WORK MILL

EN JP

あなたの仕事を100倍面白くする方法

〜意識で🌍は180度変わる〜

オンラインイベント

リアルイベント

  • 開催終了
  • 受付終了
  • セミナー
  • トークイベント

開催日時

2023年8月23日(水)18:30~20:30

申込締切

2023年8月23日(水)18:00

会場

①Open Innovation Biotope “bee” ②オンライン(Zoomウェビナー)

会場住所

大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA21階株式会社オカムラ 関西支社 K!ZUK! LABO 内

参加費

無料

主催

株式会社オカムラ

Open Innovation Biotope “bee”主催 RAKU WAKU企画第二弾
前回の7月19日(水)に実施した『ラクワクカフェ』からの続編となります!
Well-being、AI活用、人生100年時代、オープンイノベーション、世の中に次々と新たな概念、価値観、技術が台頭する現代。
今働いている会社を辞める勇気はないけど、100%の充足感はない。
「会社が保守的で面白くない」「会社や上司の理解がない」そんな気持ちを持ったりすることもあるのではないでしょうか。
そんな皆さんが明日から仕事が100倍面白くなる方法をゲストに語って頂きます!
元商社パーソンで教育起業家の小澤氏をお迎えします!
「ラクワク(楽WORK)」どうしたら「楽しく・仕事」ができるか、どうしたら「楽(スマート)に・仕事」ができるかを私たちと一緒に考えてみませんか?

イベント概要

対象

  • 現状にモヤモヤしている人
  • ラクワク働きたい人
  • とにかく面白く働きたい人
  • サラリーマンも、フリーランスも、ワーキングママも大学生も、主婦も、経営者も、
    誰でもお気軽にご参加ください!

開催会場
  1. Open Innovation Biotope “bee”
    大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21階 株式会社オカムラ関西支社K!ZUK! LABO 内
  2. オンライン(Zoomウェビナー)
    ※オンラインURLは、お申し込みいただいたメールアドレスに送付いたします。
    ※Zoomの接続テストサイトhttps://zoom.us/test にて、事前にご確認いただけると安心です。
定員
  1. リアル参加:50名
  2. オンライン参加:50名
お問い合わせ

Open Innovation Biotope “bee”

※定員に限りがありますので、お早目にお申込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断りさせていただく場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、beeの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。

プログラム

18:00開場(Zoom受付開始)
18:30オープニング
18:40仕事を100倍面白くする方法とは!?
19:30みんなの意識共有タイム!    
19:50クロージング
20:00自由参加・交流タイム

登壇者一覧

小澤 悠

株式会社NEXCENT 代表取締役

教育起業家。兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。丸紅株式会社入社後、大豆・菜種等の穀物トレーディング業務。労働組合専従を経て、経営企画部にて新規事業を担当。同社退職後、2022年4月に株式会社NEXCENTを創業。大企業向けの企業研修事業、教育機関向けの教育コンサル事業を提供。今年4月からAIコンサル事業を開始し、総合商社労働組合、私立高校等向けにAI講座を実施。

轟木咲野華

株式会社オカムラ WORK MILLコミュニティマネージャー

高校と大学で空間デザインを学び、株式会社オカムラの商環境部門にデザイン職として入社。人々の生活に寄り添う店舗づくりをモットーとし、関西を中心に実績を積む。同社オフィス部門に異動後、働く環境と働き方を変えるオフィス空間づくりに携わる傍ら、Open Innovation Biotope “bee”において社内外をつなぐ様々なイベントの企画・運営を担当。みんなを笑顔にすることを生きがいとしている生粋の関西人。日本酒好き。

OrganizerOpen Innovation Biotope ”bee”

“bee (ビー)”は、グランフロント大阪「K!ZUK! LABO」の中にある共創空間です。大阪・京都・神戸とそれぞれの魅力溢れる三都が隣接し、商業の街でもありながら古くからの伝統・文化の根付く関西の地から、ミツバチ(=bee)が蜜に集まり仲間と共有するように、様々な人が集まり、自然にリラックスしながら新たなおもしろい発見が生まれる場を目指して共創活動を展開していきます。