もっと、ぜんぶで、生きていこう。

WORK MILL

EN JP

『場』のBAR  vol.2

リアルイベント

  • 受付中
  • トークイベント
  • ネットワーキング

開催日時

2025年10月23日(木)18:00~20:00

申込締切

2025年10月23日(木)17:00

会場

Open Innovation Biotope “bee” 

会場住所

大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA21階株式会社オカムラ 関西支社 K!ZUK! LABO 内

参加費

1,000円 受付中

『場』のBARは、オープンイノベーション拠点・インキュベーション施設・コワーキングスペースなどの『場』で、活動の中から新たなコトやイノベーションなどを生み出そうとチャレンジしている方をゲストにお招きし、共創を生み出すノウハウ、場からどのような影響を生み出していくかなどについてディスカッションするイベントです!

イベント概要

対象
  • コミュニティ運営に携わっている方やこれから始めたい方
  • 人財育成や組織風土改革に興味・関心のある方
  • 共創に興味がある方
  • 社内外壁を越えた連携やメンバー間のエンゲージメントを高めたい方
お問い合わせ

Open Innovation Biotope “bee”

※定員に限りがありますので、お早目にお申込みください。
※主催者・登壇者などの都合により、参加をお断り・イベントを中止させていただく場合がございます。
※イベント当日はメディア取材(撮影)及び、弊社による撮影が入る場合がございます。
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、beeの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。

プログラム

18:00ゆるっと交流
18:45ゲスト紹介&プチトーク
19:15ゆるっと交流
20:00イベント終了
20:30会場クローズ

登壇者一覧

【ゲスト】 和田 百々葉

阪急阪神不動産株式会社
都市マネジメント事業部 新産業創出・コンテンツ開発グループ

2024年5月より阪急阪神不動産において、大阪梅田エリアの経済基盤活性化を目的に、スタートアップ企業をはじめとする新産業を担う方々と接点を持っております。 主にNORIBA10 umedaにて、梅田エリアを中心に実証実験やイベントなど新しい挑戦に取り組み発信する皆さんを応援しています。その他、阪急阪神グループとの連携可能性の検討、着地点としてのコワーキングスペースへの誘致にも取り組んでいます。

■運営する場のプロフィール■
施設名:NORIBA10 umeda
「NORIBA10 umeda」は、阪急大阪梅田駅の2階改札を出てすぐという絶好のロケーションが強みの共創スペースです。 大阪・関西の玄関口とした多くの人々の交流を生み出してきたこの街の強みを活かし、国内外の新規事業担当者、スタートアップ、学生、クリエイターなど、様々な分野で新たな価値創造に取り組む方々がイベントや実証実験を通じてその活動を加速するための場所であり、未来へと向かう大阪梅田駅の「新たな10番目のプラットフォーム(NORIBA10)」を目指しています。

【ゲスト】 福間 敬太

Key Site コミュニティマネージャー(株式会社ATOMica所属)

地元の地方大学を卒業後、大手情報サービス企業で法人営業・カスタマーサクセスを担当。その後スタートアップで法人のサステナビリティ推進コンサルに従事し、母校に戻って学生起業家のメンターとしてアントレ教育を推進。現在はKeySiteで地方の多様な挑戦者と関係を築き、ともに考え悩んでいます!

■運営する場のプロフィール■
施設名:Key Site
Key Siteは、和歌山・大阪に地盤をもつ地域金融機関である紀陽銀行、ソーシャルコワーキングの企画・開発・運営を行うスタートアップであるATOMicaと、マネーフォワードグループのベンチャーキャピタルであるHIRAC FUNDの3者が企画・開設した施設です。施設運営のテーマとして“Region Bridge”(スタートアップと地域をつなぐ懸け橋)を掲げています。本施設を起点としてスタートアップ、起業家、学生、地域金融機関や地域企業など地域経済に関わる様々な方の懸け橋となり、相互に連携・交流・成長する場をつくることで、和歌山経済の発展を目指します。

【ゲスト】 藤井 勇樹

ウイングアークNEX株式会社 事業開発本部 ヘルスケア事業推進部 SLOW AND STEADYグループ・チームリーダー
大学卒業後、機械設計・電気制御系エンジニアとして技術ソリューション企業で従事した後に、スタートアップ企業にて共創施設の運営委託業務を1年間担当。 現在は、事業主体者としてグラングリーン大阪南館にあるウェルビーイング向上スペース「SLOW AND STEADY」の施設運営リーダーとして来場者様との関係構築や出展企業様および関係企業様と「場」の価値創造に向けて思考錯誤しております!

■運営する場のプロフィール■
施設名:SLOW AND STEADY
SLOW AND STEADYは、「好奇心をきっかけに健康を意識できる」場所を目指しています。オフィスワーカーにとってはコンディショニングの場に、企業にとってはウェルビーイング支援の場に、ヘルスケア事業者にとっては認知獲得・社会実装の場になるような形で、手軽に、身近に未来の健康づくりを体験できる全く新しいウェルビーイング向上スペースとして2025年3月21日にグラングリーン大阪南館4Fにて開業しました。オフィス内の従業員の往来が多く、憩いの場ともなるオフィスラウンジ内に位置しており、隣接するオフィスラウンジ機能とも連携しながら、ワーカーへ心地よく、健康なワークスタイルを提供します。

【モデレーター】時任 啓佑

Blooming Camp リードコミュニティマネージャー/さくらインターネット株式会社 
2015年より大阪ビジネスパークの活性化を目的とするコワーキングスペース「OBPアカデミア」の立ち上げに参画。場の関係者と共に4年で約4000回の講座・イベントを企画。2020年、武庫川女子大学経営学部に所属し、自治体・企業・NPOと学生が活動するプロジェクト型の授業「実践学習」の仕組みづくりと企画・運営を5年間行なった。2025年5月からはさくらインターネットに入社。Blooming Camp ではリードコミュニティマネージャーとして、関西を活性化する場づくりとオープンイノベーションについて探究する日々です!

■運営する場のプロフィール■
施設名:Blooming Camp
さくらインターネット株式会社が運営するオープンイノベーションのための施設です。大阪・梅田の再開発エリア「グラングリーン大阪」において、多様な人や企業が出会い、「やりたいこと」を「できる」に変える場を提供しています。オンラインとリアルの融合により、新たな挑戦と価値が生まれる場を目指しています。

【モデレーター】石津 亮

QUESTION コミュニティマネージャー
ゴルフとお酒と5歳の娘をこよなく愛する金融機関所属コミュマネ。特定の分野を深掘るというよりは、広く課題を受け取り解決に向けて自身の持つソリューション(特に人)を使って業務に邁進中。なので人のつながりは自身の業務推進に置いて一番大事と捉えております。 最近は行政や地域プレイヤーと共に「人を可能性として捉え直す」ことを地域に定着させたく、コソコソと動きを早めているところです。 

■運営する場のプロフィール■
施設名:QUESTION
一人では解決できない「?(問い)」に対して様々な分野の人が集まり、みんなで答えを探しにいく共創施設です。ここには地域の人と人、事業と事業をつなぐ温かい交流と対話の場があって、おせっかい焼きのコミュニティマネージャーがいて、みんなが寄ってたかって課題解決にあたっています。
QUESTIONを通じて多くの方が新しい気づきや出会いを体験することによって、地域全体をクリエイティブでイノベーションが起こる場所に変えていきます。(運営:京都信用金庫)

【モデレーター】大西 清美

株式会社オカムラ WORKMILLコミュニティマネージャー
大学で情報メディアについて学び、オカムラへ入社。関西、中国、四国エリアにおける医療施設の空間提案に携わり、医療従事者、患者さんに寄り添った空間づくりを行っている傍ら、2017年より大阪”Open Innovation Biotope bee”で「はたらく」をキーワードにしたイベント、企画・運営に携わる。

■運営する場のプロフィール■
Open Innovation Biotope “bee”は、オカムラが運営する共創空間のひとつです。 大阪・京都・神戸とそれぞれの魅力溢れる三都が隣接し、商業の街でもありながら古くからの伝統・文化の根付く関西の地から、ミツバチ(=bee)が蜜に集まり仲間と共有するように、様々な人が集まり、自然にリラックスしながら新たなおもしろい発見が生まれる場を目指して共創活動を展開していきます。


OrganizerOpen Innovation Biotope ”bee”

“bee (ビー)”は、グランフロント大阪「K!ZUK! LABO」の中にある共創空間です。大阪・京都・神戸とそれぞれの魅力溢れる三都が隣接し、商業の街でもありながら古くからの伝統・文化の根付く関西の地から、ミツバチ(=bee)が蜜に集まり仲間と共有するように、様々な人が集まり、自然にリラックスしながら新たなおもしろい発見が生まれる場を目指して共創活動を展開していきます。