働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

「ReBuilding Center JAPAN」が創り出す、“難しくなくて、かっこいい”文化

“ReBuild New Culture”――新しい文化の再構築。
これは、2016年9月に長野県上諏訪にオープンした「ReBuilding Center JAPAN」の理念です。古物や古材の“レスキュー”を手がけるこの施設を立ち上げたのは、デザイナーの東野唯史さん。彼は「ReBuilding Center JAPAN」を中心に、これからどんな文化を日本に根付かせようとしているのでしょうか。

今回、WORK MILL編集部は「ReBuilding Center JAPAN」まで赴き、“文化をつくる空間づくり”というテーマで、東野さんにじっくりとお話を伺いました。

前編は、東野さんが「ReBuilding Center JAPAN」を立ち上げた経緯と、“文化を生み出す”ために必要な要素についての考察を、まとめてお送りします。

「“デザイン”は、世界を良くする力を持っている」

WORK MILL:東野さん、「ReBuilding Center JAPAN(以下、リビセン)」を立ち上げられる前は、ご夫婦で全国を回りながら、さまざまな“空間づくり”をされていたんですよね。

―東野唯史(あずの・ただふみ)ReBuilding Center JAPAN代表取締役・デザイナー
デザイン会社勤務を経て、2011年に独立。2014年、妻の華南子(かなこ)さんと空間デザインユニット「medicala(メヂカラ)」を結成。長野県松本市のギャラリーカフェ「栞日」、大分県竹田市のレストラン「Osteria e Bar RecaD」、山口県萩市の美容室「kilico」など、古材を活用した温かみのある空間づくりを手がけてきた。2016年10月、長野県諏訪市に、古材のリサイクルショップ「ReBuilding Center JAPAN」を設立した。

東野:はい。「medicala」という空間デザインユニットとして、遊牧民みたいな働き方をしていました。依頼をもらった土地に3ヶ月程度住み込んで、施工主と毎日話し合いながら、「いい空間をつくる」ために全力を注ぐ。デザインから運営設計、現場のディレクションや日々のケータリング(通称「現場めし!」)まで、自分たちができることは全部やっていましたね。そして、完成したらその土地を去り、次の現場へ…というスタンスで。

WORK MILL:「medicala」を始める前も、フリーランスのデザイナーとして活動されていたと伺っています。「デザイン」に興味を持ち始めたのは、いつ頃からのことだったのでしょうか?

東野:正直言うと、昔からデザインやものづくりに興味があったわけじゃなくて。ひとつの転機は、大学受験ですかね。大学の学部選びって、よっぽど将来の目標が明確でもない限りは、なんとなく決めるじゃないですか。

WORK MILL:わかります(笑)

東野:僕は物理と数学が得意だったので、まずは理系に進もうと。そこから「機械は細かそうでイヤ」とか、「薬学は面倒そう」とか、気乗りしない学部を全部消していって、残ったのが“建築”だったんです。なんとなく、いつか自分の子どもに「あの家は父ちゃんが作ったんだぞ」って言えたらかっこいいなと思えた。その頃なんて、黒川紀章も安藤忠雄も知らなかったですけど(笑)

WORK MILL:建築の中でも、いろいろと専攻が細分化されていますよね。

東野:そうですね、構造とか設備とか。当時の僕は「意匠設計」に携われる道に進もうと決めていました。それも、“意匠”の意味は理解していなくて、単純に「見た目に関わるものがいいな」という思いで。ただ、工学系の大学に行ってしまうと、入った後に意匠の方に進めるかどうか確実でなかったから、美術系の路線で検討しようと。

WORK MILL:美術系というと、もともと絵心はあったのですか?

東野:いや、絵は全然描けなかったんですよ(笑)。なので、センター試験などのペーパーテストが高ければ入れそうな美術系の学部を探したら、たまたま見つかって。それで、僕は名古屋市立大学の芸術工学部に入学したんです。

WORK MILL:非常に現実的な判断の積み重ねで「意匠≒デザイン」の道に入っていったのですね。

東野:現実的と言うか、消去法でしたよ(笑)。けれども、この大学に行き着けたのがよかった。1年の最初の授業で、車椅子に乗って現れた教授――世界的にも有名なプロダクトデザイナーである川崎和男先生が、僕たちにこう言い放ったんです。「お前らはこれから、デザインの力で世界を良くするんだ」と。当時の僕は、その言葉をバカ正直に受け取って「世界を良くできるのなら、頑張って勉強しよう!」って思ったんです。

WORK MILL:それが、広義の“デザイン”に目覚めた契機だったと。

東野:そう、単純にモノや建物を作ることが、デザインじゃない。物質的な形に限らず、システムやサービスのような仕組みづくりも、デザインの範囲内で。ハードもソフトもひっくるめて、何かを解決・改善するためのプロセスを設計することが、本質的なデザインだ――そんな意識を持たせてくれた川崎先生と大学には、とても感謝しています。ここで学んでなかったら、リビセンは生まれてなかったんじゃないかな。

取り壊されゆく空き家、失われていく思い出を、救いたかった

WORK MILL:リビセンを立ち上げるまでの経緯を、聞かせてください。先ほど「デザインは課題解決のプロセスの設計だ」と話されていましたが、リビセン設立の背景には、どのような課題意識があったのでしょうか?

東野:「medicala」での仕事を始めてから、日本各地を飛び回るようになって。そこで目の当たりにしたのが、空き家の多さだったんですね。そして、それを解体する現場に出くわすことも、少なくありませんでした。街の風景に馴染んでいる建物が次々と壊されていく様子は、悲しいものです。

WORK MILL:そうですね。

東野:本当は壊さずに、大事にできたらいい。けれども、建物の老朽化や相続上の問題、家族構成の変化などで、やむを得ず取り壊す場合もある。家主の事情もくみ取って、失われゆく思い出と向き合うために、僕らができることはなんだろう…そう考えて思いついたのが「取り壊された建物から出る古材・古物を再利用すること」でした。そうすることで、建物が積み重ねてきた文化を、後世につなぐことができるなと。

WORK MILL:本来ならば廃材になってしまうものを再利用するわけですから、ゴミの削減にもなりますね。

東野:あとは、日本に「誰でも気軽に行けるような古材屋」が少ないことも気がかりで。古材屋自体はあっても、梁とか柱とかをメインに扱っているプロ向けのお店がほとんど。もっと、一般の人もDIY用途で使えるような古材が、手頃な値段で置いてある店があったらな…と感じていました。そう、最初は「誰かがやってくれたらいいのに」程度にしか、思っていなかったんですけどね。

ーリビセンの2Fにはレスキューされた家具たちが並ぶ

古家具売り場には手書きのメッセージが綴られている

レスキューされた木材たち

WORK MILL:リビセンを作って、それをご自身でやられることになったのには、何かきっかけがあったんですか?

東野:2つあります。ひとつは、「誰かがやってくれたらいいのに」と思い続けて、3年くらい経ってしまったから(笑)。その間に、空き家が強制的に解体できる条例ができたりと、法律回りの変化があって。いま日本では、空き家の解体が加速しそうな機運が高まっているように感じました。それで、「もう待ってられないな、自分が動くか」という気持ちが芽生えました。
もうひとつは、そう思い始めたタイミングで、アメリカ・ポートランドにある本家の「ReBuilding Center」を訪問したことですね。

WORK MILL:確か、新婚旅行で行かれたと。

東野:はい、前々から興味はあって。実際に行ってみたら、これがすごくよかった。毎日大量の古材や古物が集まってきていて、そこで世界中から集まっているボランティアのスタッフさんたちが、生き生きと働いているんです。古材を託す人、買いに来る人、そこで働く人……いろんな人のために「ReBuilding Center」があるんだな、ということが肌で感じられましたね。

WORK MILL:本家の「ReBuilding Center」で実現されていたことは、東野さんが日本でやろうとしていたことと、近かったんでしょうか?

東野:近いというか、ほとんど同じでした(笑)。実際に行われている営み、回っているシステムもそうだし、なにより「どんな世の中を目指しているか」という思想が一緒だった。自分が育てようと考えていた文化を、本家の「ReBuilding Center」は20年かけて、すでに築き上げていたんですよ。

WORK MILL:だから、その「ReBuilding Center」を日本でも展開しようと。

東野:せっかく似たような志を持って、先を走ってくれているのだから、そこにあやかろうと思って。帰国してから「『ReBuilding Center』の名前を借りて、日本でもやっていい?」と本家にメールで聞いたら、快諾してくれたんです。それどころか、「ReBuilding Center JAPAN」のロゴまで作ってくれたりして。これから運営に困ったり行き詰まったりすることがあっても、きっと向こうに行けばその答えが具現化されている……そう思えるのは、とても心強いです。

「真似したい」「真似できる」行為が、文化を形成していく

リビルディングセンターカフェの窓

WORK MILL:日本でリビセンをデザインしていく上で、とくに意識したことはありますか?

東野:やっぱり、古材を扱う場所ですから、なるべく古材を使おうと。それを、デザインの力でかっこよく見せることにはこだわりました。ありきたりのデザインではだめだし、奇抜すぎてもだめ…そういったデザインを心がけました。リビセンに訪れた人が「古材を使うって、かっこいいんだ!」と感じてもらえるように。

WORK MILL:カフェスペースのデザインも、本当に隅々まで洗練されていますね。

東野:ありがとうございます。ここでもうひとつ、大事にしていることがあって。それは、「難しいことをしない」というルールです。このカフェスペースも、やっていること自体は大したことなくて。床とカウンターに古材を使ったり、仕上げにモルタルを塗ったりと、あまり技術力が必要なことはしていません。パッチワークの窓は高度な技術が必要だったのですが、これは「廃材利用の象徴としてのデザイン」であり、本家のリビセンとの関連性を持たせるためにも、どうしても不可欠でした。

WORK MILL:なぜ、「難しいことをしない」と決めているんですか?

東野:難しいと、みんなが真似できないからです。僕らは“ReBuild New Culture”という理念を掲げて、「古材や古物などが、当たり前のように再利用されて、次世代につながっていく文化」を作っていきたいと、本気で考えています。「リビセンという場所を作ること」が目的ではなく、あくまで「文化を作ること」が目指す方向性で。

WORK MILL:なるほど。

東野:それで、「文化って、どうやったらできるのか?」と考えたんですけど、多分その答えは「いろんな人がやること」だと思うんです。ひとりの人がワーッと騒いでやり続けていても、それは文化にならない。たくさんの人々がやって、流行を超えて“普通”になったとき、その行為は初めて“文化”に近づいていく。
「真似したい≒かっこいい」と思わせられること、実際に「真似できる≒難しくない」こと――文化を形成していく上では、この2つの要素が重要になると、僕らは考えています。古材を使うことが「かっこよくて難しくない」と思ってもらえれば、こちらが説教じみたことを言わなくても、勝手に真似して広まってくれるはずですから。

WORK MILL:そこでリビセン自体を、古材を活用した「かっこよくて難しくない」空間づくりのモデルケースとして機能させているわけですね。

東野:そうなんです。僕らが作るリビセンは、僕らの理念を体現した空間であるべきですから。ここに来てくれたお客さんが「こういうカウンターを作りたい」「ウチもこういう壁にしたい」と言ったときに、「簡単ですよ」って説明できることが大切で。このリビセンの施工だって、たくさんのボランティアの方々が手伝ってくれましたが、ほとんどの人がDIY経験のない素人の方たちでした。

リビルディングセンター改築時の様子

リビルディングセンター改築時のお助け隊で駆けつけた人々

東野:できる人ばかりじゃなくても、その時にいるメンバーに合わせて、できることをやっていけばいい。来てくれた人には、何かしらできることをやってもらって、楽しんでほしい――今までずっと、そういうデザインを心がけてきました。もしかしたら、リビセンの施工ボランティアに参加してくれた方が、僕らの考え方に共感して、ほかの場所でリビセンのような古材屋を作ってくれるかもしれません。

WORK MILL:それも、真似できるからこそ、だと。

東野:そうやって、全国の至るところで古材がレスキューされて、当たり前に再利用されるようになったら、それもう“文化”と呼べるんじゃないかなと。僕らは長い目で、古いものが当たり前に活用される世の中を、それがかっこいいことだと認識される社会を目指して、リビセンを育てていきたいなと思っています。


前編はここまで。後編は“デザイン”をする過程で大切にしていることや、“いい空間”、“いいコミュニティ”の定義など、東野さんの個人的な哲学に迫っていきます。

2017年5月9日更新
取材月:2017年3月

テキスト: 西山 武志
写真:BEEK DESIGN
イラスト:野中 聡紀