもっと楽しみになる!もっと興味がもてる!そんな時間を過ごしたい学生さん!是非ご参加ください!

開催日時

2025年4月17日(木)18:00~19:30

申込締切

2025年4月17日(木)17:00

会場

Open Innovation Biotope"bee“

会場住所

大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21階 株式会社オカムラ 関西支社 K!ZUK! LABO 内

参加費

無料 受付中

主催

株式会社オカムラ/関西大学社会学部松下ゼミ

関西大学社会学部松下ゼミとのコラボイベント!

オカムラはパーパスである「人が活きる社会の実現」に向けた想いを表現します。

とうとう開幕!!大阪・関西万博がスタートします!
2025年大阪・関西万博の大きな特徴は「誰もが作り手になれる」こと。
万博という地球規模の祭典を、「出展側として活用する」機会が開かれています。
オカムラは2021年に、TEAM EXPO共創パートナーに登録。
提携イベントを継続的に行ってきたことで信頼関係ができ、今回の出展招待につながりました。
展示「キモチキオスク」と催事「ザ・オカムラ座」の2つの企画で出展し、パーパスである
「人が活きる社会の実現」に向けた想いを表現します。

そこで出展に先駆けて大阪・関西万博を通じて、未来を担う学生たちが地域や世界に向けた新しい価値観を創造し、持続可能な社会の実現に向けた行動を促進するために自分事として万博を
体感してもらう機会を作るべく、関西大学社会学部松下ゼミとのコラボイベントを開催します!
大阪・関西万博がもっと楽しみになる!もっと興味がもてる!そんな時間を過ごしたい学生さん!是非ご参加ください!

イベント概要

対象

大阪・関西万博ってなんなん?と思っている学生さん
大阪・関西が万博で盛り上がっている空気を感じたい学生さん
オカムラがどんな想いを持っているのか知りたい学生さん
大阪・関西万博に興味がある学生さん

定員

学生のみ対象(小・中・高・大) 20名

参加費

無料

開催会場

Open Innovation Biotope “bee”
大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21階
株式会社オカムラ 関西支社 K!ZUK! LABO 内

お問い合わせ

Open Innovation Biotope “bee”

※定員に限りがありますので、お早目にお申込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断り・イベントを中止させていただく場合がございます。
※イベント当日はメディア取材(撮影)及び、弊社による撮影が入る場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、beeの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。

プログラム

17:30開場
18:00オープニング 
18:05大阪・関西万博について・オカムラ出展について 
18:25アイスブレイク
18:30キモチキオスク体験タイム  
19:15感想共有タイム 
19:25クロージング
19:30交流タイム(自由参加)

登壇者

松下 慶太

関西大学社会学部教授 

1977年神戸市生まれ。博士(文学)。京都大学文学研究科卒業。
専門はメディア論、若者論、コミュニケーション・デザイン。研究テーマは、(1)コワーキング・スペースやテレワークなど働く場所・働き方、(2)ソーシャル・メディアを中心とした若者のメディア・コミュニケーション、(3)若者のキャリア・学習など。近年は特にコワーキング・スペース、ワーケーションなどモバイルメディア・ソーシャルメディア時代におけるワークプレイス・ワークスタイルを専門分野+αの視点から研究している。主な著作として『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房、2019)など複数。

今回のイベントは、matsu-lab(関西大学社会学部・松下ゼミ)とのコラボイベントです!
ワークショップが中心なので、学生同士の交流も醍醐味の一つです。ぜひいろいろと意見交換してくださいね!

matsu-labでは「プレイフル」と「メディア・リーダーシップ」を合言葉に企業や地域とワークショップをつくることを通して場所や経験デザインの研究を進めています。

OrganizerOpen Innovation Biotope ”bee”

“bee (ビー)”は、グランフロント大阪「K!ZUK! LABO」の中にある共創空間です。大阪・京都・神戸とそれぞれの魅力溢れる三都が隣接し、商業の街でもありながら古くからの伝統・文化の根付く関西の地から、ミツバチ(=bee)が蜜に集まり仲間と共有するように、様々な人が集まり、自然にリラックスしながら新たなおもしろい発見が生まれる場を目指して共創活動を展開していきます。