五感とはたらくの関係〜 感じ方の違いを知るとはたらきやすくなる?
Something Good × Cue 発達障がい啓発週間イベント
リアルイベント

- 受付中
- トークイベント
- ワークショップ
開催日時
申込締切
会場
会場住所
参加費
主催
企業や組織において、ワーカーそれぞれが持つ多様な個性を最大限に活かすことがより高い価値創出につながる、という認識が広がっています。発達障がいによる特性も、多様な個性のひとつとして、より多くの人が理解し、お互いに認め合うことで、一人ひとりが活き活きと働く環境が生まれます。
今回のイベントは「五感とはたらく」をテーマに、「誰ひとり取り残されず」一人ひとりが個性を活かして能力を最大限に発揮してはたらく環境づくりのヒントを、対話を通して考えます。
ゲストスピーカーは、椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科の井澤幸先生と建築の木質化に取り組み、その一環として木製のポータブルカームダウンルームを制作された有限会社ミタキの井上貴仁さん。
井澤研究室の学生さんが制作された「スヌーズレンドーム」と井上さんが各地で展示されている「ポータブルカームダウンルーム」をCueにお持ちいただき、お互いを理解・尊重し、それぞれの個性を活かしてはたらくために重要な環境やしかけについてそれぞれの想いや知見をお話いただきます。
そして、共創によりDE&I活動を高めていく可能性や、学び合いの重要性について等、これからのDE&I について、会場のみなさんと一緒に対話を通して考えます。
企業・組織でダイバーシティ推進のご担当されている方、このトピックにまだなじみがないけれど知ってみたい方など、どなたでもウェルカムです!

世界自閉症啓発デー について
毎年、4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)。
4月2日から8日は発達障がい啓発週間とされ、自閉症をはじめとする発達障がいについて、広く理解を深める活動が行われています。
Cue(株式会社オカムラ 中部支社)は、名古屋市発達障がい啓発週間の活動に協賛しています。
イベント概要
対象
- 企業・組織でウェルビーイングやダイバーシティ&インクルージョンションや新規事業開発にかかわり・興味のある方
- インクルーシブなはたらく環境について考えたい発達障がい・グレーゾーン当事者や家族、支援者など
- 「はたらく」や「共創」に興味がある企業・組織・学生の方
(たとえば、新規事業部門・経営企画部門・管理部門の方など)
開催会場
Open Innovation Biotope “Cue”
名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14階
株式会社オカムラ MENNOLU LABO内
定員
20名
お問い合わせ
☎ 052-551-3170
Open Innovation Biotope “Cue”
※お申し込みは先着順となります。定員に限りがありますので、お早目にお申し込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断りさせていただく場合がございます。
※イベント当日はメディア取材(撮影)及び、弊社撮影が入る場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、登壇者、Cueの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。
プログラム
14:30 | 会場オープン 事前にスヌーズレンドームとポータブルカームダウンルームを体験いただくことが可能です。 プログラム参加には、15:30までに会場にお越しください! |
15:30 | オープニング |
15:45 | 「誰も取り残さない」環境づくり ~ 自分らしさのための空間づくりの工夫 スヌーズレンドームとポータブルカームダウンルームについて知ろう! 井澤 幸 氏 椙山女学園大学 井澤研究室学生 井上 貴仁 氏 |
16:15 | ワークショップ 〜 対話の時間 私の、あなたの五感のポイントは?感じ方は人それぞれ。 |
16:50 | クロージング |
17:00 | 終了 |
登壇者
スピーカー

井澤 幸 氏
椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科 准教授
専門分野 建築計画・居住福祉
住宅や保育施設の設計など空間づくりを仕事にしつつ、空間を使う人と人のつながりに興味を抱き、社会福祉を学び今に至る。高齢者や障がい者の住まい、学童保育所など子育てを支える空間についての研究を行う。障がい者就労支援施設と協働でアップサイクルによるものづくりにも取り組む。
一級建築士。博士(社会福祉学)。

井上 貴仁 氏
有限会社ミタキ 代表取締役
一級建築士。2001年、Mitaki Space Factory1級建築士事務所を開設。2012年、コミュニティレンタルスペースFunFactory、2015年、DIY&FAB GIFTを開設。 建築から社会をデザインする普請へ。かつて日本各地で見られた「講」や「結」のような、互助・贈与の精神に基づいたコミュニティのように、現代社会で必要とされる人々の繋がりや活動の場・仕組みづくりを模索し、提供している。近年は特に「木」素材の可能性に着目し、産官学と連携した「ものづくり」のプロジェクトにも積極的に取り組む。
ファシリテーター

Open Innovation Biotope “Cue”
Open Innovation Biotope “Cue” コミュニティマネージャー
Something Good × Cue について
社会にとって「なにか、いいこと」— ソーシャルグッド、についてCueに集まったみんなで対話を通して考える、Something Good × Cue。
自分たちのすぐ近く小さな社会から、世界につながる大きな社会まで、世の中で起きている「なにか、いいこと」やそのタネをテーマに語り合うことによって、一人ひとりが小さな一歩を踏み出せればと考えています。

OrganizerOpen Innovation Biotope ”Cue”
“Cue(キュー)”は、自動車関連産業をはじめとするモノづくりで栄えてきた名古屋の共創空間です。 既存の枠組みをこえて多様な方々が集い、ヒト・モノ・コトのつながりやアイデアのひらめきを育む場として、ワクワクする共創活動や発信をしています。