働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

廃棄物をその場で建材に。NOSIGNER新オフィスが提示するサステナブルな戦略

防災ハンドブック「東京防災」やソーシャルディスタンスサイネージ「SOCIAL HARMONY」など、さまざまな企業や自治体と共創し、プロダクトや建築、グラフィックなど領域を越えてソーシャルデザインの可能性を提示するNOSIGNER。その新オフィスが2021年5月に開設されました。空間には軽量鉄骨や廃材入りのタイル、リサイクルされた工業用アルミ箔などが使われ、サステナブルを体現したオフィスになっています。

今回は代表の太刀川英輔さんとともに、新オフィス開設の経緯を伺いながら、そこに込められた思想、サステナビリティを実現するためのヒントを探ります。前編では、空間デザインに廃棄物を用いる狙いやそこで実現する働き方、パーマカルチャーの戦略などについて伺います。

廃棄物の再利用で環境負荷を最小限に

WORK MILL:新しいオフィスをつくられたと聞いて、ぜひおうかがいしたかったんです。横浜中華街の東門の近くで駅も近くて、とても良い場所ですね。

太刀川:以前はヨガスタジオがあったのですが、そのときから良い場所だなあと思っていたんです。ルーフバルコニーがあって明るくて、季節を感じることができる。そんな折にこの場所が空くと聞いて。

─太刀川 英輔(たちかわ・えいすけ) NOSIGNER代表 / JIDA理事長 / 進化思考提唱者 / デザインストラテジスト / 慶應義塾大学特別招聘准教授
希望ある未来をデザインし、創造性教育の更新を目指すデザインストラテジスト。産学官の様々なセクターの中に美しい未来をつくる変革者を育むため、生物の進化という自然現象から創造性の本質を学ぶ「進化思考」を提唱し、創造的な教育を普及させる活動を続ける。プロダクト、グラフィック、建築などの高いデザインの表現力を活かし、SDGs、地域活性などを扱う数々のプロジェクトで総合的な戦略を描く。国内外を問わず100以上のデザイン賞を受賞し、グッドデザイン賞等の審査委員を歴任。主なプロジェクトにOLIVE、東京防災、PANDAID、2025大阪・関西万博日本館基本構想など。
著書に学術賞「山本七平賞」を受賞した『進化思考』(海士の風、2021年)、『デザインと革新』(パイ インターナショナル、2016年)がある。

太刀川:僕らはずっと横浜をベースにしていて、職住近接で働くのがいちばんだと考えているんです。通勤時間が長くかかるのはもったいないので、オフィスの近くに住むスタッフには住居手当を出しています。

僕もこのあたりで暮らしているのですが、子どもがこの近くの学校に通いそうなので、あと十年以上はここにいるんだろうな、と覚悟が決まって。そんなときにこの場所と出会って、運命的なものを感じたんです。

解体当時の軽量鉄骨の残骸

それで、ヨガスタジオ退去後に内見したら、解体直後で軽量鉄骨の残骸が大量に床に散らばっていました。軽量鉄骨というのは、石膏ボードやケイカル(ケイ酸カルシウム)板の壁を留めるのに用いられていて、内装現場ではごくありふれた素材です。基本的にはそのまま回収されて、廃棄されたり処理工場で熱処理されて一部はリサイクルされるわけですが、それにも輸送やエネルギーコストが膨大にかかります。

もしこの素材を廃棄やリサイクルではなく、そのまま活用する形でリユース、アップサイクルすれば、ある種のケーススタディとなるのではないか、と。この場所だけで約2トン分の軽量鉄骨がありましたから、この街、この日本にどれだけの軽量鉄骨があるか計り知れません。それらを活用する選択肢があれば、それぞれの街で環境負荷を減らす可能性が広がる。そこでこのオフィスで「廃棄物をその場で建材に変換する空間デザイン」を実行することにしました。

WORK MILL:天井に流れるように配置された軽量鉄骨が印象的ですね。

太刀川:5年ほど前にメディアアクティビストの津田大介さんのオフィスを手がけたのですが、そこで震災がれきを内装材に使って空間デザインしたことがあったんです。物的証拠として記憶を留めるようなデザインになればいいな、と。

その前から僕らはずっとオープンソースデザインを手がけていて、空間デザインとしては2012年にMozillaのオフィスで、物流パレットを用いたり図面をクリエイティブ・コモンズとして公開したりして、誰でも機能的なオフィスをつくることができるようにしました。その思想がこのオフィスにも反映されています。

普段、軽量鉄骨を目にすることはほとんどないかと思いますが、実は壁の裏側にはだいたい使われていて、解体されるときにだけ露わになる。それを内装材にして、「こんな使い方もある」と認知されることで、ほかにも利活用を考える人が出てくればいいなと思ったんです。サステナビリティを実現するには、資源を地域外に越境させず、できる限り近い距離で再循環させることが重要です。そのケーススタディの一つがこのオフィスであればいいなと考えています。

人の生活圏を限定することも“撤退”のための知恵

WORK MILL:軽量鉄骨に限らず、身の回りにはさまざまな廃棄物が生じますが、それらが回収されてどこへ行くのか。普段、自覚する機会はあまりありません。

太刀川:『進化思考』にも書きましたが、たとえばパーマカルチャー運動では、生活の行動範囲を5つのゾーンに分け、自然界のリソースに頼る生活圏をなるべく小さい範囲でとどめるような工夫をします。その5つの領域とは、次の通りです。

ZONE-1──住民が生活している家や庭。人が最もよく活動し、廃棄物が及ぶ範囲
ZONE-2──食物の収穫などでたまに外出する際に、生態系に影響を与える範囲
ZONE-3──最小限の整備で、可能なかぎり自然を残している範囲
ZONE-4──人が立ち入ってもいいが、整備せずに自然のまま残している範囲
ZONE-5──野生動物に任せ、人が立ち入らない範囲

-『進化思考』p .378より

環境負荷を減らすには、人の生活圏を限定し、できる限りZONE-1の中に廃棄物をとどめ、別の価値に転用することが欠かせません。その際、移動距離をなるべく最小限にすることが重要です。ですから、軽量鉄骨をその場で再利用するのは、サステナブルな戦略と言えるでしょう。

実際、いま脱プラスチックが求められている要因の一つとして、2017年末に中国が生活由来の廃プラスチックの輸入を禁止したことが挙げられます。それまで世界中から中国へ送られていた廃プラスチックが行き場を失い、国内で処理せざるを得なくなりました。けれどもそれぞれの国内の処理能力にも限界がありますから、プラスチックの使用を極力抑える必要がある。それ以外にも、海洋マイクロプラスチックの問題などが一気に顕在化したわけです。

そのうえでパーマカルチャーのゾーン戦略を考えると、人の立ち入る範囲はZONE-4までで、厳密にはZONE-3くらいにとどめるのが望ましい。かなり厳しい制限のように感じますが、生物学者のE・O・ウィルソン氏は『Half Earth: Our Planet’s Fight For Life』という著書で、文明を持続可能にするために地球の半分を自然保護区にすることを提唱しています。いまは地表の4分の3ほどに何らかの形で人間が介在していますから、容易なことではありません。

これまで発展し続けてきた人間社会において、我々には撤退するための知恵があまりありませんが、廃棄物の再利用はその一手段として有効なのではないかと考えています。

WORK MILL:職住近接で働くのも、ある意味移動を極力減らし、ZONE-1のなかで暮らす方法と言えるかもしれません。

太刀川:そうですね。それにリモートワークが浸透して、自宅でもかなりのことができるようになりました。それも環境にとってプラスに働くと思います。ですが、デザインに関わる僕らはフルリモートになることは残念ながらなさそうと考えています。デザインを行う以上、原寸で確認したいこともありますし、モノを作れる場所が必要ですからね。

当社ではこのオフィスの近くに3Dプリンタや工作機械のあるラボを構えていて、ハード面はラボで、ソフト面はこのオフィスで……といった使い分けをしています。緊急事態宣言中は出勤を最小限にとどめていましたが、いまは常時4分の3ほどのスタッフが出勤しています。

資源を無駄にするのは、人間の創造的怠慢

WORK MILL:このオフィスで働きはじめて、何か変化はありましたか。

オフィスから見える横浜の街並み

太刀川:このオフィスがある意味サステナビリティを体現したことで、NOSIGNERの姿勢が伝わりやすくなったような気がしています。創業以来、「社会的意義のあるデザインしかしない」というスタンスでやってきましたが、当初はソーシャルデザイン自体が懐疑的に見られがちだったというか、偽善なんて言われたりして追い風を感じることはなかったんです。

けれどもいまは、デザインで社会課題解決に取り組むことが自明のものとされるようになり、仲間の輪が広がりやすくなってきました。先日も台湾政府のイベントで、Miniwiz(小智研發)CEOのアーサー・ホワンさんと株式会社ナカダイ代表取締役の中台澄之さんと、アップサイクルやサステナブルなシステムについてここで話し合いました。世界中の仲間と距離を超えてつながれる時代ですね。

ほかにも再生可能エネルギー会社に経営者として参加したり、水素エネルギーの会社をコンサルティングしたり、パンデミックから命を守るためのサイト「PANDAID」を立ち上げたり、ここでさまざまなプロジェクトを行なっているのですが、NOSIGNERの手がけるものは、かなり雑多に見られがちだと思うんです。手法に頼ったスタイルを主張するより、さまざまな社会課題の関係性と向き合い、そこから浮かびあがる必然性に対して、僕らの創造力を注いできましたから。結果として、一見バラバラのアウトプットになる。

それでも目に見える形で物的証拠として、我々のデザインは機能します。そのインパクトを最大化したいんです。そのために目の前の廃棄物を空間デザインに使うこともあれば、使っていないクリアファイルをフェイスシールドに応用したりもする。それらは僕らにとってごく普通の反応ですし、ありたい姿でもあるんです。

WORK MILL:スタイルを確立するより課題解決を、というのはある種の使命感から来るのでしょうか。

太刀川:使命感というより、目の前で起こる事象に対して、ごく当たり前に創造力を発揮しているだけのことなんです。いまでこそサステナビリティやデザインという言葉があるけど、そういった言葉がなくても、人間は本来的にそういった営みを行なってきたはず。獣をさばいて肉を食べて、その後に残った毛皮で服をつくる……みたいなのと同じことです。

本能的にもったいないと感じて、目の前の資源を使う。ただそれだけのことだけど、発展し尽くして飽和した社会では、創造力を発揮しなくても済んでしまうから、多くの人がそれだけの知的労力をかけようとしない。けれどもそんな無駄ばかりの姿勢でなんとかなると思い込むのは、ある種の幻想です。

WORK MILL:資源は有限なのに、いまはそれを使いつぶしながら、問題を先送りにしているだけなのかもしれません。

太刀川:多くの人はそういった自覚すらないですよね。むしろ自覚できないように設計されてもいます。現実的には、地球は6度目の大量絶滅期を迎え、人は将来にツケを回しながらさまざまな生態系に依存しているけど、それを自覚せずにいられる経済システムのなかで生きているということ。それはある意味、今だけを生きるなら最高に幸せなのかもしれません。けれどもそれは続けられないし、結果目の前の資源を資源とみなさず、無為に捨ててしまうのは、人間の創造的怠慢だとも思うんです。


前編はここまで。後編では、サステナビリティに必要な「クラフト的」視点、誰もが持つ創造力の可能性について伺います。

2021年12月23日更新
2021年11月取材

テキスト:大矢幸世
写真:加藤甫
写真提供:NOSIGNER